1455Mを高尾駅で撮っている間に、下り本線を轟音を響かせながら貨物の2083列車が通過して行きます。いつもなら1455Mの列番を写すのに手間取って撮っている暇がないのですが、今日はあっさりと1455M列番が写ったのでカメラを向けてみました。何とも中途半端なアングルですが、12両のコキが連なり全体は撮れませんでした。高尾駅通過中の2083列車、高崎機関区のEH200-23号機+コキ12両の貨物列車です。
高尾駅で撮影した530Mの折り返し1455Mです。ホームを行き来する乗降客も、いつもより数が少なくなっていました。高尾駅停車中の51455M、豊田車両センターの115系M5編成+M1編成、クハ115-370以下6連です。
仕事納めで年末年始の休暇に入られた方々も多いようですが、今日も530Mで出勤でした。北日本は大荒れの天気とのことですが、一段と厳しくなった寒さを伴う晴天でした。相模湖駅での530Mは、昨日同様に進入時を撮影。編成の3分の2くらいしか入りませんが、停車中の写真と比べれば、こちらの方が明らかにきれいです。相模湖駅進入中の530M、豊田車両センターの115系M1編成+M5編成クモハ115-304以下6連です。11月頃には塗り直し直後だったM1編成も、徐々に色が目立たなくなっています。
撮り損ねた1458Mの折り返し537Mを撮影して引き上げました。薄い雲が掛かっていたものの大勢に影響はなく、影付きのスカ色です。相模湖駅停車中の537M、豊田車両センターの115系M6編成+M4編成クハ115-372以下6連です。晴れで撮るときだけ雲が太陽に掛かってくれるのが有難いのですが、文字通りめったにありません。
貨物の85列車を撮るためにホームを移動しスタンバイ。少しずつ見えてくるタキの両数が半端ではなく、完全に後ろがはみ出してしまいました。数えたら10両連なっていました。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-11号機+コキ4両+タキ10両の貨物列車です。機関車を入れて16両編成は見応えはありますが、写り切らないのが皮肉です。
すでに中線に到着していた長野色6連の535M。今日は子どもが窓から手を出していたわけではありませんが、淡い色合いが災いして影の影響をもろに受けてしまいました。影から抜ける部分が多い発車時を撮影し、コントラストを調整してみました。相模湖駅発車の535M、長野総合車両センターの115系C14編成クハ115-1093以下6連です。
今日は今年最後の通院のため休みを取りました。最近、朝早い時間に起きることが多いためか8時前に目が覚めました。今日も厳しい寒さでしたが、1458Mから撮ろうと相模湖駅に向かいました。平日ダイヤだとE233系10連の873Mと1458Mの間に3分の差があるのですが、ラッシュ時の遅れの影響か873Mが3分遅れでまともに被られてしまいました。10分後に来る536Mから撮影。相模湖駅進入中の536M豊田車両センターの115系M1編成+M5編成クモハ115-304以下6連です。
今日の「むさしの号」もふつうの205系でした。南武線ホームには帯の色違いの同じ顔が頻繁に出入りしていますが、一色の方が落ち着いて見えます。立川駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M28編成クハ204-52以下8連「むさしの号」です。
一度撮り出すと続けたくなる性分で、「あずさ9号」をズームアップで撮りました。寄せすぎの感がしないではありませんが、相模湖駅では撮れない長さです。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M107編成+M205編成クハE256-7以下11連「あずさ9号」です。
高尾駅で撮影した530Mの折り返し1455Mです。折り返しまで10分ほど停車時間がありますが、北口の利用客の往来が結構多く、寒さで手がかじかんでしまい列番がなかなか写せませんでした。高尾駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M11編成+M9編成クハ115-378以下6連です。
今朝も530Mで出勤、凍えるような寒さでしたが天気は晴れ。いつものように停車中の530Mを撮れば、酷い写真になることは確実な状況でした。そこで思い切ってホーム屋根の影に入る前の場所で撮ってみることにしました。6両すべてが入らないのと、列番が写し込めないもの、停車時と比べればマシな写りのように思います。朝陽を浴びて、ややオレンジ色ぽっくなっています。相模湖駅進入中の530M、豊田車両センターの115系M9編成+M11編成クモハ115-312以下6連です。
「むさしの号」にはメルヘン顔の205系か209系500番台を期待してしまいますが、今日もノーマルフェイスの205系。とはいえ、青系のカラーが多い中では、オレンジの帯は貴重な存在になります。立川駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M3編成、クハ204-44以下8連「むさしの号」です。
立川駅で「むさしの号」を撮ってからでも出勤時間に間に合うため、待っている間に来た「あずさ9号」を撮影。編成番号を見ると、昨日の夕方、相模湖駅で臨時停車していた「かいじ115号」と奇しくも同じ編成でした。相模湖駅で撮る時は広角気味でしか撮れないため、望遠側で撮ると受ける印象が変わります。立川駅進入中の50M、松本車両センターのE257系M-112編成+M-202編成クハE256-12以下11連「あずさ9号」です。
平日のため高尾駅での530M~1455Mの折り返しは上り本線。南口にあるマンションの影に入っており、相模湖駅で撮ったのと同じ編成とは思えない姿です。やや白っぽくなってしまうのと後部がはっきりしないのがネックです。高尾駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M8編成+M2編成クハ115-376以下6連です。
いよいよ今年も残り一週間を残すのみ。通院で1日休みを入れているものの30日まで勤務です。出勤は530M、今朝も晴れで寒さが半端ではありませんでした。私は期間限定ですが、多くの方は毎朝、この寒さの中での通勤や通学のはず。頭が下がります。朝から冬晴れの空のため530Mは無茶苦茶な写り。無理して撮らなくてよいのかも知れませんが、記録には留めておきたいと思います。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M2編成+M8編成クモハ115-305以下6連です。昨日の536Mと同じ編成です。