我が家のバンディットは オリジナルのフレームスライダーを付けています。
前にも取り付け状態の写真と取付方法を載せたのですが
読み返すと判り辛いと思ったので 判り易い写真と少し詳しい説明を載せます。
まず、スライダーの取付位置ですが
エンジンの下方、クランクシャフト部分に付けると 幅が狭く軽いバイクの場合
フレームスライダーを支点として車体が浮き上がり 車体上部が地面に擦れ
フレームスライダーを付けていない状態よりダメージが大きくなる場合があります。
エンジンの重心より上 シリンダーヘッドあたりの場所に付けるのが理想的です。
我が家のバンディットはシリンダーヘッド部分にあるエンジンマウントボルト

M10 6角穴付きボルトの6角穴の奥にM6ネジを切って取付ベースとしています。
拡大すると こうなっています

M10の場合、使用する6角レンチの二面幅は8mmとなっています
6角穴の奥にM6ネジを切ることが可能です。
かなりボロなのがバレてしまいますが、この際ボロさは関係ありません。
スライダーをM6ネジ1本で固定するだけでは不安に思う人がいますが
M6ネジの破談強度は 私が使用したステンレス(SUS304相当)製ネジの場合でも
計算すると引っ張り加重で軽く1トンを超えています。
実際には横向きの加重で曲げが加わり別の計算になりますが
取付を丈夫にして、M6ボルトが折れる1トン超えた荷重が加わるような転倒をしたら
フレームはもちろん 乗っているライダーも無事ではありません。
という理由で私は 取付方法はM6ボルトで充分だという結論に達しました。
フレームスライダーの構成はこうなっています

M6 6角穴付きボルトにスプリングワッシャーと大きめの平ワッシャー
自分で簡単な手書き図面描いて
バイク屋さんの知り合いの機械屋さんで削ってもらったスライダー本体
マウントボルトの頭に直接スライダーが当たらないように付ける2mm厚のスペーサー
組み合わせるとこうなります

これを M6ネジを加工したマウントボルトに取り付けます。
バンディット250用のフレームスライダーは市販されていないので自分で作りました。
他の人が自分で作って取り付けるときの参考になれば良いのですが・・・
私は自分で機械の設計ができるし 加工屋さんの知り合いもいるので
欲しい部品があったら「無い部品は自分で作る」という手段が使えるのですが
そういう環境に無い一般の人だと無理かもしれません。
バンディット用フレームスライダーキットは重要保安部品ではないし
かなりの人が付けたいと思う部品でしょう、少し改良して
もし欲しい人がいたら 作って売っても構わないかと思っています。

フレームスライダーは この構成部品にM6ネジ加工したマウントボルトを付ければ
ある程度の知識と経験があれば自分で交換が可能です。
欲しいと思われる人がいて100個 50台分ほど数がまとまりそうなら考えてみます。
前にも取り付け状態の写真と取付方法を載せたのですが
読み返すと判り辛いと思ったので 判り易い写真と少し詳しい説明を載せます。
まず、スライダーの取付位置ですが
エンジンの下方、クランクシャフト部分に付けると 幅が狭く軽いバイクの場合
フレームスライダーを支点として車体が浮き上がり 車体上部が地面に擦れ
フレームスライダーを付けていない状態よりダメージが大きくなる場合があります。
エンジンの重心より上 シリンダーヘッドあたりの場所に付けるのが理想的です。
我が家のバンディットはシリンダーヘッド部分にあるエンジンマウントボルト

M10 6角穴付きボルトの6角穴の奥にM6ネジを切って取付ベースとしています。
拡大すると こうなっています

M10の場合、使用する6角レンチの二面幅は8mmとなっています
6角穴の奥にM6ネジを切ることが可能です。
かなりボロなのがバレてしまいますが、この際ボロさは関係ありません。
スライダーをM6ネジ1本で固定するだけでは不安に思う人がいますが
M6ネジの破談強度は 私が使用したステンレス(SUS304相当)製ネジの場合でも
計算すると引っ張り加重で軽く1トンを超えています。
実際には横向きの加重で曲げが加わり別の計算になりますが
取付を丈夫にして、M6ボルトが折れる1トン超えた荷重が加わるような転倒をしたら
フレームはもちろん 乗っているライダーも無事ではありません。
という理由で私は 取付方法はM6ボルトで充分だという結論に達しました。
フレームスライダーの構成はこうなっています

M6 6角穴付きボルトにスプリングワッシャーと大きめの平ワッシャー
自分で簡単な手書き図面描いて
バイク屋さんの知り合いの機械屋さんで削ってもらったスライダー本体
マウントボルトの頭に直接スライダーが当たらないように付ける2mm厚のスペーサー
組み合わせるとこうなります

これを M6ネジを加工したマウントボルトに取り付けます。
バンディット250用のフレームスライダーは市販されていないので自分で作りました。
他の人が自分で作って取り付けるときの参考になれば良いのですが・・・
私は自分で機械の設計ができるし 加工屋さんの知り合いもいるので
欲しい部品があったら「無い部品は自分で作る」という手段が使えるのですが
そういう環境に無い一般の人だと無理かもしれません。
バンディット用フレームスライダーキットは重要保安部品ではないし
かなりの人が付けたいと思う部品でしょう、少し改良して
もし欲しい人がいたら 作って売っても構わないかと思っています。

フレームスライダーは この構成部品にM6ネジ加工したマウントボルトを付ければ
ある程度の知識と経験があれば自分で交換が可能です。
欲しいと思われる人がいて100個 50台分ほど数がまとまりそうなら考えてみます。