ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

FW: 阪神・西宮駅風景-スケッチ&コメント

2006-08-10 09:02:14 | スケッチ
阪神電鉄、西宮駅といえばゑべっさんで有名な西宮神社の
最寄り駅としてもよく知られている。

現在の西宮駅は、平成13年に高架が完成し、旧西宮と旧西宮東口とが
統合されて出来た駅である。一昔前の駅とくらべたら想像できないほど
立派になった。

新駅ビルに阪神百貨店が入ってからは特に乗り降りの客が増えたという。
なにかと話題の阪神電鉄も西宮に出店したデパートが売り上げ利益ともに
貢献しているようだ。

ゑべっさんは商売繁盛の神さんであるが、商売繁盛の基本はなんといっても
人が集まることであろう。

あの悪夢の淡路・阪神大震災で39万まで減った西宮市の人口が、
世帯数の増加と共に増え続け、平成18年の今年の6月についに
47万人を突破したことを市の広報誌で知った。

阪神西宮駅から徒歩5分のところに市役所があり、隣には県立西宮病院が
並んでいる。駅周辺には銀行、郵便局、市場、商店街その他様々な
施設が集まっているがこれから益々発展しそうな予感がする。

この日駅近くの画材屋さんで買い物のあといつもどおり
プラットフォームのベンチに腰を下ろして電車を待った。

何気なく正面をみると、まるで申し合わせたようにXX産婦人科と
○○肛門科の立派な看板が目にはいった。共に人間が生きるためには
甲乙付けがたい存在である。

少子化が叫ばれて久しいがご婦人が安心して任せられる
産科医の存在は絶対に必要であろう。

看板の真下には駅売店があった。猛暑のせいもあり
スタンドの飲み物やお茶がよく売れていのが見えた。
店番のご婦人と目が合ったがスケッチを続けた。

10分おきに普通、急行、特急が上り下りともに往来する。
ペンを走らせようとすると電車、上りが出たら下り電車が
ホームに滑り込んでくる。

電車が出た隙をねらってさっと描き込む。また電子が視界をふさぐ。
その繰り返しで結構苦労した。

余談ながら、阪神甲子園球場が西宮市にあることが意外に
知られていない。西宮市で全国区はゑべっさんだろうが、
甲子園球場も西宮の顔であることを忘れないでいただきたい。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米利上げ見送りもNYダウ45ドル安ー学校で教えてくれない経済学

2006-08-09 07:31:43 | 経済学
写真を撮られるとき、日本でも「はい、ポーズ」という。英語でいうポーズ(pause)は一時的に動きを止める意味でありstop(停止する)を意味しない。

8月8日、NYダウは、利上げ打ち止めの期待感を抱きながら小高く推移していた。ところが、FOMCの金利据え置き発表後、「ポーズでありストップで無い」として、9月再利上げ予測を嫌気して、売りに転じ、結局前日比45ドル安い11,173ドルで取引を終了した。

米FOMC(連邦公開市場委員会)は、反対1票で、17回連続の0.25%利上げキャンペーンを一時休止し(pause)、短期の目標金利を年5.25%で据え置くことを決めた。FOMCが発表した声明文のなかで、一部にインフレ懸念を指摘していることから、状況次第で再利上げが十分ありうることに含みを残した。

8月8日、米労働省は、非農業部門の生産性が、1~3月期の4.3%増から4~6月に1.1%増へ伸び率が鈍化したと発表した。エコノミストは0.8%増と予測していた。生産性の伸びが鈍化してくるとコスト上昇分を吸収する余地が少なくなる。

インフレ圧力を端的に現す指標に単位労働コストがある。米労働省は、それが予測をはるか上回る4.2%増加したと米労働省は発表した。コストが上がれば、企業は背に腹はかえられない。生き残りをかけてコストアップを売り値に転嫁しょうと努力する。原油高止まりがはっきりして来たことから、バーナンキ議長の舵取りがいよいよ難しくなりそうだ。

NY為替市場は、FOMCの金利据え置き発表後もドルは上にも下にも動意なく、1ユーロ=1.2834ドル、1ドル=115.22近辺で取引された。NY原油先物相場は、前日比63セント安いバレル76.29ドルで取引された。金相場は小幅安のオンス643ドルで取引された。

NY株式市場は、口を開けば8月8日の米FOMC待ちと神経質な動きを続けていた。ふたを開けてみたら金利据え置きで一幕終わった。終わったとたん早くも、また9月の会合での再利上げを心配している。お金は一番臆病な生き物である。やれ利上げ継続、いや打ち止めとイライラしながら、今年も年を越すのであろう。

日本では小学校のプールで犠牲者を出してはじめて、多くの学校で事態を放置していた調査結果が発表された。問題が起きてからでないと動かない日本の体質は相変わらずである。

あなた任せの体質は日本の専売特許である。そこへ米国アラスカでのパイプラインの油漏れ騒動である。問題が表面化するまで放置していた形跡が濃厚だ。今回の事件は環境汚染問題もからんでいるから解決に時間がかかるだろう。原油の高値安定が続きそうだ。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻薬犬―帰国(12)

2006-08-08 11:10:43 | 旅行記
連載 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)



一応の日程を終えた朝、帰国の準備も終え、朝食でレストランへ行ったら、窓から上海の景色が見えたので、何となく撮ってみた

以前は、カメラを向けるのが恥ずかしく感じたのだが、この頃はそんなに恥ずかしくないようになった




ホテルのチェックアウトも済まし、補東空港へと向かった

やっぱり上海は曇っているなー




空港でチェックインを済ませてから、喫茶店に入った




そして、コーヒーを (^^)

う~ん!違いのわかる男の味、とは言い難い




それにしても広い空港ですよねぇ

計画によると、拡張する予定があるらしい

もっと長い距離を歩くことになるのかな




ここからは下はマウスオンで


飛行機に乗り込み、離陸




あまり美味しくない機内食を(笑)食べて間もなく関空がうっすらと見えてきて・・・・・、到着




関空に到着して、一息入れているところを麻薬犬が通る

この光景は、日本も物騒になった証なのだろうかと考えてしまう




ほんとに楽しい旅だった

麦さんありがとう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラスカで パイプライン油漏れ、原油一時77ドルー学校で教えてくれない経済学

2006-08-08 09:27:44 | 経済学
アラスカBP石油のパイプラインの腐食が原因で油漏れを起こしていたとの情報が先週末に流れて、8月7日のNYダウは小安く始まった。明日に控えた米FOMCの会合で利上げ継続か見送りかでイライラしているところへ、インフレの元凶である原油値上りという悪材料が飛込んで来たことで、マーケットはうんざりしているようだ。

WSJ紙(8月7日)電子版によれば、BPアラスカ石油会長、Bob Malone氏は、油漏れを起こしていたパイプラインを取替え、検査に最低2週間かかるが、当社として、最優先課題として取り組むと発表した。

米国は、昨年年間で日量2,070万バレルの石油を消費した。今回の事故で供給が止まった石油の量はたかだか日量40万バレルに過ぎない。にもかかわらす神経質にマーケットが反応するところに先々、世界が直面するであろう石油問題のきわどさを感じざるをえない。

ただ、今回止まった量が、米国内の石油生産のほぼ8%を占めること、特に環境問題への影響を深刻に受け止める向きは、当局の基準を完全にクリアするまで時間がかかるとの見方をしている。不安定な中東問題やハリケーンシーズン到来で、先行きの供給不安を材料に、この日のNY原油先物市場は先週末比2.2ドル上げ、バレル76.98ドルで取引された。

一方、NY為替市場は、先週末、雇用データが予想を下回ったことで、更なる利上げは米国経済を殺してしまう(Overkill)との判断からドルが売られた。この日の原油反発からドルは対円では小幅反発、1ドル=115.03円で取引された。対ユーロでは欧州中央銀行の先週の0.25%利上げ実施で年3.0%としたことから、ユーロは比較的堅調に推移して、1ユーロ=1.29ドル近くで取引された。この先ドルが売られるか買われるのか方向は見えていない。

為替問題で多少脱線する。今朝の三菱東京UFJ銀行の外貨情報によると、この機会に外貨預金を始めてみませんかとの触れ込みで、インターネットバンキング、個人限定、適用期間11月30日まで、①預け入れ期間1ヶ月、30万円以上10万ドル未満、年利13%(税引き後10.4%)、②預け入れ期間3ヶ月物年利7.0%(税引き後5.6%)と出ていた。

新規の預金者取り込みがねらいであろう。転んでもタダでは起きない。とりこめばこっちの勝ちと言わんばかりの銀行の思惑がありありと出ていて誠に興味深い。

預金に限らない。株式市場でも一日の間で米つきバッタのように何回も売ったり買ったりしながら稼ぐというのが最近のはやりだそうだ。いろいろな見方があるのは結構である。しかし、少なくとも自分の子供や孫には、株式投資の本義はこれはと思う企業にじっくり投資して長期で楽しむものだということだけは叩き込んでおいて欲しい。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・カール:JR大阪駅-スケッチ&コメント

2006-08-08 07:16:05 | スケッチ
大阪の平野(ひらの)のとある歯科センターを
尋ねる機会があった。そこで聞いた歯科医の話は
想像以上に重い話だった。

歯が悪い人は肩が凝り易いそうだ。腰を痛めているひとも
歯を治療すれば治るという話も聞いた。

歯の浮いた話という言葉がある。軽薄な言行を指して
使う。歯が立たないといえば相手が強すぎて勝負に
ならないときに使う。

食事のときだけに歯を使って噛んでいるのではない。
歩いているときも階段をのぼっているときも人間は噛んでいる
という話を恥ずかしながら今日、はじめて聞いた。

普通、歯は歯茎に刺さっていると思いがちである。
それは間違いで骨に3分の1は覆われている。平たく言えば
歯は骨に刺さっいていると考えたほうがいいらしい。

そもそも歯槽膿漏は歯茎の病気ではない。歯槽膿漏に犯されると
骨をどんどん溶かす。支えている骨がやられるから歯はぼぼろになる。

歯が原因で病気になったとの自覚に乏しい。歯が原因で
病気になったと正直素直に認めている人は極めて少ないそうだ。

歯の治療をまじめにやろうとすると保健では出来ないという。
保健の範囲内では納得して使える金属は少ない。
保健が効かないと歯が立たないといっていては健康も保証されない
となると穏やかでない。

歯の話をたっぷり聞かされて疲れてしまった。
歯科センターを出てタクシーでJR関西線の平野駅まで乗り
新今宮駅で大和路快速に乗り換え大阪駅についた。

今日の大阪はあとで聞いたら37.4℃まで気温が上がったらしい。

歯の話がヒート・アップして、すっかりのどが渇いてしまった。、
JR大阪駅構内にシャレた喫茶コーナーを見つけたので
一息入れることにした。

ミックスサンドにミルクティーセットを注文した。
勘定書きをみたら@700円だった。味をうるさく言う御仁なら
別だろうがら許せる値段と納得した。

ウエイトレスにお店の名前は?と聞いたらル・カールという。
店のカウンターにはウイスキーボトルが綺麗に並んでいた。
喫茶店というよりはスナックと呼んだほうがふさわしい感じがした。

カウンターには席をひと椅子おきに空けて客が座っていた。
しばらく観察していたが、さすが駅の構内である。
客の回転は結構早いこともわかった。

昼もいいが、夜一度寄ってみたらどんな雰囲気に変身するのか
確かめたくなった次第である。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海での晩餐―(11)

2006-08-07 09:25:07 | 旅行記
連載 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)



旅行最終日の夕食も、麦さん好みのレストランへ連れていってくれた。

花園飯店(別名ホテルオークラ)で泊まったのですが、そこから歩いて1~2分のところにある、きれ~いな高級レストランでした。

えっ?
レストランの名前ですか?

(-“-;) ・・・、えーっと、実はですねー、(-。-;)  パンフレットももらい、写真も撮ったつもりでしたが・・・、どこにもないのです。(^レ^;)

ですから、下の写真をマウスオンして、地図で見てもらうとすぐわかります。
あまり大きくないビルで、エレベーターの前に料理の看板がありますし、近所にはレストランはなかったと思いますので、探しやすいです。


全てマウスオンで





写真が多いので、主立った料理だけアップします。

パンプキンスープのようでしたが、マンゴーみたいなのも入っていた。




排骨(パイグー)と言って、豚のスペアリブ。




貝料理、名前はわかりません。(^^;




青野菜のあんかけ。




フカヒレスープだったと思います。




ピータン豆腐。




これはナスビの料理でしたが、見た目と違い、こってりとした味付けでしたねー。




デザートだと思いますが、「お饅頭」みたいでした。




はい、スイカ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の高校野球始まる:甲子園球場-スケッチ&コメント

2006-08-07 06:55:26 | スケッチ
夏の全国高校野球大会が始まった。

今年は88回目であるが、過去戦争などの理由で
このうち2回中止になっている。甲子園に着いたのは開会式
15分まえだったが場所によっては入場券売り切れの札が
出ておりびっくりした。

幸い内野特別自由席が取れた。内野席は立錐の余地も
なかったが、ここひとつなら空いてますよとご婦人が声をかけてくれた。
大分の学校を応援に九州から友達と来たのだという。

独特の雰囲気の開会式だけ見て帰るひとも多いと聞く。
ただ、この日は第二試合に人気の早稲田実業が出ることと
第3試合で地元大阪の大阪桐蔭と横浜高校が
対戦する好カードが組まれていたからなのかもしれない。

開会式ではブラスバンド隊の入場行進のあと全国4,122校の
中から予選を勝ち抜いてきた栄光ある高校が次々行進する姿は
いつみても感動する。

主催者によれば、本日の開会式の入場数は3万9,000人と
発表された。観客はその後増え帰宅後テレビで聞けば
4万3,000に増えたようだ。

第一試合は先日のプロ野球オールスターゲームでも人気の
タイガースの藤川球児投手の出た高知商業と北北海道代表の
白樺学園との対戦だった。

今日の甲子園は朝から焼け付くような熱さだったが7回で
10対7と高知が逆転して試合の大勢がついたのと照り焼きに
ならないうちにと早々に球場を出た。

球場を出てまた驚いた。なんと入場できず並ぶ人の列が
阪神電鉄の甲子園駅近くまで続いていた。大変な人気である。

球場正面入り口に過去の優勝高の校旗が並べられていた。
母校は第9回目の優勝校として名を連ねている。

第1回大会の優勝高は京都二中である。戦前は関西の学校は
野球でも強かった。88回の大会で兵庫県の優勝校を数えたら
8つあった。今年の兵庫県予選を勝ち抜いた東洋大姫路は
第59回大会に優勝している。

今の県立神戸高校の前身の神戸一中が第五回大会、
芦屋高校が第34回、報徳学園が第63回、神戸の
名門育英は第75回に優勝している。

母校は昔、甲子園球場のすぐそばだった。冬の体育の時間に
球場を2週半走ったことも懐かしい青春の思い出となっている。

球場の中で開会式の様子を一枚、出たあと球場正面から一枚
計二枚スケッチした。

甲子園で試合を見たいときに見られることは至福である。(了)

江嵜企画代表・Ken




Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海を散策―杭州(10)

2006-08-06 09:55:25 | 旅行記
連載 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)



お昼を食べてから、少し時間が空いたのですが、外は暑いので、ホテルでコーヒーを飲みながらゆっくりすることにした。

ホテルのラウンジというのは、優雅でいい。
座席がゆったりして、昼から生演奏も聴ける。

ウェイトレスさんに許可をもらって写真を撮らせてもらいました。




その日はフルート奏者が演奏していた

吹奏楽部でトランペットを吹いていたので、あの優しい音色は昔から好きで、ついつい、ほんとついつい、・・・・・奏者の顔をちょっとアップ(^^;




1時間ほどゆっくりしてから、お土産を買ってないことに気付いた( ゜o゜)ハッ
慌てて買い物に出かけたのですが、やっぱり、あつ~い!

これは中国のひとつの名物、竹の足場。
珍しくはないのですが、2010年の上海万博までには、竹を使わなくなってしまうかも知れないと思い、カメラを向けた。




これは多分珍しい。
実弾射撃場が、街中にあるのです。




もう、こういう景色はほとんど無くなってしまいましたが、前はこんな路地にお年寄りが腰掛を持ち寄って、大きな声で話しをしたり、囲碁を楽しんだりしているのを、あちらこちらで見かけたものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROYAL PRINCESS号:神戸中突堤にて-スケッチ&コメント

2006-08-06 05:51:42 | スケッチ
神戸港沖で花火大会があり楽しみにして出かけた。

最寄駅のJR住吉で既に浴衣姿の女性も交え夕方前の
車内ながら満員だった。

年一回の神戸での花火大会がお目当てのようで
神戸港中突堤までの沿道には大勢の
警官が出て交通整理するほどの賑わいだった。

午後6時半乗船だったが6時過ぎには既に予約客が列を
作って待っていた。左前方に御座船、その後ろに日本丸、
右手に我々が乗船を予定しているROYAL PRINCESS号が
停泊していたところを乗船前の時間を利用してスケッチした。

御座船は名前のとうりお座敷船である。舟の中で花火を
楽しみながら宴会をするのであろう。

御座船の帆柱の後ろに透けて見えるのは神戸メリケン波止場
にあるオリエンタルホテルである。右手後方の船は日本丸で、
確か昔、神戸商船大学の練習船だったはずである。一時的に
観光船なのか軽率にいえないが、最近は船乗りになる若者が
激減して、観光船に変身したのかもしれない。

乗船は午後7時である。あらかじめ受付で配られた乗船券と
引き換えに幕の内弁当とペットボトルのお茶が渡された。
何人乗りの船か定かでないが係員に聞いたところ今晩の
乗客は305人で、船内は比較的ゆったりしていた。

甲板に席を取るや客は一斉に弁当を食べ始めた。
実に手馴れたものだと感心した。船の中は団体客が多く
なかでもお年寄りが目立った。子供ずれの家族も散見した。

ただ神戸港までの沿道とは対照的で船内には浴衣姿の
若い女性はまばらだった。若者からすれば神戸港沖の花火を
対岸から楽しむのが本義なのであろう。

団扇を片手にしたご婦人の浴衣姿は今の季節ぴったりだ。
なれない足捌きの若いお嬢さんもまま見られたが、色とりどりの
浴衣の柄を眺めているだけでも楽しかった。

お目当ての船上からの花火は午後7時半から始まった。
5000発が適当な間合いを置いて打ち上げられた。
右舷と左舷をほぼ10分ごとに器用に回転してくれる。

それでも右舷から左舷へ、左舷から右舷へ忙しく移動する
客も結構多い。ワーワーと花火が打ち上げられるたびごとに
歓声が上がった。

花火は8時を過ぎたころから佳境にはいった。8時j20分ごろから
とどめの50発が海面一杯に花開いてお開きとなった。

風が通る神戸でも日中は35℃を越えるとさすがに暑い。
一時の海上からの納涼花火見物を満喫した。(了)

江嵜企画代表・Ken


Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が覚めてみたらNYダウ前日比2ドル安ー学校で教えてくれない経済学

2006-08-05 18:11:09 | 経済学
7月雇用統計が早々と発表されたので速報をいれ安心して寝たが、今朝目が覚めてみたらNYダウは前日比ほぼ横ばいの2ドル安で取引を終了していた。

米国の雇用数が、5月10万増、6月12万1,000増、7月11万3,000増と来て、失業率が4.6%から4.8%へ増加すれば、米FOMCに利上げ打ち止めの余地を与えても、むしろ景気悪化が再確認されたわけだから当然先行き企業業績が悪化する。

マーケットは利上げ打ち止めは期待するが、石油の値段はFOMCの手の内に無い。仮に8月8日に利上げを見送っても、インフレが進めば見送った分、年末にかけて再利上げを迫られるからその分舵取りが難しくなり、むしろ禍根を残すかもしれない。

そもそもの米国の利上げの目的はインフレ(ドルの目減り)が行き過ぎないようにインフレの芽を摘み取るための手立ての一部にすぎない。景気が悪化して、同時並行的にインフレはお構いなく進む可能性が否定できない今の段階で、バーナンキ議長は利上げ打ち止めに踏み切らない可能性も十分あるとマーケットは頭を冷やしたようだ。

8月4日のNY株式市場の相場の流れは、相場というものは人の心の鏡であることを改めて教えてくれた。条件反射的に行動してみたものの、ひとの心の中身まで変えられなかったとも見ることも出来る。からだは動いても心はなかなか動かない。

8月8日のFOMCの会合でFOMCは利上げ継続を見送りますか?と問われてそのチャンスは50:50だと答える人がまだ15%いると今朝のWSJ紙は紹介している。

ただ、先日発表の2006年4~6月期の米GDPが予想を大きく下回り2.5%を記録したときは利上げ見送りの見方は50%だった。それが今回の7月の雇用統計発表後は15%まで大きく減ったことは事実である。馬券のオッヅと同じで「利上げ継続」に賭ける人もいる。

一方、この日のNY為替相場は、7月の雇用統計の発表を受けて、ドルは売られ、1ユーロ=1.9078ドル、1ドル=114.40円で取引された。同じ日、債券相場は値上がりして、10年物国債の利回りは年4.903%へ低下した。対欧・日で金利差拡大と為替市場はみたようだ。

NY原油先物(WTI)相場は、フロリダ沖まで接近していたChrisの勢力が衰え、ハリケーンに発達せずとして、これを材料に売られた。中東紛争も局地の戦闘にとどまり戦争にまで発展しないと見て、目先売り先行のムードが強まり、バレル74.65ドルで取引された。

相場は人の心の鏡である。相場も賭け事も同じである。高をくくると失敗する。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする