この鉋刃は何処で入手したか不明。台は世田谷のボロ市で購入した鉋の台を流用した。この台は欅で出来ている。樫が無くて手近に有った欅で自作した物だろう。台は薄く2センチ程度なので、このちびた鉋刃には丁度良い。銘はつぶれているが少し無理して読んでみた。 頭は叩かれて鉄が欠けて凹んでしまっている。研いで見ると切れそうな感じだ。 しかし刃も短いから使いにくく結局この長台に入れて保管している状況だ。
この鉋刃は桐生骨董市で買った物だ。刃は相当使い込まれていて鋼の残りもわずかである。 取りあえず使って無い長台が有ったのでそこに入れて保管していた。刃は研いで見ると切れそうだ。しかし試し削りはしていない。適当な台が無いからだ。 この長台はにむらと刻印が有った。二村製作所の作った台かも知れない。残念だが長台は使う事が無いので、鉋としては数丁持っているがどれも唯集めるだけで勿体無い話だ。
この鉋どこで何時頃入手したのか思い出せない。しかし幾つか持っている鉋の中では使いやすく、切れる鉋の一つだ。 台は比較的薄い。使い込まれて薄くなったのだろう。 刃口が開いてきたので自分で埋め木して使いやすくした。台も作られて相当時間が経過した物と思われ、茶色に変色している。良く見ると刃には義永と刻印が有った。 これは作者かも知れない。刃は比較的厚く研ぎ易い。切れるから 大切にしている鉋の一つだ。