JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中9061M 大宮総合車両センター185系B5編成「はまかいじ」
明日が早出日曜出勤のため「はまかいじ」を撮ることができません。失敗は避けたい場面で何とか姿を収めることができました。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B5編成クハ185-310以下6連「はまかいじ」です。次に姿を見るのは年末のようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N609編成
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N610編成
今日も通常勤務でした。寒さと晴天は昨日と同様で厳しい撮影条件が続きます。527Mからの撮影すれば、今週は頻繁に出会うN610編成でした。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ210-2013以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
立川駅進入中9385M 勝田車両センター651系K103編成「ぶらり高尾散策号」
他の列車なら没にしたいような酷い写りの651系「ぶらり高尾散策号」です。年々、運転日が減るように思われ立川駅で撮ることにしました。影が濃く出て、前で撮影している人も入ってしまい、トリミングも施しています。ズームアップしていることもあり、横幅の広さが目立ちます。立川駅進入中の9385M、勝田車両センターの651系K103編成クハ650-3以下7連「ぶらり高尾散策号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中8571M 幕張車両センターE257系500番代NB-10編成「ホリデー快速富士山1号」
「ホリデー快速富士山1号」にも若干の遅れが出ており、422Mに乗れないようなら撮影は断念するつもりでした。先に姿が見えたところを撮るとフレーム一からはみ出していない写真が一枚だけ撮れました。おまけに跨線橋の上を歩く人の姿も。相模湖駅進入中の8571M、幕張車両センターのE257系NB-10編成クハE256―510以下5連「ホリデー快速富士山1号」です。今日もNB―10編成、立っている乗客も多数見られました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中9061M 大宮総合車両センター185系B5編成「はまかいじ」
529Mが中線に到着後も下り本線の出発信号機が「赤」のままで、運転日を間違えたかと思っていると3分遅れで「はまかいじ」が来ました。こちらは陽が当たる位置だと輪郭がボヤけてしまい、正面が影に入ったカットにしました。真っ白なバラストの上を走る185系を撮ることも多くはなさそうです。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B5編成クハ185-310以下6連「はまかいじ」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N602編成
乾燥した快晴では雲のフィルターは期待できず528Mは進入時の撮影でした。影に前面が入る手前で撮ってトリミングにしました。0番代で少し撮影間隔が開いていたN602編成でした。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N602編成クハ211-2以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N612編成
今年は、ことごとく祝祭日が出勤となります。「勤労感謝の日」も出勤でした。朝は窓ガラスに氷が貼り付いている寒さで出足は鈍りがち。「あずさ55号」の送り込み回送には間に合わず527Mからの撮影でした。フロントガラスに柵が映り込まない位置だと前が空きました。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N612編成クハ210-2017以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
立川駅進入中単9872列車 田端運転所EF65 1103号機
最近、単機で田端運転所に返却回送されるEF65PFは、時間が遅いことがしばしば。立川駅に先行して青梅線ホームから様子を見ていると、返空チキの工臨と同じ時間に姿が見えました。単機で短いのに角度が付かず、相模湖駅での失敗もあり不安な撮影は、トリミングしても寄ってしまう位置にピントが甘い感じで写りました。ともかく走る姿が撮れただけでも十分でした。立川駅進入中の単9872列車、田端運転所のEF65 1103号機です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
八王子駅停車中単9872列車 田端運転所EF65 1103号機
昨日の朝、八王子駅の機留線に止まっていた田端運転所のEF65PFが戻った形跡がなく、気になり途中下車すると引上線から移動中。貨物の86列車が発車して単機の1103号機を撮ることができました。5両まで減って繰り返し同じ機関車を撮っていますが、全く飽きの来ない姿です。八王子駅停車中の単9872列車、田端運転所のEF65 1103号機です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N603編成
今日は528Mで出勤でした。気温の低い日が続き、腕の張りも出て527MのN613編成はピントが合いません。曇っていたので停車中の528Mを乗車前に撮りました。今年は目にすることが多いN603編成で、二日間で211系4番代区分が揃いました。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ211-3以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高尾駅停車中1455M 長野総合車両センター211系N302編成+N317編成
撮る機会が少ないわりには522M~1455Mが1000番代と300番代の併結であることが多いように思われます。1455Mの前は、「普通」幕表示で、電気連結器付のクハ210となりました。編成番号が小さい数字でも、形式の後の数字は大きく211系では3000番代が大量に製造されたことが窺われます。高尾駅停車中の1455M、長野総合車両センターの211系N302編成+N317編成クハ210―3053以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高尾駅進入中522M 長野総合車両センター211系N317編成+N302編成
高尾駅も薄い雲と南側にある京王線の高架や建物の影などによって、正面に少し陽が当たる他は、ほとんど影の中で522Mを撮りました。シャッタースピードが下がり粗い画質になったものの、よく見かける柱の脇に立っている方を過ぎてからシャッターを切ると原版で見られる位置に収まりました。今朝は211系1000番代のトップナンバー。高尾駅進入中の522M、長野総合車両センターの211系N317編成+N302編成クモハ211-1001以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅停車中429M 長野総合車両センター211系N610編成
今日は早出出勤でした。冷え込みが厳しい朝ですが、例によって429Mからの撮影です。天気は晴れでも薄い雲と太陽の位置の低さで停車中の姿を撮れました。撮る回数が少ないと書いた翌日に、再びN610編成でした。相模湖駅停車中の429M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ210-2013以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅発車の545M 長野総合車両センター211系N610編成
211系を全く撮っておらず545Mの発車時を撮影。暗くて写りが悪いうえに、このアングルでトリミングは情けない限り。2000番代で極端に数が少ないN610編成ということでアップしました。相模湖駅発車の544M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ210-2013以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |