朝ご飯を食べて松川温泉を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/5e2f96d897e4c5284699053da6566756.jpg)
今日から帰りの行程に入ります。
約5年前、東北の地震の5ヶ月前に南三陸町から釜石までの道を走りました
津波で街が水没する前だったので まだきれいな町並みがあった時です。
今回のツーリングでは その街々の復興状況を見たかったというのもあります。
R282→R4で盛岡市内へ 盛岡からR396で遠野を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/e6b76b8c7b4b3eab2b5cc77886ff2ef3.jpg)
途中「道の駅 紫波」でひと休み
ここでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/0fefd5b3654ee99f197383f592b64547.jpg)
農産物直売コーナーで地場野菜を見てみます
思わず買ってしまいそうな値段なんですが、まだ旅の途中です 我慢我慢
遠野からはR283で釜石市内へ 釜石からはR45を南下します
釜石市内は港の近く以外は津波の被害は少なそうでしたし 復興も進んでいます。
R45をしばらく走り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/861fba24629313370ae607549f7ace9b.jpg)
「道の駅 さんりく」でお昼ごはんを食べることにしました。
R45沿いの街は 海岸に近い地域に人が住んでいたところが多く
元々お店が少ない上に津波の被害で ほとんど食事を取れるところがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/ea6be4071806c795320ba8d545875961.jpg)
三陸では普通は海鮮物でしょうが チャーシュー麺を注文します。
ここも他の道の駅同様 街の食堂感覚で皆さんが利用していました。
2010年秋のツーリングで 陸前高田「道の駅 高田松原」に寄っています
三陸ではかなり大きな街で 川の三角州に住宅地や商業地が広がっていました。
「奇跡の一本松」があった場所です。
その「道の駅 高田松原」跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/65242b0fa14b40021ab61df5569e79eb.jpg)
これが道の駅のメインの建物で
女房が「左上に何か書いてある」と気づきました。
アップにしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/b5bf2579fcf054a32617c017dad68ef5.jpg)
津波がここまできたという印です。
高さ14.5m 想像以上の高さでした。
国道の向かい側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/2eb8b383e49b663fe425b086cc9f00c0.jpg)
まるで埋立地みたいですが、ここは以前 家並みやお店が並んでいた場所でした。
どういう復興計画をしているのかわかりません、街中に台形の高台を作っています。
今回は 釜石から気仙沼までの短い距離しか走りませんでしたが
陸前高田市内が津波の爪跡をいちばん感じた場所でした。
気仙沼市内からはR284で一関に向かいR4で宮城県を南下します。
平日なので国道は仕事のトラックが多く全然スピードが出せません。
仕方なく、築館→大和間は 大嫌いな高速を使うことにしました。
今日の宿は 福島市内の西にある「野地温泉}
食事は19:00からの予定なので なるべく寄り道をせずR4を南下します。
予定通り18:40に 野地温泉に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/172205f468f0cdc6da930f89e39093e5.jpg)
今日の宿は「野地温泉ホテル」です。
部屋に荷物を置いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/c010bee52fbffdc38d07dcf8ce2868b7.jpg)
今日の夕食です
ここの夕食は 腕の良い料理人が手間をかけて作ったすばらしい料理
今回のツーリングではいちばんのお宿でした。
この宿にもすばらしい温泉があります
ここでも 白い「にごり湯の硫黄泉」を貸切状態で楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/5e2f96d897e4c5284699053da6566756.jpg)
今日から帰りの行程に入ります。
約5年前、東北の地震の5ヶ月前に南三陸町から釜石までの道を走りました
津波で街が水没する前だったので まだきれいな町並みがあった時です。
今回のツーリングでは その街々の復興状況を見たかったというのもあります。
R282→R4で盛岡市内へ 盛岡からR396で遠野を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/e6b76b8c7b4b3eab2b5cc77886ff2ef3.jpg)
途中「道の駅 紫波」でひと休み
ここでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/0fefd5b3654ee99f197383f592b64547.jpg)
農産物直売コーナーで地場野菜を見てみます
思わず買ってしまいそうな値段なんですが、まだ旅の途中です 我慢我慢
遠野からはR283で釜石市内へ 釜石からはR45を南下します
釜石市内は港の近く以外は津波の被害は少なそうでしたし 復興も進んでいます。
R45をしばらく走り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/861fba24629313370ae607549f7ace9b.jpg)
「道の駅 さんりく」でお昼ごはんを食べることにしました。
R45沿いの街は 海岸に近い地域に人が住んでいたところが多く
元々お店が少ない上に津波の被害で ほとんど食事を取れるところがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/ea6be4071806c795320ba8d545875961.jpg)
三陸では普通は海鮮物でしょうが チャーシュー麺を注文します。
ここも他の道の駅同様 街の食堂感覚で皆さんが利用していました。
2010年秋のツーリングで 陸前高田「道の駅 高田松原」に寄っています
三陸ではかなり大きな街で 川の三角州に住宅地や商業地が広がっていました。
「奇跡の一本松」があった場所です。
その「道の駅 高田松原」跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/65242b0fa14b40021ab61df5569e79eb.jpg)
これが道の駅のメインの建物で
女房が「左上に何か書いてある」と気づきました。
アップにしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/b5bf2579fcf054a32617c017dad68ef5.jpg)
津波がここまできたという印です。
高さ14.5m 想像以上の高さでした。
国道の向かい側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/2eb8b383e49b663fe425b086cc9f00c0.jpg)
まるで埋立地みたいですが、ここは以前 家並みやお店が並んでいた場所でした。
どういう復興計画をしているのかわかりません、街中に台形の高台を作っています。
今回は 釜石から気仙沼までの短い距離しか走りませんでしたが
陸前高田市内が津波の爪跡をいちばん感じた場所でした。
気仙沼市内からはR284で一関に向かいR4で宮城県を南下します。
平日なので国道は仕事のトラックが多く全然スピードが出せません。
仕方なく、築館→大和間は 大嫌いな高速を使うことにしました。
今日の宿は 福島市内の西にある「野地温泉}
食事は19:00からの予定なので なるべく寄り道をせずR4を南下します。
予定通り18:40に 野地温泉に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/172205f468f0cdc6da930f89e39093e5.jpg)
今日の宿は「野地温泉ホテル」です。
部屋に荷物を置いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/c010bee52fbffdc38d07dcf8ce2868b7.jpg)
今日の夕食です
ここの夕食は 腕の良い料理人が手間をかけて作ったすばらしい料理
今回のツーリングではいちばんのお宿でした。
この宿にもすばらしい温泉があります
ここでも 白い「にごり湯の硫黄泉」を貸切状態で楽しめました。