大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

SONY カートリッジ XL-15

2009-01-22 21:14:23 | Weblog
これはSONYのカートリッジXL-15です。 知らない人には何の事か判らないと思う。レコードの音溝をなぞり溝に刻まれた音楽情報を機械振動から電気信号に変換する道具と言えば良いのか。先日買った針ND-15を、このカートリッジに付けて聞いているが中々良い。 癒し系の音と思う。 既に過去の遺産と言われるレコードだがこのまま捨てるのは勿体無い。時々取り出して聞いている。 CDの様に長く聞いていると疲れる事が無い。 今は ヘンデル:合奏協奏曲集 作品3全7曲レコード2枚を聞いている。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0076 一枚刃平鉋 銘 神風(二見屋)

2009-01-22 21:03:22 | Weblog
この鉋刃は多分東郷神社骨董市で手に入れた物だと思う。刃は使い込まれていて鋼の残りもわずかで刃も短くなっている。 そこで使い古した鉋台を使い自作した台に入れて保管している。一応研いで見たが良さそうに見える。だが試しては居ない。銘の神風は戦中の戦時気分を高揚させる為に付けた物か。二見屋は鋸に多い名前だが関係有るのだろうか。 丸頭で使いやすく切れそうな感じがするが、だから使い込まれて出て来たとも考えられる。倅作と刻印が有るのは何の意味が有るのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0072 二枚刃長台平鉋 銘 ちょぼ助

2009-01-22 20:51:45 | Weblog
この鉋は町田天満宮骨董市で手に入れた物だ。台は薄く刃は使い込まれ短い。しかしその気ならまだ使えるだろう。 銘の助の上に銀杏の葉の様な模様がある。これは何の意味だろうか。 裏刃を見ると貞俊と刻印がある。 本刃とは別の裏刃を付けた物か。 研いで見ると切れそうな感じがするが試した事は無い。台の調整が面倒だし、今の所使う予定は無い。しかし刃の字体の感じからすると古い物かも知れない。戦中から戦前ではないだろうか。

銘を変更した。 これをちょぼ助に直している。 京都の大工のブログにこのちょぼ助の事が載っていた。 名前は同じだが、字体や作りは全く違う。 多分同じ鍛冶屋が製作した物では無いだろう。 そのブログでは、三木の井本製作所の物と書いて有ったが、このちょぼ助は多分違うだろうな。 とにかく買ってから一度も使った事は無い。 一度使って見るかな。
2020/01/19 記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする