大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0075 一枚刃長台平鉋 銘 兼定

2009-01-21 21:44:39 | Weblog
この鉋は元々刃と台は別々の物だったのを合わせた。 刃は高幡不動骨董市で買った。台は何処で入手したか覚えてない。台を見ると刃の右側が左側より厚くて平面が出してある。材の剥ぎ合せを行うときに、木端を削る為の物だろう。刃は使って見たが切れない。刃が欠けると言うより鈍ると言う感じで、焼入れがよくなかったのかも知れない。 仕方無くこの台に入れて保管している。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0077 二枚刃長台平鉋 銘 小山

2009-01-21 21:34:37 | Weblog
これは東郷神社骨董市で手に入れた。刃幅も寸四分程度の小型の長台鉋だ。台は相当使われたと思われる。刃口がかなり大きく開いており、埋めたほうが良いと思われる。 銘は菱形の枠の中に小山とある。 上には紀元と右から左に書いてある。その他にも色々刻印が有るが、薄くて上手く読めない。 感じからして戦中かそれ以前の物の様な気がする。刃は研ぎ易く切れそうな感じがするが試した事は無い。これなら長台を切って普通台に改造して使っても良いとおもうが、色々持ってるし変な改造せずそのままにして置いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0073 長台際鉋左勝手 銘 ?五郎

2009-01-21 21:25:16 | Weblog
この鉋は高幡不動骨董市で手に入れた。 比較的薄い台に入った際鉋で長台だ。余り見た事無い。ところが刃を抜いて研ぐ時、誤って平鉋の刃のつもりで耳を落としてしまった。 後で気が付いたが後の祭りだ。 仕方なくそのまま研いで台に戻した。銘の一文字目は上手く読めない。一見古そうだが、そんな古い物では無いと思う。台に何か塗って黒くしたのかも知れない。今の所使う予定が無くそのまましまってあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする