明日は伊豆方面に軽く走りに行く予定なので
私→ZRX1200S、女房→YZF-R1を出せるように準備します。
ZRXはこの前からちょくちょく走っているので問題なく始動しましたが

女房か乗る予定のR1は、バッテリーが弱くなっていたので
四輪用のバッテリーを直結して ジャンプスタートさせました。
しばらく暖気して、水温が上がってきたところでエンジンを止めたわけですが
無事に2台共エンジンをスタート出来たので明日も大丈夫でしょう。
とは言っても、ちょっと不安もあるので

R-1のバッテリーを充電しておくことにしました。
ZRXは私が乗るので ナビを付けています

今年から 少し新しいタイプをツーリングに使うことにしています。
電源はタンクバッグのポケット

100均で買った小さなクッションバッグに入れています。
今回のツーリングから電源アダプターを少し変更

秋葉原で買った シガータイプの5V2A電源のコードを最小限にカット
USB凸のコードをハンダ付け USB凹→ミニUSB凸のホストケーブルを使い
ユピテル製のカーナビ本体に接続
電源線の取り出しはシガーソケットに差し込まずに直接ハンダ付けしています。
ZRXの電源線に合わせて 必要最小限の状態で使うことにしました。
電源アダプタを含めて材料費は200円以下だからね
もし駄目だったとしても、駄目元で諦められる金額です。
明日は 西湘バイパス国府津PAで仲間と待ち合わせです。
杉花粉全開の季節です、南東の風だったら嬉しいのですが・・・。
私→ZRX1200S、女房→YZF-R1を出せるように準備します。
ZRXはこの前からちょくちょく走っているので問題なく始動しましたが

女房か乗る予定のR1は、バッテリーが弱くなっていたので
四輪用のバッテリーを直結して ジャンプスタートさせました。
しばらく暖気して、水温が上がってきたところでエンジンを止めたわけですが
無事に2台共エンジンをスタート出来たので明日も大丈夫でしょう。
とは言っても、ちょっと不安もあるので

R-1のバッテリーを充電しておくことにしました。
ZRXは私が乗るので ナビを付けています

今年から 少し新しいタイプをツーリングに使うことにしています。
電源はタンクバッグのポケット

100均で買った小さなクッションバッグに入れています。
今回のツーリングから電源アダプターを少し変更

秋葉原で買った シガータイプの5V2A電源のコードを最小限にカット
USB凸のコードをハンダ付け USB凹→ミニUSB凸のホストケーブルを使い
ユピテル製のカーナビ本体に接続
電源線の取り出しはシガーソケットに差し込まずに直接ハンダ付けしています。
ZRXの電源線に合わせて 必要最小限の状態で使うことにしました。
電源アダプタを含めて材料費は200円以下だからね
もし駄目だったとしても、駄目元で諦められる金額です。
明日は 西湘バイパス国府津PAで仲間と待ち合わせです。
杉花粉全開の季節です、南東の風だったら嬉しいのですが・・・。