大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0089 二枚刃平小鉋 銘 直行(瓢箪枠)

2009-01-08 21:37:31 | Weblog
これは布田天神骨董市で手に入れた。小鉋で使い易そうだった。面取りには最適だ。しかし使って見ると駄目だ。細かく刃が欠ける。しかし研いで見ると鋼は硬い様に思うが粘りが無いみたいだ。こう言う薄刃の小鉋で切れる物は少ないと聞いた。もし切れる物があれば大切に使った方が良い。 それは当りだ。これもやはり調子よくない。そう頻繁に研ぐのも面倒だし結局使わずにしまってあった。刃に有る瓢箪型の枠に銘を打つのは良く見る。同じ系統の鍛冶職人かも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0028 一枚刃平鉋 山正 湯正

2009-01-08 21:24:27 | Weblog
この鉋は流通センター骨董市で手に入れた。 もう30年近く前の話だ。確か八千円位したはずだ。高い買物だった。この鉋台がそれ程古いものでは無いと思うが独特の色だ。これは何かやしゃぶしの実を煮出した液を塗るとこうなると聞いた事が有るから、骨董屋が古く見せる為にした物かも知れない。台の下端もそんな色になっている。 刃には玉鋼特製と刻印がある。しかし刃の色を見ても玉鋼とは思えない。 玉鋼がどんな物か知ってる訳ではないが、違うと思う。湯正は他にも持っている。 良くある物かも知れない。しかし一枚刃だし寸八の幅広だし調整も研ぎも大変だろうと思い使う事無く今に至る。 だが余り使って見たいという気にならない。 それ程の魅力が無い。 30年前には私にも鉋の良し悪しを見分ける力が無かった。 今はどうかと思うが、今も無いだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0056 二枚刃平鉋 銘 助次

2009-01-08 21:10:10 | Weblog
これは東郷神社骨董市で手に入れた。 確か短い鉋台に仕込まれていた。どう使った物か知らないが、丁度別の長台に仕込んで使った物の様に思われる。所謂正直台と言うやつで、多分桶屋の道具だった物か? 銘 助次の上に桜のマークが入っている。 この刃を抜いて他の台に入れて見た。 あいにく適当な台が無くて、役には立たないが、一応台に入れてしまって置いた。 刃は研いで見ると切れそうな感じだが、試し削りもしていない。 前の持主は刃を少し斜めに研いだ様だ。これを修正しようと思ったが、刃の鋼の部分の残りも少ないので止めて置いた。この感じは古い鉋の刃では無いかと思うが不明。

2015年3月初旬 我家の近くに住むご近所の方から道具箱をもらった。 その中に助次銘の
鉋が有った。 調べて見ると 本助次は 東京の鉋鍛冶 神田規久夫氏の父親の物らしいと
判明した。 従ってこの鉋も 神田規夫氏か その関連の人が作った物かも知れない。
だが これが 問屋銘の鉋だとすると 誰に 打たせた物か判らなくなって来るが。 いずれに
しても、少しは作者に近ずく手掛かりが有って嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする