ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

家の近くで五山送り火

2009-08-16 21:23:55 | 日記
 夜8時をすぎた時間に大文字送り火を見るため家を出発。
とはいっても、家から2分たらずのところからいつも見ている。

五山送り火についてちょっと調べてみた。

・・・・・・
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
聖霊の送り火(精霊の送り火)、亡魂の送り火などと呼んでいた。
現代では五山で行われているが、近代には他山でも行われていたとされる。
以前は点火していたとされる送り火

「い」(左京区市原)
「一」(右京区鳴滝)
「竹の先に鈴」(西京区松尾山)
「蛇」(右京区北嵯峨)
「長刀(なぎなた)」(右京区嵯峨観空寺)
このうち、「竹の先に鈴」の点火地については、明治20年代の
日出新聞(現在の京都新聞)の記事では、左京区静原、あるいは、
左京区一乗寺としており、候補地が一定でない。

これらの送り火がいつ頃消滅したのかはっきりとしていないが、
明治時代から昭和初期頃にかけて徐々に数を減らし、現在の五山
に減少した後に、五山送り火という呼称が定着した。

・・・・・・
ふーん、「竹の先に鈴」は、ひょっとして近所だったかもと書いてある。
どんな形だったのか想像が膨らむ。

「竹の先に鈴」をもう少し調べてみると、こんなことわざがあるらしい。
竹の先に鈴をつけたよう:多弁なことの形容,構わず何んでもしゃべって
しまう人の喩です。

あまりいい感じがしない。しょぼん。

・・・・
送り火を見る前に義姉からいただいた三笠を食べた。

近所から見えるのはこの五山のうち三山だけ。
左大文字と船形、妙法の法が見える。


70-300mmのレンズを付けて手持ち撮影。
むりむり。
電信柱にレンズを手で押さえつけて撮ってみた。

左大文字。kのようにも見える。


舟形。
よく見える。
息を止めてもぶれる。むずかしいー。


法。
かなり横からになるので、法と読むのはかなり困難。
でも近いので炎のゆらめきまで見える。

・・・・・・
お盆休みも今日でおしまい。
また、明日からバイト。がんばる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼をもとめて美山へ

2009-08-15 21:27:43 | 日記
 娘夫婦の車でチョコちゃんと美山方面へドライブ。
コースはカブでおなじみの道をご案内。

まずは峰定寺(ぶじょうじ)へ。
ここは涼しい。境内に入ったとたんに涼風がただよう。
ひんやり。










・・・・・

芦生森林鉄道跡を少し散策。






・・・・・

美山かやぶきの里。
駐車場はいっぱいの人。
有名になったもんだ。
里全体は気温が高く。ゆっくり歩いても汗がほとばしる。
空気がおいしいので暑さもがまんできる。









渋滞の心配が無いコース。
帰りも持越峠を越えて雲ケ畑。スイスイ。

カブでもまた走りたくなってきた。

使用カメラ α7デジタル 50mm f1.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いプリン

2009-08-14 18:15:27 | 日記
 お坊さんがくるので親戚が我が家に集まり
わいわいがやがや。
昨日と今日、猿が来たことを話したら、静市の姉の
家にもやってきたらしい。

トマトととうもろこしが被害。
とうもろこし4本の置き場を少し変えて目を離した
スキにさっと持っていったとか。

悪賢い。
近寄るときは足音をいっさいたてず、物を取った
あとはキャッキャッと逃げる。

とかなんとかよく食べる猿の話をしながら、こちらも
よく食べる。
で、浄土寺の義姉がもってきてくれたのが、丸いプリン。


透明の筒の中に小さなゴム風船に入ったプリン。
牧屋の白いプリンと書いてあった。
巻いてある牛の模様はシールになる。貼って遊べる。


真っ白で丸いぷりぷりぷりん。
爪楊枝でプチッとつくと、ぷりんとむける。


味は濃厚。おいしい。

・・・・・

チョコちゃんも離乳食もぐもぐ。
こちらは顔が丸い白プリン。



食後は機嫌がいい。

んーん。まるまるとしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお客様

2009-08-13 18:09:29 | 日記
 屋根の上をどどどーと走る音がする。
近所の犬が一斉に吼えている。
バンバンバンと金属をたたいて追い払う音がする。

猿?
この季節になると集団で比叡山から降りてくる。
したたかな一族である。


屋根の上でゆったり食事をしてる。
大きな音で驚かしてもびくともしていない。


犬が追いかけてこないことを知っているので、どうどう
と山の方に帰っていく。

近所の畑の被害は、かぼちゃとなすび。
この比叡山からのお客様はきらわれもの。

・・・・・

さるがさるのをみてから、北陸から帰っている息子の車でドライブ。
今年買い換えたと言っていた四駆も快適。
自分が乗っている軽の四駆に比べたら広々。静か。

チョコちゃんを迎えに宇治までドライブ。快適。
今日と明日はこちらで御宿泊。
宇治からのお客様は大歓迎。


んっ、まゆげがつながってきているかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さでだらだら

2009-08-12 19:39:02 | 京(今日)のとことこ街歩き
 蒸し暑い。
カブに乗っても蒸し暑い。

こういうときに限って、やたら信号にひっかかる。
木陰で停車となると苦にならないが、炎天下の信号待ちはつらい。

叡山電車の信号はまた長い。
遠くに見える駅で乗客の乗り降りをしているのに、遮断機が下りる。
俺様が通るので頭を下げて待っておれ。とでも言ってるよう。


小さい頃から気になっているが、信号機のランプと音が合っていない。
微妙にずれている。
ずれがうまく重なりあって、ときたまタイミングが合うことがいやらしい。

とかなんとかいいながら、今日のバイトまでの散歩は昭和探し。
いざ、意識して探してみるとなかなか見つからない。










うーん、探すとむずかしい。
最後の樽の写真は昭和ではなく、今の雰囲気。

また今度チャレンジしてみる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする