僕が高校生の頃に新書が全盛期を迎え、それまでの岩波新書や中公新書といった少し硬い内容のものに加えて、光文社のカッパブックスやごま書房のゴマブックスなどの実用新書的な流れが出て、学術的な成果を元にして読み物としても面白いものが多く出版されました。
今回紹介する平井富雄著「自己催眠術」は、僕が浪人時代に友人に教えられて出会った本で、一般に分かりやすく自己催眠術と名打っていますが、実際は「自律訓練法」のエクササイズ本の一つです。自律訓練法とは西ドイツのシュルツ博士が開発した、自分で自分の心身をコントロールして、ストレスや様々な症状を緩和する方法をやさしく体系化したものです。訓練の方法は6段階に分かれ、各段階を順を追ってマスターしていくと、心身の諸症状が緩和されるばかりではなく、“創造的”パーソナリティーの部分にまで良い影響が期待できると書かれています。
僕が早速この本を参考に「自律訓練法」を開始したのは言うまでもありません。第3段階まで進んだところで停まっていますが、以来今日まで細々とではありますが訓練は続けてきております。それでも心身のリラックス効果はかなりあると言われています。そして、最近友人の一人が興味を持たれたようなので、本をお貸しすることになりました。これを機会に僕ももう一度初心に返って、第6段階をマスターするまで挑戦してみようと思っています。
※ この本は残念ながら現在絶版しています。古書サイトで調べてようやくもう一冊手に入れました。ちなみに僕自身が持っているのは、1994年に買い換えた第96刷発行!のものです。いかにロングセラーだったかが窺えます。何かとストレスの多い現代にこそ、再販して頂きたい良著です!!
今回紹介する平井富雄著「自己催眠術」は、僕が浪人時代に友人に教えられて出会った本で、一般に分かりやすく自己催眠術と名打っていますが、実際は「自律訓練法」のエクササイズ本の一つです。自律訓練法とは西ドイツのシュルツ博士が開発した、自分で自分の心身をコントロールして、ストレスや様々な症状を緩和する方法をやさしく体系化したものです。訓練の方法は6段階に分かれ、各段階を順を追ってマスターしていくと、心身の諸症状が緩和されるばかりではなく、“創造的”パーソナリティーの部分にまで良い影響が期待できると書かれています。
僕が早速この本を参考に「自律訓練法」を開始したのは言うまでもありません。第3段階まで進んだところで停まっていますが、以来今日まで細々とではありますが訓練は続けてきております。それでも心身のリラックス効果はかなりあると言われています。そして、最近友人の一人が興味を持たれたようなので、本をお貸しすることになりました。これを機会に僕ももう一度初心に返って、第6段階をマスターするまで挑戦してみようと思っています。
※ この本は残念ながら現在絶版しています。古書サイトで調べてようやくもう一冊手に入れました。ちなみに僕自身が持っているのは、1994年に買い換えた第96刷発行!のものです。いかにロングセラーだったかが窺えます。何かとストレスの多い現代にこそ、再販して頂きたい良著です!!
自己催眠術―劣等感からの解放・6つの方法光文社このアイテムの詳細を見る |