ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

中国0.27%利上げ、為替市場は反応せずー学校で教えてくれない経済学

2006-08-20 05:52:01 | 経済学
中国銀行は、先週金曜日(8月18日)、一年物貸し出し金利、預金金利それぞれで0.27%利上げした。利上げは今年2回目である。貸出金利は6.12%へ、預金金利は2.52%となった。

NY為替市場では、中国銀行の利上げは極めて小幅であったため、ドル相場への影響はほとんど見られなかった。1ユーロ=1.2830ドル、1ドル=115.78円で取引された。ドルは昨年8月時点と比べ対ユーロで5.4%下げ、対円では5%値上がりしたが、当面、狭いレンジ内での動きで推移するとの見方が多いようだ。

WSJ紙(8月19日)によれば、今回の中国の利上げは、特に道路、発電設備など特に地方でのインフラへの過熱投資を抑えることを目的として実施されたといわれている。

ただ、中国のGDPは2006年4~6月期11.3%増加した。今回程度の小幅利上げでは過熱投資にブレーキをかけられないとの予測が多く、中国政府は年内に再度利上げするとの専門家の見方を紹介している。

一部の見方では、今回の中国の利上げは、中国銀行が、低金利継続を嫌気して、銀行からの預金引き出しが加速化することを怖れて実施したと言われている。その一方で、今回の0.27%の利上げ程度では、インフレ率を勘案すれば事実上ゼロであるとして、証券不動産投資への歯止め効果は期待できないとの香港筋の見方を紹介している。

世界銀行、北京駐在エコノミスト、Louis Kuijs氏は,民間政府機関ともに最近の中国の投資は、教育、ヘルスケアを含む製造業に対する健全な投資であり、十分利益を上げているから過剰反応する必要はないと指摘しているとWSJ紙は紹介している。

NY外国為替市場でも今回の中国の利上げは冷静に受けとめられたようだ。為替市場は、ミシガン大学の8月中間調査で、米国の消費者信頼感指数が7月の84.7が78.7へ低下したことをドルに弱材料となるとWSJ紙は紹介している。

中国の利上げは日本の金利との関連で、どちらかといえば対ドルでの円高要因とされ易い。ただ、日銀は再利上げには慎重な姿勢を堅持していることから、今の段階で円高が一気に進むとする見方は少ない。対ユーロでも欧州景気が米国経済の減速の影響を受ければECB(欧州中央銀行)は再利上げを見送る可能性が高い。

8月も残りわずかとなった。次回9月20日開催の米FOMCまでは大きなイベントは見当たらない。ドル相場は、中国利上げも飲み込んで、当面小康状態が続きそうだ。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米景気軟着陸期待から、NYダウ5連騰ー学校で教えてくれない経済学

2006-08-19 09:22:43 | 経済学
経済の世界とお医者さんの世界には、結構共通点が多いと常日頃から感じている。経済はお客さん『消費者』あっての商売であるが、お医者さんもどんな名医でも患者さんが元気になりたいという気持ちがなければ手の打ちようがないといわれる。

相場は全てではないが、経済の世界では相場の動きが、経済が健康か健康でないかを結構教えてくれるケースが多い。相場を決めるものは需給関係が基本であるが、お金が一番臆病な生き物といわれるとおり心理的な要素が相場に大きく影響する。

病気も、経済と同じで、ファンダメンタルズ、つまりからだの中から治療しないと健康体にならない。それと同時に、病は気からと言われるように、気持ちの持ちようで、良くもなり、悪くもなる。いかに患者自身の心理的な要素が病気の治療に大きく関わっていることはしばしば指摘されているところである。

前置きが長くなった。8月18日のNY株式市場は、コンピューターメーカーのDellの株価が3.2%下げ、米国ナンバー2の自動車メーカーFord Motorが北米工場を減らしそれに伴う人減らしを発表したあと2%値下がりしたなど冴えない展開が続いていた。

ところがClosing Bellが鳴る1時間前ごろから動意付き、閉めてみたら5連騰、前日比46ドル高、週間では293ドル、2.6%上げて、11,381ドルで取引を終了した。S&P500種平均もNasdaqも小幅ながら値上がりした。

8月8日、米FOMCは短期の金利目標であるFFレートをここ2年で初めて一端休止すると発表した。その日の株価はいずれまた再利上げすると読み値下がりした。ところがその後注目のインフレ指標を裏付ける卸売物価指数、FOMCに大きな影響力を持つ消費者物価指数がエコノミストの予測を大きく下回ったとの発表をきっかけに、再利上げなしとの期待感が週後半にかけてマーケットに生まれ始めていた。

パレスチナでの一時停戦を材料に一時バレル70ドル割れの場面を見るなど原油相場が沈静化したこともかすかな期待が投資家心理に働いたことも幸いした。とかく不評の米FRB議長バーナンキさんの裁量よろしきを得れば、米国経済は一気にリセッションに突入するという最悪のシナリオを回避できる。米国経済はソフトランディングに成功するとの見方が徐々に増えてきたことがNYダウ5連騰の背景にあるのかもしれない。

病気でも経済でも高をくくると決まって失敗する。米国経済も国連を舞台にしたイラン核開発をめぐる駆け引き、米中間選挙の行方、住宅不振などなお不透明な要素を多々抱えている。ネガティブ要素も頭に入れながら、明日が見えない時代を明るく乗り切りたい。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇怪な事件

2006-08-19 08:03:45 | 情報や案内及び雑談
英語の翻訳ソフト(ATLAS翻訳パーソナル2006)を、「自動翻訳」に設定してありました。

sora さんという方が、コメントを入れてくれましたので、私もコメントを返しました。

ブログを開いてびっくりしました。

記事のタイトルは≪汗、かいてます≫で、内容はウォーキングをしている様子でした。

soraという文字が、全て「カオグロクイナ」に変っているのです。
慌てて読んだので、「顔黒くない」と読んでしまい、

「何?誰のこと?そりゃー太陽の下で汗だくになってウォーキングしていたら、顔も黒くなるよ。それがどうした、不正侵入者め!!!・・・足跡を残すなんて、アホかお前は!」( ̄ヘ ̄+)



しかし、コメントを訂正しても、すぐに書き換えられるし、いくら調べてもらっても不正侵入の形跡を見つけることができない。(-_-)


やっと翻訳ソフトが原因だと気が着いたのは、それから何日か過ぎてからです。

自動で勝手に「カオグロクイナ」と翻訳されていたのです。



原稿を手伝いに来てもらっている〇田さんが、「カオグロクイナ」で検索をしてみたら、こんなサイトがあり、そこに「カオグロクイナ」がいましたー・・・!

 

しかし、、ここのサイトを作っているのは凄いカメラマンの方です。

暇がなくても見たほうがいいよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油相場は世界景気の信号機かー学校で教えてくれない経済学

2006-08-18 14:02:31 | 経済学
原油相場は世界景気の信号機かー学校で教えてくれない経済学
このところ、原油相場の値下がりが目に付くようになってきた。8月17日、NY原油先物(WTI)相場は、バレル1.83ドル値下がりし70.06ドルで取引された。

ブレンド物相場もバレル1.24ドル値下がりして、71.59ドルで取引された。ガソリン相場もガロン4.65セント値下がりして1.9150ドルで取引された。

イスラエルとへズボラとの紛争が一時的にしろ収まり、BPアラスカ油田で一部操業が再開されたことも影響しているようであるが、2007年の世界景気がスローダウンすることを原油相場が織り込み始めた結果かもしれないとWSJ(8月17日)は一部エコノミストの見方を紹介している。

原油相場は、基本的には油田開発にはコストも時間もかかる。急場の対応が出来ない。一方,需要サイドは中国が相変わらず輸入増加を続けており、需給バランスから見れば買い先行の流れである。

仮に原油相場が値下がりすることがあれば、世界景気が落ち込み原油消費の伸びにブレーキがかかるときだけだろうと見られていたから、米景気減速から世界景気のスローダウンが確認されるようになると、中東で突発事件が無い限り、売りが出易いかもしれない。

原油相場は今年7月、一時バレル78.40ドルまで急騰した。その背景には地政学的リスクが相場がプレミアム分としてバレル10ドルは積み上がったといわれていた。単純に計算してバレル65ドル前後まで一時的であろうが、値下がりすることは十分考えられるであろう。

8月17日付のWSJ紙は、209名、投資総額6,370億ドルを運用するファンドマネジャーを対象に8月4日から10日期間、Merrill Lynch社が実施した調査結果によれば、世界景気が鈍化すると見る率が増え、より安全な債券投資へ資金シフトしていると紹介した。

世界景気減速との回答者は、7月調査では60%が、8月調査では70%へ増加した。質問の中で最も関心が高かった事項は、米FRBが①更なるインフレリスクを懸念しているかそれとも②景気減速の進行リスクを懸念しているか、③更なるインフレと景気減速ともに懸念しているかの設問であった。①が回答の27%、②が33%、③が37%をそれぞれ占めた。

世界景気減速に伴い、回答の52%が企業業績が低下すると見ており、53%が利益率は低下すると見ている。その比率は7月調査からそれぞれ10ポイント増えたと紹介している。

原油相場の動向は2007年の世界景気を占う指標としても目が離せない。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大姫路の夏終わる:甲子園球場

2006-08-17 17:34:46 | スケッチ
夏の全国高校野球大会、第88回大会の準々決勝に、
地元兵庫県代表、東洋大姫路が強豪、優勝候補の
駒大苫小牧と対戦するというので甲子園へ出かけた。

試合開始1時間前に球場に着いたが、お目当ての
バックネット裏の券は早くも売り切れという事で、やむなく
一塁側特別内野自由席券を買った。

幸い東洋大姫路ベンチを右下に見る、バッテリーの球の出し入れも
結構よく見える席が空いており座った。

試合は姫路が強打林崎の2ランホームランで幸先良い
スタートを切り追加2点を入れて4-0と6回まできた。
そこからが苫小牧の底力か好投を続けていた姫路の
飛石投手の制球力が落ちてきたところを苫小牧の
クリーンアップに痛打され瞬く間に4-4の同点となった。

なにごとも結果論は許されないが、ワンテンポ早くエース
乾(いぬい)を投入していたらゲームはどう転んだかわからなかった。

姫路は8回二死満塁、9回二死一、二塁としぶとく
粘ったがアト一本が出ず敗れ去った。

今年の夏の大会はテレビ観戦していても手に汗握る接戦が多い。
当の苫小牧も逆転に次ぐ逆転でこれでベスト4進出である。

高校野球は選手の交代もきびきびしていて気持ちがいい。
コマーシャルのとり過ぎもも影響しているが、プロ野球は時間が
かかりすぎる。

負けたほうにはつらいが、高校野球は逆転、再逆転また再逆転の
試合をみていると実に面白い。一番頼もしいのはまさに苫小牧のように
リードされても決してあわてない。諦めない。見事なものである。

ベスト4に進出した苫小牧には是非とも優勝旗を北海道へ
持ち帰ってほしいい。

駒大苫小牧に4-5で敗れて東洋大姫路の夏は終わった。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米CPIデータ予想以下でNYダウ3連騰ー学校で教えてくれない経済学

2006-08-17 08:40:43 | 経済学
お金ほど臆病な生き物はいないが、茂みの中に潜んでいた獣がようやく警戒心を解いて表に出て来た。中東での戦闘が小休止し、原油相場がここへきて一息いれていることも投資家の安心感を生み出しているようだ。

米労働省は7月の米消費者物価指数(CPI)が前月比0.4%増加したと発表した。これは予測と同じ値であったが、エネルギーと食料を除いたコア指数は0.2%増と予測の0.3%増を下回った。米FRB議長のバーナンキさんはCPIコア指数の動きを特に注目している。

前日の卸売り物価指数(PPI)についで、CPIも控えめな伸びであったことから、インフレ率が低位に抑えられていることを改めて確認したとして、9月20日に予定されている次回FOMCでは利上げ打ち止めとマーケットは読んだようだ。

NYダウは96ドル、0.9%、ハイテク株指数のNasdaqは34ポイント、1.6%、S&P500種平均は9ポイント強、0.8%それぞれ値上がりした。NYダウは3ヶ月ぶりの高値であり、ナスダックは1ヶ月振りの高値であるとCNBCのテレビ画面をみていると大はしゃぎである。

米景気減速が進んでいることを再確認した材料に7月の米新規住宅着工件数が季節調整済みで、2.5%減の179.5万件と発表が挙げられる。これは2004年11月来の低い伸びであり、米国の住宅建設の勢いが確実に落ちてきていることを教えてくれた。

米住宅需要の先行指数である7月の住宅許可件数が、エコノミストの予測の1.0%減をはるか上回る6.5%減と米商務省は発表した。住宅在庫が積み上がってきていることを反映して、6月の米住宅建設実績の速報値が5.3%減から5.7%減へ減少幅が上方修正された。

7月のCPIは、0.4%増加したが、原油上昇でエネルギーが2.9%増加したためである。特にガソリン価格は5.3%増加した。8月16日、NY原油先物(WTI)相場が、バレル1.46ドル値下がりし、71.59ドルで取引されたことは、インフレ懸念後退を大いに助けたようだ。

マーケットは、早々と次回FOMCで利上げなしと読んだが、エコノミストの多くは、9月20日の次回FOMCまで十分時間があり、利上げ継続のリスクは減ってきているが、依然として利上げリスクは消えていないと見ているとWSJ紙(8月16日)は指摘している。

米国経済はGDP11兆ドルと世界でダントツの経済力を誇っている。2位とはいえ日本のGDPは4兆ドルに過ぎない。米国経済あっての世界経済であるという厳然たる事実は変わりない。米景気減速が確かめられたと日本人まで有頂天にならない方が良さそうだ。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北アジアにおける安心・安全―中国を起点として

2006-08-16 14:01:52 | 情報や案内及び雑談
同志社大学ヒューマン・セキュリィティ研究センター主催

日時 平成18年9月30日(土)13~17時

場所 京都ガーデンパレスホテル
   (Tel 075-411-0111)
   地下鉄今出川・丸太町駅よりしれぞれ徒歩8分



―――――――――――――――――――――――――――
┃第一部 未来を前に
┃    講演 「日中間の安心・安全」
┃    
┃    講演:中嶋嶺雄(国際教養大学長)
┃    対談:中嶋嶺雄・村田晃嗣(同志社大教授)

┃第二部 伝統を通して現代へ
┃    シンポジウム 「東北アジア型の安心・安全」

┃<道徳・法から>
┃湯浅邦弘(大阪大教授)・季衛東(神戸大教授)・三宅康之(愛知県立大教授)

┃<宗教・医学から>
┃竹内弘行(名古屋大教授)・長野仁(鍼灸院鴻仁堂院長)・大形徹(大阪府立大教授)

┃         ――――――――――――――――――――
┃         総合司会:加地伸行(本センター専任フェロー)

┃         協賛:産経新聞社    入場無料・申込不要

┃====================================

┃同志社大学ヒューマン・セキュリィティ研究センター
┃Tel 075-251-3742
┃Mail rc-human@mail,doshisya.ac.jp
┃URL http://www1.doshisya.ac.jp/-rc-human/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米7月卸売り物価指数低い伸びで、インフレ懸念後退、NYダウ132ドル高ー学校で教えてくれない経済学

2006-08-16 07:54:53 | 経済学
米労働省の発表によれば、7月の米卸売物価指数がエコノミストの予測の0.4%増以下の0.1%増、食品とエネルギーを除いたコア指数も0.3%減と9ヶ月振りに減少した。

低い伸びに収まった卸売り物価を受けて、次回の米FOMCで利上げ見送りに対する期待感から、8月15日の米株式市場は、まるでお祭り騒ぎで、NYダウ132ドル、1.2%、Nasdaq指数45ポイント、2.2%、S&P500種平均17ポイント、1.4%それぞれ大幅値上がりした。

明日、米商務省が米FOMCの金利政策に大きなインパクトを与えるであろう7月の米消費者物価指数の発表を予定している。たかだか一日待ってデータを見定めた上で動いてもよさそうに思うがマーケットは待てなかったようだ。

明日、予想を上回る指数が仮に出れば、平気で株を売り直すのだろうか。相場の世界の常とはいえ、期待はずれのデータが出るたびごとに一喜一憂する。夏場特有の少ない出来高ではとかく相場は上にも下にもぶれ易い。気を許して飛び出すと雷に打たれるだろう。

卸売り物価指数の予想以上の低い伸びに、債券市場も反応して値上がり、利回りは10年物国債で4.935%へ低下した。為替市場も、欧米金利差が接近するとの読みから米ドルが売られ、一時、1ユーロ=1.2800ドル、1ドル=115.97円で取引された。

米国景気鈍化を裏付ける指標として、NY連銀まとめの8月製造業指数が、16.58ポイントから10.34ポイントへ低下した。さらに全米住宅建設協会まとめの8月新規単身者向け住宅販売指数が1991年来最低の32ポイントへ低下したことも米景気減速を裏付けた。

米不動産協会調べの2006年4~6月期の中古住宅販売件数は前年同期比7%減少した。州別ではみれば、アリゾナ26.9%、フロリダ26.7%、カリフォルニア25.3%、ヴァージニア23.9%、ネバダ23.5%それぞれ大幅に減少していることがわかった。

ただ住宅価格が安定している州では売り物件が少なく、値上がりしている州も見られる。
販売件数や新規住宅建設件数の減少も重要な指数であるが、住宅価格が値下がりを続ければ、担保価値の低下から個人消費の足を引っ張り、景気減速を助けることになるだろう。

インフレ懸念が後退した要素に、イスラエルとへズボラとの紛争が一時停戦となり、NY原油先物相場が、バレル58セント値下がりして、72.94ドルで取引された。原油相場がこのところ落ち着いた動きを示していることもインフレ懸念を冷したようだ。

日本では朝から晩まで靖国、靖国と賑やかなことだ。他に話題は無いのだろうか。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻がイナバウアー?

2006-08-15 11:59:47 | 診断即治療と虹彩学
養殖ウナギに「イナバウアー」 1割の背骨曲がる (朝日新聞) - goo ニュース



かつて、ハマチ養殖で大きな話題になったことを覚えている人は多いと思うが、これは養殖に使う抗生物質が原因と思われる。

ハマチ養殖の時は、養殖場の網に不要な貝などが着かないように、網に劇薬を塗っていた経緯があるのですが、ウナギの養殖場でも、感染症の予防のために大量の抗生物質を使うのは、不思議なことではない。




Web上の記事は、時間とともに消えてしまうので、全文をコピペしました。


養殖ウナギに「イナバウアー」 1割の背骨曲がる
2006年 8月15日 (火) 11:05


 背骨が縦に曲がった養殖ウナギが増えている。静岡県水産試験場浜名湖分場の調査で、全体の1割ほどが変形しているという結果が出た。原因は謎だ。品質や安全性に影響はないというが、ウナギを割く手間がかかるので市場で買いたたかれ、養殖業者を悩ませている。

 静岡や愛知などウナギ養殖が盛んな地域では、少なくとも15年ほど前から見られた現象という。浜名湖分場が静岡県内の養殖業者に対し6年前から本格的に始めたアンケートでは、生産量約2000トンに対し、00年は5トン余りの背骨が曲がっており、01年以降は毎年30~45トンに上っていた。

 そこで、同分場の吉川昌之・主任研究員らが04年秋以降、シラスウナギから9カ月間飼育した752匹を調べたところ、少なくとも62匹の背骨が明らかに変形していた。70%が上に曲がった「逆への字」形、5%が「への字」形。ほかは背骨の一部が短くなったり、列が乱れたりしていた。

 曲がっていた個所は、112~119個ある背骨のうち、消化器官付近の前から25番目、肛門(こうもん)よりやや後ろの45番目と54番目の前後に多かった。

 養殖業者からは「成長が早かったり、餌をよく食べたりするウナギに多く見られる」との声が寄せられた。平均体重が7カ月後200グラムを超えた通常飼育では、発生率は3.4%。一方、餌を制限して13カ月後の平均体重が200グラムにとどまったものについては、背骨曲がりはなかった。「天然のウナギが200グラムになるには早くて4年かかる。本来の成長速度をはるかに超えていることが影響している可能性がある」と吉川さん。

 水産総合研究センター養殖研究所の田中秀樹・繁殖研究グループ長は「発生原因はわかっていないが、養殖池を調べても水質汚染に由来しているとは考えられず、安全性に問題はない」と話す。ただ、見た目が悪く、加工しにくいので「生産者の経済的な打撃が大きい」。実際、半値ほどでしか売れないこともある。吉川さんは養殖者泣かせの「背骨曲がり」の原因究明を、今後も続けていくつもりだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバノン停戦も利上げ懸念でNYダウ9ドル高とまりー学校で教えてくれない経済学

2006-08-15 10:45:37 | 経済学
イスラエルとレバノン停戦が国連安全保障理事会決議に基づき発効したことを歓迎して、8月14日のNY株式市場は取引開始直後から値上がりしたが、現地では相変わらず銃撃戦が続けられているとの情報が伝えられるや、マーケットの関心は次回FOMCでの利上げ再開懸念に移り、わずかに先週末比9ドル高い11,097ドルで取引を終了した。

NYダウが尻すぼみに終わったことは、いくら停戦の取り決めをしても、それが永続性のある終戦につながらないと嗅ぎつけたのだろう。データも大事だが嗅覚はもっと大事だ。

米FRBのバーナンキ議長はデータを重視して政策判断する。彼は本来エコノミストである。FRB議長になっても、こわいもので、地肌がつい出てしまうのであろう。そのあたりが前議長のグリーンスパン氏と対比されるからご自身もやりにくいに違いない。

エコノミストはエコノミストとして、彼ら自身の商売だから、火曜日に卸売り物価指数が発表される、水曜日には消費者物価指数が発表される。それぞれいくらになると顧客に予測データを流す。マーケットはデータを見極めてから動いても遅くはないと考える。見送りを決め込む。値段は下がる。当然の成り行きであろう。

NY原油先物相場は、停戦報道を嫌気して売られ、一時、1.75ドル下げたが、結局82セント安の73.53ドルで取引を終了した。この日の原油相場急落には、生産が完全にストップしていたBPアラスカ油田が一部生産再開で日量15万バレル供給できるようになるだろうと一部の石油専門家の観測も影響しているようだ。

日量40万バレル生産していたBPアラス・カプルドア湾油田が完全に止まれば、米国原油生産の約8%が影響を受ける。特にその多くがカリフォルニア州の発電用油として使われていたから、原油相場を一時、バレル77.45ドルまで押し上げていた。

原油相場はいま死んだフリをしているのかもしれない。世界的な原油需要がマグマのように煮えたぎっているかぎり、すき見て噴火してくるであろう。皮肉なことに、世界的な不況にならない限り、原油の高値安定は続くと見ておいた方が安全かもしれない。

原油相場は2004年から見て67%上げたが、銅は1.9倍、ニッケル1.03倍、天然ゴム72%高、航空機資材のチタニウムも急騰している。最近は魚価が3割、5割と当たり前のように値上がりしている。砂糖もエタノールとのからみで急騰している。

ところが素原料は値上がりしても製品価格はそれに見あって値上がりしていない。少しでも高台に移っておかないと、インフレの芽が伸び切ってからでは手遅れになるだろう。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする