[E:good]アマチュア無線には、いろいろな楽しみ方がある。
かっては、キング・オブ・ホビーとまで言われたアマチュア無線だが、今はさすがにそこまでの魅力は無いのかもしれない。
気の合う仲間同士の無線での会話(ラグチュー)が主になっている事が多いのだが、見知らぬ新しい友や国を超えて楽しい出会いを求める事もできる。
出来るだけ遠くのアマチュア局と交信したい場合、レピータという中継局を使って交信したり、高い見通しの良い場所に 移動して運用したり、短波帯でDX(遠距離)交信を試みたりする事も面白い。
また、アワード(賞)を集めたり、QSLカード(交信証)を交換したりという事を楽しんでいるアマチュア局も多い。
この2枚のカードは、アマチュア無線を始めた頃に使っていたカードなのだが、バイク乗りにはこのようにバイクをモチーフにしたカードを作っている人が多いようだ。
まだまだ、沢山の楽しみ方があるのだが、仲間どうしのラグチューだけでは、ちょっともったいないかな?と思ってしまう。
部屋を整理していたら、JARL(日本アマチュア無線連盟)が主催する【ニュー・イヤー・パーティ】のアワードが出てきた。これは、12年かけて十二支を完成させるもので、15年位前に申請したものだ。
途中で一年でも抜けてしまうと、そこから12年待たないとアワードが完成しないので大変だが、完成したときの達成感は大きいんです。
やはりバイク乗り!
ハーレー主体で行きましょう!よろしくお願いします。
7MHzか14MHzなら、交信出来そうですけど、短波の無線機は2台もあるのに、GPのアンテナすら立っていません。[E:coldsweats01]
バイクツーリングでの交信も、楽しいですからね。[E:happy01]