(学校で教えてくれない経済学)
週明け8月3日、NY原油市場は、イラン制裁解除と中国製造業指数PMI低下を材料に軽質原油WTIは先週末比4.14%安バレル45.17ドルで取引を終えた。重質原油指標北海ブレント原油は50ドルを割り込、バレル49.52ドルで取引を終えたと4日付ブルームバーグ電子版でMarkShenk記者が書いた。ゴールドマンがWTIはバレル1,000ドルまで下げるとの予測を発表した。ロンドン金属取引所(LME)は中国のPMI低下を材料に2009年7月来安値を記録した。鉛、スズ、亜鉛も値下がりした。NY金相場はオンス1,089.40ドルへ続落した。銀、プラチナも値下がりしたとブルームバーグ、JueDeabx記者は書いた。
3日のNY債券市場では、原油下落と米供給管理協会(ISM)が発表した7月の製造業総合指数が前月比下落を材料に、債券相場が上昇。利回りは2.150%まで低下した。NY外為市場では、中国の製造業活動状況が引き続き縮小、2009年の金融危機以来の状況まで低下しているとして、資源輸出に依存しているカナダ、豪州や酪農品中心に輸出に依存しているニュージーランド通貨が売られた。米ドルに対してカナダドルは1米ドル=1.3156カナダドル、一時、2004年4月以来の安値を記録した。豪ドル、NZドルも6年振りの安値に近いとブルームバーグAnoojaDe bnath記者が書いた。同記事によれば、7月の中国のPMI改定値が2年振りの低水準に低下した。エコノミスト予測を下回った。米ドルは、対日本円では、1ドル=123.96~124.01円、1ユーロ=135.81~86円で取引された。
3日のNY株式市場では、商品相場下落に伴うエネルギー株安とアップル株が今年2月の最高値から10%を上回る値下がりで米国株式は調整局面入りした。NYダウは91ドル安、17,598ドルで取引を終えた。4日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で、ブルームバーグニュース出演のキャスターは「アップル株の時価総額はナスダック全銘柄の時価総額の13%占める。アップル株の影響は大きい。3日再開されたアテネ証券取引所では休場前の6月26日と比べて16.2%下落した。しかし、アテネ市場閉鎖中もNYギリシャ株式指数は取引されていた。この日の下げは相場に織り込み済み、他の欧州株への波及は見られなかった。問題は中国のPMI指数が2011年来最低の47.2へ低下したことである。週明けの上海株式市場は4年振りの安値まで下げた。今年5月にかけての急騰の反動が出ている。中国政府は強引なテコ入れ策を実施しているが効果は出ていない。
その他のNHK/BS「ワールドニュース」ではフランスF2がギリシャ株安を伝えたあと「ギリシャユーロ圏離脱となれば真っ先に被害を受けると懸念されたスペインの景気が持ち直し始めた。年間観光客3000万人と高い水準を維持していることが大きい。スペインは10人に7人が何らかの形で観光業にかかわった職場で働いている。ただ25歳以下の若者の2人に1人は失業している。」と伝えていた。英BBCは英国政府はアフリカからの不法移民に優遇策を減らす動きを始めた」と伝えた。地元、大阪のデパートの7月の売上げが昨年比10%強増加と発表した。外国人観光客増で難波界隈の雑踏ぶりが特に目立っている。(了)
週明け8月3日、NY原油市場は、イラン制裁解除と中国製造業指数PMI低下を材料に軽質原油WTIは先週末比4.14%安バレル45.17ドルで取引を終えた。重質原油指標北海ブレント原油は50ドルを割り込、バレル49.52ドルで取引を終えたと4日付ブルームバーグ電子版でMarkShenk記者が書いた。ゴールドマンがWTIはバレル1,000ドルまで下げるとの予測を発表した。ロンドン金属取引所(LME)は中国のPMI低下を材料に2009年7月来安値を記録した。鉛、スズ、亜鉛も値下がりした。NY金相場はオンス1,089.40ドルへ続落した。銀、プラチナも値下がりしたとブルームバーグ、JueDeabx記者は書いた。
3日のNY債券市場では、原油下落と米供給管理協会(ISM)が発表した7月の製造業総合指数が前月比下落を材料に、債券相場が上昇。利回りは2.150%まで低下した。NY外為市場では、中国の製造業活動状況が引き続き縮小、2009年の金融危機以来の状況まで低下しているとして、資源輸出に依存しているカナダ、豪州や酪農品中心に輸出に依存しているニュージーランド通貨が売られた。米ドルに対してカナダドルは1米ドル=1.3156カナダドル、一時、2004年4月以来の安値を記録した。豪ドル、NZドルも6年振りの安値に近いとブルームバーグAnoojaDe bnath記者が書いた。同記事によれば、7月の中国のPMI改定値が2年振りの低水準に低下した。エコノミスト予測を下回った。米ドルは、対日本円では、1ドル=123.96~124.01円、1ユーロ=135.81~86円で取引された。
3日のNY株式市場では、商品相場下落に伴うエネルギー株安とアップル株が今年2月の最高値から10%を上回る値下がりで米国株式は調整局面入りした。NYダウは91ドル安、17,598ドルで取引を終えた。4日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で、ブルームバーグニュース出演のキャスターは「アップル株の時価総額はナスダック全銘柄の時価総額の13%占める。アップル株の影響は大きい。3日再開されたアテネ証券取引所では休場前の6月26日と比べて16.2%下落した。しかし、アテネ市場閉鎖中もNYギリシャ株式指数は取引されていた。この日の下げは相場に織り込み済み、他の欧州株への波及は見られなかった。問題は中国のPMI指数が2011年来最低の47.2へ低下したことである。週明けの上海株式市場は4年振りの安値まで下げた。今年5月にかけての急騰の反動が出ている。中国政府は強引なテコ入れ策を実施しているが効果は出ていない。
その他のNHK/BS「ワールドニュース」ではフランスF2がギリシャ株安を伝えたあと「ギリシャユーロ圏離脱となれば真っ先に被害を受けると懸念されたスペインの景気が持ち直し始めた。年間観光客3000万人と高い水準を維持していることが大きい。スペインは10人に7人が何らかの形で観光業にかかわった職場で働いている。ただ25歳以下の若者の2人に1人は失業している。」と伝えていた。英BBCは英国政府はアフリカからの不法移民に優遇策を減らす動きを始めた」と伝えた。地元、大阪のデパートの7月の売上げが昨年比10%強増加と発表した。外国人観光客増で難波界隈の雑踏ぶりが特に目立っている。(了)