この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。
写真で赤く塗った辺りの部位が痛む
中足趾節関節を人体惑星試論(通称・七星論)で観ると、火(心・小腸)経になります。
しかし、この方の場合は、中足趾節関節より少し上方の辺りでしたので、
「これは長母趾伸筋の過緊張による中足趾節関節の歪みだろう」と考えていたら、
「外反母趾ですか?」という質問が返ってきましたので、
「まだ外反母趾にはなっていないけど、そのままだと外反母趾になる可能性はありそうですね」と返事をした。そして、
「でも、これって簡単に治るし、養生をしてもらうと大丈夫ですよ」と言い、続けて、
「ちょっと写真撮らせてくれない?」とお願いして写真を撮らせてもらった。
実は、この症状は「足関三穴」で簡単に治ることを知っていたので、そのまま足関三穴で治療をしました。
そして、
「どうですかね、痛み?」と聞くと、足の趾を上下に動かしたりしてから、
「はい。全然大丈夫のようです」と言う。
この場合の足関三穴は、基本的な方法で対処しましたが、この部位から少し外側に痛みが出ていたら、別の刺鍼法を使っていたと思います。
基本は同じ何ですが、刺鍼法が変わってくるのです。
つまり、足関三穴は、
① 部位(術者の指の感覚が要求されます)
② 刺鍼方向(解剖学的知識が要求されます)
③ 置鍼の時間(術者の経験が要求されます)
なども考えて行うわけです。
というと難しそうに聞こえますが、そんなに難しいことはありません。
しかし、足関三穴で治した部位を維持させるには、症状を消した後の治療が大切です。
たとえば、この方の症状を経絡で考えますと「肝経」が浮かんできます。
即ち「肝経の異変」と考えるわけです。
これを人体惑星試論では「経筋腱収縮牽引」という理論で考えていきます。
経筋腱収縮牽引とは、臓腑に関係する経絡、筋肉、腱が収縮して、牽引現象を起こし、いろいろな症状が発生していると考える理論です。
その理論を考えたのは、もうずいぶん昔の話ですが、右腕が挙げ辛いという方がいまして、その方の足趾を観ますと、上に跳ねあがっていたのです。
つまり、右半身全体が縮んだ感じになっていたわけです。
そこで、
「これは肝と関係がある」と考えたので、肝経で治療しましたら、その症状が治まってきたのです。
それから、臓腑と身体の歪みの関係に注目するようになり、
① 肝なら右半身に、
② 心や心包なら左上半身に、
③ 腎なら対応する側の半身に
と考えながら理論を組み立てていったのです。
そして今回、足関三穴の診断法(評価)と治療法を組み立てるときも、その考え方が基本にあり、経筋腱収縮牽引の原理を組み入れてあるのです。
ですから、この方も、もちろん肝経の治療もしました。
それをすることで、再発を防ぐことが出来るからです。
特に、スポーツ選手にとっては、再発防止策は必須です。
再発防止策は、治療法以外にも大きなポイントがありますが、それは 今回の臨床実践塾 で解説させて頂きます。
写真で赤く塗った辺りの部位が痛む
中足趾節関節を人体惑星試論(通称・七星論)で観ると、火(心・小腸)経になります。
しかし、この方の場合は、中足趾節関節より少し上方の辺りでしたので、
「これは長母趾伸筋の過緊張による中足趾節関節の歪みだろう」と考えていたら、
「外反母趾ですか?」という質問が返ってきましたので、
「まだ外反母趾にはなっていないけど、そのままだと外反母趾になる可能性はありそうですね」と返事をした。そして、
「でも、これって簡単に治るし、養生をしてもらうと大丈夫ですよ」と言い、続けて、
「ちょっと写真撮らせてくれない?」とお願いして写真を撮らせてもらった。
実は、この症状は「足関三穴」で簡単に治ることを知っていたので、そのまま足関三穴で治療をしました。
そして、
「どうですかね、痛み?」と聞くと、足の趾を上下に動かしたりしてから、
「はい。全然大丈夫のようです」と言う。
この場合の足関三穴は、基本的な方法で対処しましたが、この部位から少し外側に痛みが出ていたら、別の刺鍼法を使っていたと思います。
基本は同じ何ですが、刺鍼法が変わってくるのです。
つまり、足関三穴は、
① 部位(術者の指の感覚が要求されます)
② 刺鍼方向(解剖学的知識が要求されます)
③ 置鍼の時間(術者の経験が要求されます)
なども考えて行うわけです。
というと難しそうに聞こえますが、そんなに難しいことはありません。
しかし、足関三穴で治した部位を維持させるには、症状を消した後の治療が大切です。
たとえば、この方の症状を経絡で考えますと「肝経」が浮かんできます。
即ち「肝経の異変」と考えるわけです。
これを人体惑星試論では「経筋腱収縮牽引」という理論で考えていきます。
経筋腱収縮牽引とは、臓腑に関係する経絡、筋肉、腱が収縮して、牽引現象を起こし、いろいろな症状が発生していると考える理論です。
その理論を考えたのは、もうずいぶん昔の話ですが、右腕が挙げ辛いという方がいまして、その方の足趾を観ますと、上に跳ねあがっていたのです。
つまり、右半身全体が縮んだ感じになっていたわけです。
そこで、
「これは肝と関係がある」と考えたので、肝経で治療しましたら、その症状が治まってきたのです。
それから、臓腑と身体の歪みの関係に注目するようになり、
① 肝なら右半身に、
② 心や心包なら左上半身に、
③ 腎なら対応する側の半身に
と考えながら理論を組み立てていったのです。
そして今回、足関三穴の診断法(評価)と治療法を組み立てるときも、その考え方が基本にあり、経筋腱収縮牽引の原理を組み入れてあるのです。
ですから、この方も、もちろん肝経の治療もしました。
それをすることで、再発を防ぐことが出来るからです。
特に、スポーツ選手にとっては、再発防止策は必須です。
再発防止策は、治療法以外にも大きなポイントがありますが、それは 今回の臨床実践塾 で解説させて頂きます。