午前中、ちょっと暖かくなってきたところでオイル交換します
前回のオイル交換から1500km以上走ったカブです

少しでも暖かいように 日が射している部分で始めます。
まずはオイル受けの準備

台所用のボウルに小さめのレジ袋を敷き、中にトイレットペーパーを入れ
これで直接オイルを受ければ、今年最後の可燃ゴミの日に間に合います。
オイル受けをエンジン下にセット

5分ほどエンジンを暖気して中のオイルを温め流れ易くしておきます
これで準備完了です。
ドレンプラグを抜くと

オイルが出てきます、今回は少し汚れがきついようです。
オイル受けに

オイルが入りました、これをさらに透明の袋に入れゴミに出します。
今回も入れるオイルは650cc

規定量は600ccですが、50ccなんて3~400kmで減ります
カブは約1500kmごとオイルに交換をしているので
その分を考慮して50ccだけ最初に入れる量を増やしています。
今回使った工具はこれだけ

17mmのコンビネーションレンチ
アマチュアですからね、KTC製の工具を使えば充分でしょう。
備忘録としてメーターの画像を記録

走行距離はもうすぐ8万キロです。
廃油を可燃ゴミに出せば、カブのオイル交換は終了です。
前回のオイル交換から1500km以上走ったカブです

少しでも暖かいように 日が射している部分で始めます。
まずはオイル受けの準備

台所用のボウルに小さめのレジ袋を敷き、中にトイレットペーパーを入れ
これで直接オイルを受ければ、今年最後の可燃ゴミの日に間に合います。
オイル受けをエンジン下にセット

5分ほどエンジンを暖気して中のオイルを温め流れ易くしておきます
これで準備完了です。
ドレンプラグを抜くと

オイルが出てきます、今回は少し汚れがきついようです。
オイル受けに

オイルが入りました、これをさらに透明の袋に入れゴミに出します。
今回も入れるオイルは650cc

規定量は600ccですが、50ccなんて3~400kmで減ります
カブは約1500kmごとオイルに交換をしているので
その分を考慮して50ccだけ最初に入れる量を増やしています。
今回使った工具はこれだけ

17mmのコンビネーションレンチ
アマチュアですからね、KTC製の工具を使えば充分でしょう。
備忘録としてメーターの画像を記録

走行距離はもうすぐ8万キロです。
廃油を可燃ゴミに出せば、カブのオイル交換は終了です。