虹彩分析研究の連載 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13)
虹彩学
最近は、眼科の専門書を読むことが多くなった。
鍼灸師の分際で、現代医学の科別の専門書を読むのは、現代医学の医師に対して多小、気が引けるところもあるのですが、虹彩学(イリドロジーとかアイリドロジーともいう)をやっていると、鞏膜学(スクレオロジーやオプトロジーともいう)も範疇に入ってくるので、専門書も参考にしなくてはならないのです。
主には、エルゼビア・ジャパン㈱の≪カンスキー臨床眼科学≫と文光堂の≪眼科学(Ⅰ)(Ⅱ)≫、そして金芳堂の≪眼の病変≫ですが、カンスキーの本は、世界の眼科医が教科書としているというだけあって、私にとってはこの上ない参考書の一つになっています。
≪カンスキー臨床眼科学≫
≪眼科学(Ⅰ)≫
≪眼の病変≫
カンスキーの著作は、中国語に訳された本も持っており、日本語翻訳が750ページに対し、中国語は250ページですので、写真でパパッと調べたりする時は、こちらのほうが重宝します。
虹彩学
最近は、眼科の専門書を読むことが多くなった。
鍼灸師の分際で、現代医学の科別の専門書を読むのは、現代医学の医師に対して多小、気が引けるところもあるのですが、虹彩学(イリドロジーとかアイリドロジーともいう)をやっていると、鞏膜学(スクレオロジーやオプトロジーともいう)も範疇に入ってくるので、専門書も参考にしなくてはならないのです。
主には、エルゼビア・ジャパン㈱の≪カンスキー臨床眼科学≫と文光堂の≪眼科学(Ⅰ)(Ⅱ)≫、そして金芳堂の≪眼の病変≫ですが、カンスキーの本は、世界の眼科医が教科書としているというだけあって、私にとってはこの上ない参考書の一つになっています。
≪カンスキー臨床眼科学≫
≪眼科学(Ⅰ)≫
≪眼の病変≫
カンスキーの著作は、中国語に訳された本も持っており、日本語翻訳が750ページに対し、中国語は250ページですので、写真でパパッと調べたりする時は、こちらのほうが重宝します。