ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

原油急落で泣き笑いー学校で教えてくれない経済学

2007-01-16 13:29:46 | 経済学
お金の流れが2007年にかけて劇的に変わった結果、原油相場は、ここ半年間で高値から31%、年初来13%下がった。1月15日、NY原油先物相場はバレル53ドルで取引された。

金の切れ目が縁の切れ目である。ただ、お金はお足と言うように逃げ足も速いが、利益が出るとなればたちどころに戻ってくる。鳥や動物の生態から学ぶことが多いが、中でも相場の動きや購買動機を観察していると人間様も所詮、動物であることを自ら証明している。

原油相場がだらだらと下げ続けると予測する専門家はほとんどいない。あれだけ騒いでいたイラク問題、イラン核問題、北朝鮮問題はどこへ行ったのか。基本的な政情不安や地政学的リスクは何一つ変わっていない。お金の流れが変わったに過ぎないとの見方もある。

ウインターシーズンが終われば夏場のドライブシーズンが当たり前だがやってくる。そのあとに控えしは、ハリケーンシ-ズン到来である。そのとき原油在庫が減れば当然のごとく平然と騒ぐのであろう。中国の輸入も2007年、割安感からむしろ増える可能性が高い。

現在の相場はヘッジファンドの持ち高が原油はじめ商品市場から姿を消した結果であると見られている。金相場が意外にしっかりしていることは興味深いが、原油急落に加えて、銅の値下がりで痛手を受けたファンドは立ち直れないと今朝のWSJ紙は紹介している。

原油相場が下がればあぶく銭で得た3,000億ドルとも4000億ドルともいわれるオイルダラーが米国はじめ世界に還流しない怖れも出てくる。非OPEC産油国ロシアのプーチン大統領が大きな顔が出来るのも原油高騰でふところが格段に良くなった結果にすぎないだろう。

OPEC11ヶ国合計で、原油高騰のお陰で、国家の収入が、2005年の4,370億ドル(約52兆円)が2006年には5,180億ドル(約62兆円)へ増加した。バレル50ドル原油が実現すると2007年は4,880億ドル(約58兆円)へ落ちるから、トラの子の原油の減産をまじめに考えざるを得ないだろうと、ロンドンのあるエネルギー研究機関のLeoDrolla氏の試算をWSJ紙は紹介している。

WSJ紙は、中国政府は、原油の国際相場急落を受けて、ガソリンの値段がトン4,980元(639ドル)へ220元、4.2%、ジェット燃料用をトン90元下げると発表した。ガソリン相場下落で米国の原油高騰でダメージをうけた自動車、航空は蘇生する。ガソリン安で財布にユトリが生まれた米消費者がレストラン、旅行、買い物にお金を落とせば、米景気に朗報だ。

原油相場急落は、産業金融界にも悲喜こもごもの影響を与え始めた。吉と出るか凶と出るか。原油、為替、金利に限らず、早晩、庶民のふところにも波及して来るに違いない。(了)

江嵜企画代表・Ken



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉麪(16)

2007-01-15 12:06:25 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



台湾から留学してきた林ちゃんが、溜息をつきながら言ったことがある。
「私失敗したね、大阪来て!」
「なんで?」
「きょう、学校の先生言ってた、大阪弁、通訳になれない」


そんなことを思い出しながら、帰国のため空港へ着いた。
すると、レストランのサンプルが私を呼んでいた。(^Q^)




「牛肉麪」があったので頼んでみた。
野菜がたくさん入っているのが嬉しい。




この長い真っ直ぐな通りを、ウインドショッピングでキョロキョロしながら歩くのも楽しい。




廊下を通るとJALが待っているのが見えた。
アメリカへ行った時に、乗り継ぎが悪くて置いてきぼりをされたことがあるので、乗る飛行機が待っているのを見ると安心する。




勿論、関西空港に着いたら、もっと安心する。
でも、日本人が日本語で話していても、何故か中国語に聞こえてくる。




そして疲れが出てくる。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁盛店の話(15)

2007-01-14 12:42:51 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)




台湾での仕事が一段落したので、みんなで夕食に行った。

台湾では、それぞれの料理の有名店があり、日本人に有名なのが餃子のお店で、そこは1時間待ちとか2時間待ちとかで食べるのですが、ツアー客は予約なので待たずに入れるらしい。

その日、私たちが行ったのは、擔仔麪(ワンタン麪)が毎日2000杯も売れるというお店で、店の前にはチョイス用のお皿が並べてあり、「これ」と言うと、それを料理してくれるので、言葉が通じなくてもOKなのです。




これは、お店のナプキンですが、「擔仔麪が2000碗売れている」と表示されている。




国内外を問わず、繁盛店の共通点は
① 清潔感がある
② 厨房が見える(店の大きさによる)
③ 店員の愛想がいい
などが挙げられると思いますが、ここのトイレもきれいだったし、店員の愛想もよかった。




お店に入った私たちは、料理が出てくるのを待つ間、仕事の話に花が咲いた。
林ちゃんは普段は、冗談を好んで話をするのですが、商売や仕事の話になると、笑顔半分真顔半分で話をする。

彼女は「経済学部」を卒業し、お姉さんの貿易の仕事を手伝い、会社の経営や人事については、それなりに信念があるし、洞察力も一種独特なものがあるので、話を聞くのも楽しい。
それに輪をかけたのがお姉ちゃんで、「利益」という言葉には敏感に反応し、次々にアイデアを出しながら話を進めていく。

傍で聞いているだけで、私までも儲かった気になる。(笑)

林ちゃんの姉妹を観ていますと、基本的にお姉ちゃんは神仏にはあまり興味がないようで、どちらかと言うと「科学派」、「現代派」という感じですが、林ちゃんは違うようで、運命学などにも非常に興味があるようで、よく「今年の運勢は~」という話をする。

ですから、そのお店の装飾品も丁寧に説明してくれた。




でも、聞いている私の前知識がないために覚えられない。




これは、上の装飾品と正反対に飾られていた。




これもテーブルの横に飾ってあって、丁寧に説明を受けたのですが・・・、(-。-;)




そうこうしている内に、有名な擔仔麪が出てきた。
味は海老出汁で、とても美味しかった。(但し、お碗は小さい)




これは「もち米の丼」という感じでしたが、これもメッチャ美味しかった。




これは「イカの目玉の唐揚げ」で、先日屋台で食べた時に、私が「これは美味しい」と絶賛したので、お姉ちゃんが頼んでくれたようです。




これは、私の好きな「揚げ豆腐」で、林ちゃんが「先生これありますよ」と言うので、頼んだもの。




中国でもそうですが、台湾でも「何が食べたい?」と聞かれると、とっさに「野菜」と答えてしまうので、言った後で「あ、農家の人と思われたかな?」と考えてしまう。
しかし、中国や台湾の野菜は、日本のそれと違い美味い!




これは、非ダイエット食品。^-^ゞ
豚肉をじっくり焼いたような味だったと思う。
こういうのをチョコチョコ摘むから、台湾から帰ってきたら確実に3キロぐらいは太っている。




その3キロを減らすのに、かなり苦労するのはわかっているのだが・・・、
仕事が終わり、この楽しい時間を楽しく過ごすためには・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年、中国原油輸入14.5%増、コーン相場最高値更新ー学校で教えてくれない経済学

2007-01-13 13:37:47 | 経済学
1月12日、NY原油(WTI)先物市場は、OPECが1月20日に、これ以上の値下がりを食い止めるために、緊急総会を開くとの情報を材料に、前日19ヶ月ぶりの安値、バレル51.65ドルから買戻しが入り、前日比1.11ドル高、バレル52.99ドルで取引された。

バレル50ドルは心理的な壁であるといわれている。しかし、相場の世界には地獄と極楽が同居している。一度箍がはずれると、上がる時は天井知らずで、バレル90ドルいや100ドルまでいくとはやした。いつまた上がり始めるか予測が全く付かないから実に厄介だ。

下がり始めると47や48ドルまで下がると同じ人間が平気でいう。日本人が相場を嫌う理由もその辺りにありそうだ。OPECは11月1日からに120万バレル/日の減産を決めた。今年2月1日から追加減産50万/日、さらに緊急会議で50万/日上乗せを決めるという。

マーケット関係者の多くは、OPECは減産を守っていないという。タンカーの数が増えている。減産ではなく、むしろ増産しているのではないかとする専門家が多い。OPECは既に信頼感をなくしたと指摘するディーラーの意見をWSJ紙は紹介している。

ところで、原油相場上昇には、中東の政情不安が根底にあった。しかし、原油急騰の火付け役は中国の輸入急増である。中国は2007年も原油輸入は10%伸びると見られている。理由の第一は高値78ドルから52ドルへの大幅値下がりで、好機到来と積極的に戦略備蓄用原油輸入を増やすからだ。第二に2007年のGDP伸び率が9.5%と高水準にあり、中国国内の石油需要は今年も伸び続けると見られている。

1月12日、中国政府は、2006年の原油輸入が前年比14.5%増の1億4,500万トン(バレル換算:290万BL/日)と発表した。2005年の輸入は3.2%増だった。一方、原油輸出は,5% の輸出課徴金と中国国内での原油需要増から前年比21.4%減、630万トンへ減少した。

一方、コーン相場が史上最高値を日々塗り替えている。1月12日、シカゴ商品取引所で値幅制限一杯の20セント上げてブッシェル3.965ドルを記録した。7月末の相場が2.ドル50セントだった。コーン急騰の背景のひとつは旱魃による米国コーンの20%の減産、第二に米政府が米酪農農家に対して積極的に進めているエタノール用需要への急激な転換である。

第三に2006年、中国からのコーン輸出が前年比60%減少したことが挙げられる。これは中国国内でのエタノール生産の増加と中国での肉の消費増加でコーンの国内消費が増えたからだとWSJ紙は紹介している。

中国が輸入を増やし、輸出を減らすことが国際相場を左右する構図が定着してきた。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾故事(14)

2007-01-13 07:11:52 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



1960~1970年代の台湾を再現した 「台湾故事」 (台湾物語)というアミューズメントパークがある。

入り口はこんな感じで小さく感じたのですが・・・、




まるでタイムスリップでもしたかのような風景で、日本の昔を旅している錯覚さえ覚えた。




表札を見たら、「日本歯科学会々員」と書かれている。
少々複雑な気持ちになった。




中に入ってみると、当時の歯科医の機材が置かれていた。




台湾のアイデアには、感心させられるところが多いのですが、ここでも「う~ん!」と唸ってしまった。
入場料の中に、この中だけで使える「金券」も含まれていて、食べ物、飲み物、お土産等々といろんなところで使えるようになっている。

使い切らなければ、そのまま捨てることになるので、どこで使おうかと考えてキョロキョロするので、館内で働くスタッフもやりがいがあるに違いない。
さすが商売のうまい台湾人だ。

ここは食堂ですが、メニューもいろいろあり、味もそれなりに美味しかった。
が、「美味しい」と思う物だけしか食べない林ちゃんが、一口しか食べなかったことからすると、「お勧め」とは言い難い。




焼きそばと煮込み物を食べました。
傍に映っているのはビールです。




かなりのスペースがあるので、迷子になってしまうほどです。
そして、ところどころにこんな懐かしい車もあり、




オートバイも昔の状態で置いてある。(昔のことは知りませんが・・・)(笑)




この壁の作り、この看板の掛け方、この看板の内容。




映画館の看板ですが、映画のタイトルも昔を思い出させてくれる。
断っておきますが、この映画は私より先輩の時代のモノです。




写真屋さんがあったので覗いてみた。




“針灸柔道医学講習会”と書かれた写真があった。
これには親しみを覚えましたねぇ。




写真を全て公開したいのですが、70枚ほどあるので、ちょっと無理なようです。
m(._.)m ペコリ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産と氏神さん(13)

2007-01-12 15:36:51 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



ある時、林ちゃんから電話がかかってきた。

「ディズニーランドから荷物が届くと思いますので、そのまま台湾に送ってください。今、日本のディズニーランドでお土産を買ったのですが、台湾には送れないと言うので、先生の所に送ってもらいました」

彼女は、私の家を実家のように考えているらしい。(笑)
私も彼女を自分の娘のように使い倒すので、お互い様なのだ。
しかが、急に言ってくることでも引き受けてしまうのが多いので、どうも優先権を握られているような気分になってしまう。



「旅行の楽しみはお土産を選ぶこと」と言う人は多いのですが、楽しみの裏には「悩み」というのも着いているのではないでしょうか。

台湾へ行く時は、いつもお茶の卸屋さんに連れて行ってくれるので、何も悩まずに買うことができる。

ここでは、いいお茶が安く買えるのです。
お茶を量ってくれるお兄さんたちは、すべて筋肉隆々なので聞いてみた。
「なにか運動をしているのですか?」
「いいえ、お茶の仕事で筋肉が付いたのです」
「ええーっ!スポーツ選手みたいですねー」

彼が喜んだような顔をしたので、
「写真を撮らせてくださいよ」と言ったら、工場までも撮らせてくれた。(^-^)




ここは奥の倉庫で、少し高いお茶を置いてあり、今回はここのを選んだ。




これはお茶を作る機械らしいが、どのようにするかは皆目検討がつかない。




お茶屋さんを後にして歩いていたら、ビックリするような縫いぐるみが歩いていた。
林ちゃんが、「珍しいから(写真を)撮って撮って」と言うので、慌てて撮影した。




これは神さんを現しているらしく、日本でいう氏神さんで、地元の見回りをしてくれる神さんという説明だった。




これは神さんの後ろ姿で、後ろから写すのは罰が当たりそうでしたが、「中身は人間だ」と考え直して撮影した。




台湾では、どこかへ出かける時は、いつも林ちゃんが着いてきてくれるので、言葉にも、交通にも、全く不自由は感じないし、日本にいるような気分で過ごすのですが、こういう風景を見ると、「あ、ここは外国なんだ」と改めて意識させられてしまう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油51ドル台へ、NYダウ72ドル高ー学校で教えてくれない経済学

2007-01-12 13:39:33 | 経済学
原油相場の下げがきつい。1月11日のNY原油先物(WTI)相場は、バレル2.14ドル下げ51.88ドルで取引された。一方、原油相場下落を歓迎して、1月11日のNYダウは、前日比72ドル上げ12,510ドルで取引を終了した。

米労働省は、同日、1月6日までの一週間の米失業保険申請件数が、26,000件減少し、299、000件と発表した。エコノミストは9,000件減を予測していた。米国景気が懸念されているほど悪化しないとの安心感を株式市場に与えたようだ。

1月11日、NY債券市場は、原油安と失業保険申請件数の減少を材料に値下がり、10年物国債利回りは4.74%へ上昇した。利回り上昇もNY株式市場は無視した。

同日、NY為替市場は、米景気にプラスとなる二ユースとECB(欧州中央銀行)が短期金利を現行3.50%に据え置くとの発表を受けて、対ユーロで1ユーロ=1.2893ドル、1ドル=120.48円で取引された。一方、イングランド銀行が5.25%へ0.25%引き上げを発表したあと、対英ポンドでドルは1%値下がり、1英ポンド=1.9479ドルで取引された。

ブッシュ大統領は、この日、イラクへ新たに2万1,000人米兵を派遣すると発表した。超党派グループによるイラン、シリアとの対話路線の提言を退けた。中東情勢の不安定化が懸念されるが、ヘッジファンド主導の売り一色の悲観ムードの中、原油相場は歯止めなく値下がりしている。

この日の原油相場下げを加速した要因は米天然ガス相場が7%以上の値下がりだ。暖冬も影響したようだ。同じ日、米気象庁は寒波が米北欧部まで波及すると発表した。残り6週間は暖房シーズンである。ところが、「あとには春が控えている」とマーケットは無視した。

原油相場はこの日の下げで、年初来15%下落した。NY株式市場はいままでのところ相場に織り込んでいなかった。ここへ来ての原油急落に対して、「減税効果」なる言葉を使い始め、プラス評価を始めたようだと今朝のWSJ紙は指摘している。

原油が下がれば個人消費のふところがその分豊かになる。ガソリン抜きにしては米国の生活は考えられない。原油急騰はインフレ懸念の元凶だった。インフレ懸念が後退すれば利下げ期待も生まれてくる。個人消費が70%を占める米GDPも安定するとの読みであろう。

笑う門に福来る。ゑべっさんのご本家の西宮神社も今年は大賑わいだったようだ。原油相場急落で懐が暖まればなによりだ。つれて米景気が安定すれば日本にもプラスだろう。暗いニュースが多い日本であるがゑべっさんの笑顔で不景気風も吹き飛ばして欲しい。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よし萬さん店内風景:スケッチ

2007-01-12 09:00:24 | スケッチ
今年初めて「よし萬」(06-6886-1900)さんを
家族と訪れマスター自慢の料理を満喫した。

つき出しからはじまってお造りの盛り合わせ、
カニのあぶり焼き、鍋物はてっちり、白子の茶碗蒸し、
鍋物、てんぷらの盛り合わせと料理は順不同だが、
次々いただいた。まだ他にもあったように思うが
なかなか思い出せない。いずれもうまかったことだけは
確かである。

夜の部は午後5時半だから時間に合わせてお店に
はいったら先客がカウンターにひとり、テーブルにひとり
二人既に見えていた。

一息入れたマスターが料理場から出てきて二人の客と
談笑を始めた。我々の配膳の合間をねらってスケッチした。

しんがりにご飯物が出てデザートが出たが、その直前に
店奥にややお年を召された男女3人づれ、入り口手前に
中年前の男女ペアーが相次いで席についたところで
スケッチを追加した。

ところで、マスターを改めて正面からスケッチしたのは
今回が初めてである。この絵を見て一番気にしているのは
ひょっとしたらおそらくマスターかもしれない。

料理の腕は天下一品で申し分なし。お叱りを覚悟で言えば、
スケッチが答えを出しているかもしれない。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゑべっさん

2007-01-11 09:19:51 | 情報や案内及び雑談
商売の街大阪は、初詣は行かなくても、ゑべっさんは行くと言う。

だから私も行っておこう。(笑)
ゑべっさんで有名なのは今宮神社の「今宮恵比寿」。
毎年のことだが、すっごい混雑。
奥に見えるのが本殿ですが、近くへ行ってからは撮影が難しい。




ほら、こんなにも笹があったら撮影どころではないのです。




帰り道もこんなに混雑しているので、うっかりしていると怒られそうです。




臼で餅を搗いて食べさせてくれるお店もあった。




韓国名物の「チヂミ」を売ってる方は、妙に愛想が良かった。(^-^)




こちらは毎度の「堺の包丁」。




こちらは毎度の「おでんとビール」。
何が毎度なのかな?(・_・;?




それだけで終わっては、面白くないので、北にある堀川恵比寿にも行った。
あははは、どうだ!




この看板は迫力がある。




しかし、今宮恵比寿と比べると、やはり人出はすくない。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油53ドル、ドル買い続き、1ドル=119.66円ー学校で教えてくれない経済学

2007-01-11 08:20:48 | 経済学
為替を予測することは専門家でも難しく、エコノミストの墓場とも言われるそうだ。1月10日、NY為替市場で、2006年11月の米貿易赤字額が予想外に減ったことを材料にドルが買われ、1ユーロ=1.2934ドル、1ドル=119.66円で取引された。

米商務省は、1月10日、11月の米貿易赤字額が582億ドルと発表した。3ヶ月連続の赤字額減少で、2005年7月以来、赤字幅が最も少ない。エコノミストは11月の赤字額は、598億ドルへ拡大すると予測していた。それが外れたと今朝のWSJ紙は紹介している。

昨年11月時点では、原油先物相場は高値で安定していた。しかし、11月度の原油の輸入単価は下がり、輸入額が減る、一方、輸出が航空機など機械輸出が伸びて、貿易赤字減少に貢献した。原油相場が、ここへきて急落していることから、12月度も2007年1月度も米国の貿易赤字はさらに縮小するとエコノミストは予測している。

1月10日、NY原油(WTI)相場は、バレル2.11ドル値下がりし、53.55ドルで取引された。1年8ヶ月ぶりの安値である。米国での石油製品在庫増、米北東部の暖冬、ロシアがベラルーシとの間で原油供給で暫定合意に達したとの情報も売り材料にされた。

1月10、NYダウは、原油相場が2ドル強下げたことを買い材料にして、前日比25ドル上げ、12,442ドルで取引を終了した。原油安でExxonMobil(1.5%),Chevron(1.7%)など石油株は下げたが、Apple(4.8%),Intel(2.3%)が上げ相殺した。原油安からガソリン安の思惑から航空機株が軒並み上げた。

為替市場でのドル買いの背景には、原油安が個人消費の下支えをするとの期待、インフレ懸念後退から利上げにブレーキをかけるとして、米国経済のソフトランディング・シナリオへの期待の高まりが指摘できるとの見方をWSJ紙は紹介している。

WSJ紙によれば、ドル/円相場については、日銀が現在の0.25%から0.5%へ引き上げるかどうかについては見方が分かれていると伝えている。対ユーロ、対英ポンドについては、ECB(欧州中央銀行)、イングランド銀行ともに、1月11日の会合で、現行の金利3.5%、5.0%でそれぞれ据え置きで決定すると予測している。

一方、中国政府は、2006年の貿易黒字が1,774億ドルに達したと発表した。輸出額がほぼ1兆ドルの9,690億ドル、輸入額が7,916億ドルだった。黒字額のGDPに占める比率が2005年の4.5%から2006年は7%に近づいたことで通貨政策に変更を迫るとの見方もある。

景気のシグナルとして、原油、金利、為替の3点セットから目を離すことは出来ない。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする