スタッフをモデルに患者さんに施した検査法を再現
不思議なことに、「こんな患者さんが来たらわかりやすいのにな」なんて考えていると、ほんとにそのような患者さんが来るものです。
おそらく治療師なら、誰でも経験していると思いますので、解説は省きますが、とにかくそういう現象は時々起ります。
きのうも、 今度の臨床実践塾 のための実験を繰り返す予定にしていたら、朝に急患が入ってきました。
電話はスタッフが取ったので、どのように訴えていたかはわかりませんが、来院した時には、横を向くのに体全体を動かしていました。
話を聞くと、
「寝返りも打てないし、髪を洗うのも首が痛くて大変です」ということです。
「ははーん!」と思いながら、とりあえず骨盤や股関節の動きを確認したら、右足の動きが悪い。
そこで、腰回りと首の関係を説明してから、膝周囲に2箇所ずつチョンチョンと即刺即抜で鍼をしてから、再び骨盤や股関節の動きを確認してみました。
動きが良くなっているのがわかったので、傍で見ていたスタッフが2人とも薄笑いしていました。
それから軽い手技を加え、再び動きを確認しようとしたら、起き上がりながら彼女は言いました。
「ああ、動けます。痛くて大変だったのですよ」と、まだ痛みが残っていることを表現していました。
そこで、治療効果を残すための鍼をしたのですが、この鍼が終わったら、首を前に倒したり後ろに倒したりしながら、「助かったー」という顔をして、
「きのうは、ほんとに大変だったのです。後ろを向くときには、ロボットのように、こんな感じで向かないと、後ろが向けなかったのです」と、ロボットの動きのような格好をして訴えていました。
この方が強く訴えていたのは、首の痛みですが、右腰の痛みも訴えていました。
問診、脊椎診(脊椎の歪みで異変臓腑そ診断する方法)、六臓診(体に出た臓腑の反応で診断する方法)、動診(体を動かして痛みや引き攣りを調べる診断法)などをしても「肝臓が原因」というのはわかりました。
このような場合は、巨鍼療法を使うと即座に治せるのですが、この方は、鍼を怖がっていましたので、刺してもわからないぐらいの「整体鍼(仮称)」を使いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「整体鍼」というのは仮称で、何という名称にしようか考えているところです。
なぜ「整体鍼」という名前を考えたかと言いますと、チョンと刺してサッと抜く手法の鍼を使って筋肉や骨格を整えるからですが、考え方の基本が、経絡よりも筋肉や骨格を重視しているからで、鍼灸の五臓六腑を重視する考え方と違うからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
肝臓が原因で、なぜそのようになるのかというと、 こちらの図 (即効療法新城理論)を見てください。
この図での説明は、以下のようになっていますが、実は、骨盤や股関節の歪みというのは、下肢だけでなく、首や顎関節、頭がい骨にまで及ぶのです。
① 肝臓に異変が起る
② 骨盤が肝臓側に引っ張られる
③ 骨盤が歪む
④ 股関節に異変が起る
⑤ 膝にも異変が起る
つまり、肝臓の異変が、肝臓と関係する筋肉に引き攣りを起し、それが波及されて首が痛くなったのです。
この原理がわからないで鍼治療をすると、場合によっては悪化させてしまいます。
ついでに書いておきますと、先日来られた患者さんは、
「左の首から左の上腕が何年も痛い」と訴えて来ました。
もちろん、何年もの間には鍼灸を始め、いろいろな治療を受けてきたことは言うまでもありません。
診ると、胸椎上部から首が、背中から見て右に曲がっているのです。
このような場合に、左が痛いからと、左に鍼をしたとします。
すると、その場は良くても、1時間も経てばまた痛みが出てくるのです。
痛みが出てくるどころか、時間とともに(月日とともに)だんだんひどくなってきます。
説明するまでもないと思いますが、右側の筋肉に緊張があるのに、左側の筋肉に鍼をして、左側の筋緊張を取ると、さらに右の筋緊張が高くなるからです。
その結果、頸椎の椎間盤が左に飛び出す格好になり、神経を圧迫して痛みや痺れが出てくるのです。
ですから、常に本治法で治すことを考えなければ、患者さんに不利益を与えてしまいます。
きのうの患者さんも、当然ですが肝臓の治療を加えながら、骨盤・仙腸関節・股関節の治療までしました。
一応の治療が済んで立ち上がったときには、顔全体に安堵感があふれていました。
そして、「ほんとに治ったのかしら?」と思ったのでしょう。
何度も首を前後左右に動かして確認していました。
きのうは、この方以外にも2人、「整体鍼」の適応症の方がいましたので、時間がある時にまた書かせて頂きます。