画像クリックで拡大
1月23日のWSJ紙に、ここ20年間の短期の目標金利の
推移が出ていた。米国金利は何処まで下がるのであろうか。
1月23日のNYダウは、取引開始早々から様子見から
300ドル近く値下がりしていたが、サブプライム問題で
株価が1/7まで値下がりしていたAmbacが72%、MIBIAが
33%値上がりしたをきっかけに、その他金融株に波及、
J.P.MorganChase株が12%値上がりした。
投資家に、安心感が広がり、結局NYダウは
前日比298ドル高の12,270ドルで取引をア終了した。
サブプライム問題は本復していいない。米景気後退は
確実に進んでいる。原油相場はこのところおとなしく
しているが、バレル90ドル手前で高値圏にある。インフレ
懸念は消えていない。失業率は5%まで上昇してきた。
米GDPの70%を占める米個人消費の先行きに警戒
信号が点滅している。 Merril Lynchは、1月22日、
2008年のはじめの3四半期(1~9月)景気後退が
続くとレポートを出した。
ところが、株式市場は、痺れを切らしたのか、今回の
緊急利下げ0.75%に追いかけて、1月末の米FOMCの
会合で0.5%の追加利下げを折り込み始めた。
米FOMCは、祝祭日の1月20日にバーナンキ議長は
休日出勤して各理事と協議、翌1月21日に予定外の
ビデオ会議を開き、緊急利下げを決めた。
理事の一人、William Poole氏は、1週間待って正式の
米FOMCで決めればいいと発言した。理事のひとり、Mishkin氏は
週末にかけてスキーに出かけており参加できなかった。いかに
ばたばたと召集をかけ、あわただしく緊急利下げという結論を
出したと今朝のWSJ紙は裏話を生々しく伝えた。
バーナンキ議長は、緊急利下げを、日本、英国、カナダ、
ECB(欧州中央銀行)に電話で事前に伝えた。カナダ中央
銀行のみ米国に協調して0.25%利下げを実施した。
英国は追加利下げを示唆した。しかし、ECBは、トリシエ
総裁はインフレ懸念を盾に利下げに断固反対している。
米FOMCは、1月29/30日のあと、3月18日、4月29 /30と
続き、6月24/25 ,8月5日、9月16日、10月28/29、12月
16日と会合予定は決まっている。
WSJ紙のGreg IP記者は、1月23日の記事で、
1月末に0.5%下げれば3%になる。年末までに2%まで利下げ
することになるだろうと予想している。
今回の住宅バブル崩壊は、支払い能力の乏しい借り手に
お金を貸した。家の値段が上がれば返済余地が生まれる。
いまだ住宅の値段は下げ続けている。話は簡単で、150万軒
ともそれ以上ともいわれる大量の売り物件が控えているからだ。
現役時代、「余り物に値なし」ということばをしばしば
耳にした。下げ相場になれば下手に動くと逆効果になる
という話も聞いた。腹が空けば、自然に食欲が出てくる。
サブプライムローン問題は人間の病気で言えば
悪性のガンである。早期に発見、早めに利下げして
処置しておけば、ここまで苦労しなくて済んだといわれる。
病気と経済は同じで、手遅れになると、本復までに
時間がかかる。家族も含めて、あまり周りが騒げば、
本来治る病気も治らなくなる。ここまで病状が悪化すれば、
性急な大幅利下げはモルヒネと同じである。モルヒネは
一時的に患者(投資家)の痛みはとってくれるが、からだ
(経済)にガン細胞(サブプライム問題)が息づいている限り
本復はほど遠いであろう。
米FRBも1月末に仮に0.5%追加利下げすれば3.0%である。
残されたカードは少ない。(了)
1月23日のWSJ紙に、ここ20年間の短期の目標金利の
推移が出ていた。米国金利は何処まで下がるのであろうか。
1月23日のNYダウは、取引開始早々から様子見から
300ドル近く値下がりしていたが、サブプライム問題で
株価が1/7まで値下がりしていたAmbacが72%、MIBIAが
33%値上がりしたをきっかけに、その他金融株に波及、
J.P.MorganChase株が12%値上がりした。
投資家に、安心感が広がり、結局NYダウは
前日比298ドル高の12,270ドルで取引をア終了した。
サブプライム問題は本復していいない。米景気後退は
確実に進んでいる。原油相場はこのところおとなしく
しているが、バレル90ドル手前で高値圏にある。インフレ
懸念は消えていない。失業率は5%まで上昇してきた。
米GDPの70%を占める米個人消費の先行きに警戒
信号が点滅している。 Merril Lynchは、1月22日、
2008年のはじめの3四半期(1~9月)景気後退が
続くとレポートを出した。
ところが、株式市場は、痺れを切らしたのか、今回の
緊急利下げ0.75%に追いかけて、1月末の米FOMCの
会合で0.5%の追加利下げを折り込み始めた。
米FOMCは、祝祭日の1月20日にバーナンキ議長は
休日出勤して各理事と協議、翌1月21日に予定外の
ビデオ会議を開き、緊急利下げを決めた。
理事の一人、William Poole氏は、1週間待って正式の
米FOMCで決めればいいと発言した。理事のひとり、Mishkin氏は
週末にかけてスキーに出かけており参加できなかった。いかに
ばたばたと召集をかけ、あわただしく緊急利下げという結論を
出したと今朝のWSJ紙は裏話を生々しく伝えた。
バーナンキ議長は、緊急利下げを、日本、英国、カナダ、
ECB(欧州中央銀行)に電話で事前に伝えた。カナダ中央
銀行のみ米国に協調して0.25%利下げを実施した。
英国は追加利下げを示唆した。しかし、ECBは、トリシエ
総裁はインフレ懸念を盾に利下げに断固反対している。
米FOMCは、1月29/30日のあと、3月18日、4月29 /30と
続き、6月24/25 ,8月5日、9月16日、10月28/29、12月
16日と会合予定は決まっている。
WSJ紙のGreg IP記者は、1月23日の記事で、
1月末に0.5%下げれば3%になる。年末までに2%まで利下げ
することになるだろうと予想している。
今回の住宅バブル崩壊は、支払い能力の乏しい借り手に
お金を貸した。家の値段が上がれば返済余地が生まれる。
いまだ住宅の値段は下げ続けている。話は簡単で、150万軒
ともそれ以上ともいわれる大量の売り物件が控えているからだ。
現役時代、「余り物に値なし」ということばをしばしば
耳にした。下げ相場になれば下手に動くと逆効果になる
という話も聞いた。腹が空けば、自然に食欲が出てくる。
サブプライムローン問題は人間の病気で言えば
悪性のガンである。早期に発見、早めに利下げして
処置しておけば、ここまで苦労しなくて済んだといわれる。
病気と経済は同じで、手遅れになると、本復までに
時間がかかる。家族も含めて、あまり周りが騒げば、
本来治る病気も治らなくなる。ここまで病状が悪化すれば、
性急な大幅利下げはモルヒネと同じである。モルヒネは
一時的に患者(投資家)の痛みはとってくれるが、からだ
(経済)にガン細胞(サブプライム問題)が息づいている限り
本復はほど遠いであろう。
米FRBも1月末に仮に0.5%追加利下げすれば3.0%である。
残されたカードは少ない。(了)