ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

台北101(12)

2007-01-11 07:46:36 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



世界で一番高いビルは台湾の「台北101」で、高さ508m。




下から見上げるとカメラに納まらない。




確か5階までは普通のエレベーターで昇る。
そこには、おしゃれなフロアーが開かれていて、優雅なひと時を過ごすことができるし、横にはブランド商品の店舗が、いっぱいある。




5階からは、世界最速のエレベーターで、一気に89階まで37秒(時速60km)という速さで昇ってしまうが、気圧制御装置がついているので、耳が痛くなることもない。
ちょっと嬉しいのは、日本の東芝製。




エレベーターの天井には、こんなプラネタリウムが細工されている。




89階へ着くと、そこは展望台になっていて、階下が見下ろせるのですが、カメラを構えて写真を撮ろうとしたら、真っ白で何も見えなくなった。
雲がビルを包んだのです。?(・_・;?




ですから、雲が割れるのを見計らいながら撮影をします。




これこれ、これがこのビルを支えている秘密なんです。
これで揺れをコントロールしているそうです。




38階から、階段でさらに上に昇ることができますが、警備員が立っていて、ちょっと物々しい感じがした。




上へ出ると、屋根はありません。
風も強いし、ビルが揺れているのも感じるので、少し心細く感じた。




横から見ると、こんな感じで安全なように見えるのですが、




何の何の、格子が巡らされているだけで、風が吹き抜けるのです。




ですから、格子からカメラを出して撮影することもできるのです。




さらに、この屋上には「シアタールーム」もあり、このビルの起工式から竣工式までのビデオを見ることもできる。




高いところが好きな人には、お勧めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年青(オモト):スケッチ&コメント

2007-01-10 23:47:44 | スケッチ
亡父の月命日は4日だがお寺さんの都合もあり
お参りが約一週間延びた。

いつものように阪神電車「御影駅」山側すぐのところにある
田中花店で仏さんの花を選んでもらっている間、お店の中を
きよろきょろしていたらオモトの鉢植えが目にはいった。

店の主人からオモト談義を聞かせてもらっていたら急に
買いたくなった。一鉢@2,500円だったが奮発した。
ある種祝儀もんなので高いのだろう。
葉の青と実のコントラストが見事で思わずスケッチ
したくなった次第である。

阪神・淡路大震災で阪神青木駅前の家は全壊した。
青木駅前の家は元祖父母宅だった。神戸大空襲で
三宮の自宅が丸焼けになる直前引越していたので
辛くも命拾いしたあと一時疎開していたが、
成人するまで住んでいた。

青木宅の中庭には沢山のオモトの鉢植えが雑然と
並んでいた。祖母がアオキやざくろや金木犀や柿や
棕櫚やモモやいろいろな木と一緒に元家から運び込んできた
と聞いた。

オモトは水ひとつやらずとも元気でいつも青々して
いたのを今でもよく覚えている。

店のご主人の話ではオモトは引越しのときなどの
祝い物につかう大変おめでたい花だそうだ。
お正月早々なのでお店に並べていたという。
そういうことも恥ずかしながら始めて知った。

早速Yahooインターネットでオモトをクリックした。
ユリ科、原産地は日本とも中国ともいわれるとあった。
江戸時代に沢山栽培され現在は1000種類もあるらしい。
5~6月ごろ白い花が咲き、秋に橙色の実がなる。

先のご主人の話ではよく根付く、いついつまでも
長続きする、それで縁起がいいということに
なったと教えてくれた。

青木の家ではオモトの世話をした記憶はない。
念のため主人に聞いたところ3日おきに水をやり,
週一回軽く肥料をふりかけてやればいいと肥料の缶を
分けてくれた。

オモトを見るとつい震災前の青木宅を思い出す。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十八王公(11)

2007-01-10 13:49:01 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



人には、それぞれ信じるものがある。
ある人は科学であり、ある人は神であり、ある人は自分である。
私は科学も信じるが、目に見えないものも信じる。

10数年前に林ちゃんが連れて行ってくれたところが≪十八王公廟≫。

その物語は昔、船が遭難した時に、一匹の犬が船員を一人ずつ岸まで運び、最後の17人目を運んだ後、そのワンちゃんも息途絶えた。
それを観ていた村の人たちが、「この犬も人間として崇めよう」と祀られたのに始まる。

この廟は、「遠方から来た人と水商売の人にはご利益が多い」と言う。
普段私は、神社仏閣でお祈りする時、「お願い事」はせずに「お礼」だけを言って終わるようにしているのですが、その時は、林ちゃんに言われたように、願い事をしてみた。

そして、それがその通りになったので、次に言った時も願い事をしてみた。
またもその通りになったので、もう一度願い事をしてみた。
またもその通りになった。
そしてまた、その次も・・・。

十八王公をお参りする時は、いつも林ちゃんのお姉ちゃんが運転してくれるし、時には兄弟姉妹の家族も一緒に行ってくれていた。
お姉ちゃんは「先生たちがお参りをする時に、いつも一緒に来るので、ご利益があるかも知れない」と話していたが、“億ション”を買った途端に、お祈りする態度が豹変した。

それまではチョチョと済ましていたのに、“億ション”を買った途端に、えらい真剣に、丁寧に、時間をかけてお祈りしているではないか。(笑)


外観は岩山を削った祠ですので、こんな感じで「見てくれ」はいいとは言えない。




祠の前には、お供え用の粽やピーナツや貝などが売られている。




祠の前には、お線香やお供えに使うお金に見立てた紙を売るおばさんらがいっぱいいますが、何故か林ちゃんらは中にあるこの服務台(売店)でそれらを買う。

屋台みたいに見えるが、これが祠の売店です。




そして本殿の前へ行き、お供えを並べてお線香に火を点し、お祈りをする。




こんな感じでお供えを並べるのですが、十八王公さんはタバコが好きということがあって、私たちはいつも日本からタバコを買って行く。
但し、そのタバコは自分で持ち帰るのが慣わし。




お祈りが終わると、先ほどの「お金に見立てた紙」を、ここで燃やす。
金色の紙は左の方へ、銀色の紙は右の方へ投げ入れて燃やす。




後は、先ほどお供えしたモノを持って帰る。

ただ、本当に、心から願うものがある人は、そのご利益があるように思うので、中途半端な願い事なら時間の無駄になるかも知れない。

十八王公をお参りする時は、夜の11時以降が良いとされているからですが、台北からだと往復の時間を入れて3時間近く潰れことを覚えていたほうがいい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の切れ目は縁の切れ目、NY原油一時53ドル台ー学校で教えてくれない経済学

2007-01-10 11:52:19 | 経済学
原油相場が年初から急落している。1月9日、NY原油先物(WTI)相場は、米北東部の暖冬を材料に、さらなる在庫増を懸念した売りがかさみ、一時53ドル台まで下げ、あと寒気団襲来との情報で買い戻され、45セント安の55.64セントで取引された。

原油相場は、2006年7月14日に、一時バレル80ドル近くまで値上がりした。当然ながら史上最高値である。昨日までの相場で見れば、原油相場は、高値から27%値下がりした。特に年始めの2日間で8.9%値を下げた。これは専門家の目からも異常な動きのようだ。

ロシアがベラルーシ向けの原油供給を停止すると発表した。ベラルーシで出口を止められれば、ポーランド、ドイツ、ウクライナはロシアからの原油が止まる。原油輸入の約20%をロシアに依存しているドイツは、当面は備蓄でしのぐが、いずれ立ち往生するだろう。

OPEC(石油輸出国機構)は、2006年11月から日量120万バレルの減産を実施、2007年2月1日からさらに日量50万バレルの減産を昨年末に決めている。

これらの一連の動きを受けて、本来なら、原油相場が反発してもおかしくない。天候を理由に下げているが、原油在庫が積みあがっているためで、供給不足懸念が後退した結果、ヘッジファンドなどが異常に膨れた買いポジションを手仕舞っているとの見方がある。

今朝のWSJ紙は、原油を80ドルまで上げる原動力となっていたヘッジファンドやここ2~3年の間に急激に投資先をエネルギー関連へ振り向けてきていた年金ファンドのエネルギー分野からの資金撤退がこのところの相場急落に大きく関わっていると指摘している。

商品先物インデックスに関係した投資額が、Bernstein調査機関によると、2004年から2006年にかけて、450億ドルから1,100億ドルへ急増した。その反動が現在起こっている。エネルギー関連のGoldmanインデックス投資額は、600億ドルあったが、現在そのウエートを非エネルギーインデックスファンドへシフトしているとWSJ紙は紹介している。

年金ファンドに関わらず、巨額の運用資金を任された多くのファンドが、運用成績の被害を最小限度に食い止めるために、エネルギーから非エネルギー商品へ一斉に切り替える、一言で言えば,動物の世界では日常的に見られる、一方向へ走る、スタンピード(stampede)現象が、いま正に原油市場で起こりはじめているのかもしれない。

金の切れ目は縁の切れ目という言葉がある。お金が集まれば相場は上がる。お金が逃げれば相場は下がる。お金のことを「お足」と呼ぶ。逃げ足が速いことからつけられた名前である。原油の最近の急落は、当たり前のことをわかりやすく教えてくれているようだ。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米FRB高官発言、NY異臭騒ぎクリアしてNYダウ26ドル高ー学校で教えてくれない経済学

2007-01-09 10:55:58 | 経済学
毎日株や債券を売ったり買ったりしている立場から見れば、上げたり下げたりめまぐるしく動く相場はやりきれないかもしれない。ところが、門外漢の立場で眺めていると、相場の世界がいかに微妙な心の動きで左右されていることが見えてきて面白い。

1月8日、NYダウは気重い感じでスタートした。米FRBの高官がインフレ懸念が収まったと判断するのは時期尚早だと発言したと伝えられたことが影響した。ウオール街のお膝元マンハッタンで異臭がするとの当局への通報も不安人気を一層掻き立てたようだ。

FRBの高官とは、FRB副議長で平たく言えば議長のバーナンキさんの次のえらいさんのDonaldKohn氏のことである。コーンさんのAtlntaRotaryClubでの演説での発言が試合の途中経過よろしく刻々伝えられたのであろう。利下げ時期がさらに遅れると読んで投資家は売りで対応した。NYでの異臭騒ぎも悪夢の9:11を思い起こさせて当然だろう。あと事実無根とわかった。NYダウは結局25ドル上げ12,423ドルで取引を終了した。

今朝のWSJ紙によると、J.P.Morgan,エコノミスト、MichaelForoli氏は、「今回のコーンスピーチは最近の彼の発言と比べればインフレ懸念が少なくなっている(less worried about inflation)」、「米景気は諸事順調に進んでいると読めば、彼の発言は良い信号である」と話したと紹介している。

米国のエコノミストのなかでは、債券相場のイールド・カーブの話題で持ちきりだという話も今朝のWSJ紙が紹介している。

長期金利が短期金利の下に位置して以来26ケ月目に入った。本来、リスクに対するリターンを求めるため長めの金利は短めの金利より高いことが常識である。それが逆になり長期化している。長期金利が短期のそれを下回ったケースが60年代以降で7回あり、その内6回はリセッションに突入した。だから米景気後退を予見しているという見方がある。

ところが、長期金利が低いのは、外国人がお金の行き場がなく、より安心な停泊地として米国の長期債券を買っている結果に過ぎない。イールド・カーブに拘泥することはないとの一部エコノミストの見方もWSJ紙は紹介している。

1月8日、NY原油先物相場は、前日比バレル22セント下げ、56.09ドルで取引された。ロシアがベラルーシへのガス供給を止めた話もOPECの減産強化の発言も無視した。

相場が上がりたがっていると上がる。休みたがっていると相場は下がるから面白い。休みたがっているときは休むに限る。人の健康にとっても適度な休養が一番だろう。(了)

江嵜企画代表・Ken



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台(10)

2007-01-09 09:21:36 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



台湾へ行って楽しいのが屋台村で、あの雰囲気は好きですねー。
台湾の屋台は清潔なので、日本人のお客さんも多い。

しかし、林ちゃんの家族はグルメですので、通り過ごすだけでめったに食べさせてもらえない。(笑)




ちょっと近づいてみましょう。




屋台と言っても、路上の店舗だけではなく、歩道に半固定されたのも「屋台」で、




これは、歩道に並べられた屋台のテーブル。




これは、屋台の本体である食道の入り口なのだが、ここも「食道」とは言わず、「屋台」と呼ぶ。
理由は、外気と密閉された空間ではないかららしい。




屋台の料理も色とりどりで、これは「イカの目玉のから揚げとネギの炒め物」だったと思うが、これはとても美味しかった。




これはですねー、林ちゃんのお姉ちゃんや妹が好きなもので、「豚の血と野菜の煮込み」ですが、美味しかったですよ。

ちなみに林ちゃんは、こういう類のものはあまり好まない。




これは「台湾風丼」ってところですかね。
美味しいので、2杯食べました。(・o・)

器が小さいので・・・、です。




これはチャーハンですが、写真の撮り方が下手でした。




これは、「イカと野菜の炒め物」でしたが、これも美味しかった。




どれも美味しかったのですが、自分が屋台に座って食べているということも、味をひきたててくれた理由になるかも知れない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年は猪突猛進は危ない?:株式市場展望ー学校で教えてくれない経済学

2007-01-08 22:39:47 | 経済学
株式市場の動きはそれぞれの地域の経済の動きを写す鏡として見れば面白いが、ただ売ったり買ったりの繰り返しの鉄火場の話として読むとこれほど味気ないものはないであろう。

1月2日付けのWSJ紙は、2006年のアジアと欧州の株式市場を総括している。

アジア株式市場は一口で言えば、中国とインドは期待どおりの成果を出したが、「陽はまた昇る」と期待した日本市場は、4月高値のあと5月にメルトダウンしあと年末にかけて多少戻したが、完全に空振りに終わった。「日本株はもうたくさんだ。一部の例外のみで、2007年も見送りを継続する。」とGaveKalResearchアナリスト、PierreGave氏は警戒的だ。

これに対して欧州株式市場は、ドイツもフランスも英国も結構パフォーマンスは良かったと多くの投資家からのご機嫌なコメントが目立った。

売りが売りを呼ぶ狼狽売りで、4月7日の高値からその後の2ヶ月間で、日経225平均の時価総額が8,800億ドル(約100兆円)消滅した。ライブドアショックが大きく影響したようだと日本株に対する慎重なコメントをWSJ紙は紹介している。

欧州市場は、年間通して見れば、欧州600種指数が前年比18%、英国FTSE100が11%、ドイツDAX30が22%、フランスCAC400が18% それぞれ値上がりした。2007年についても強気が多い。PERで見てNYダウが15.4倍に対して欧州は13.7倍で欧州株の割高感はまだないと強気しているとWSJ紙は紹介している。

アジア市場では、日本が6.9%増、韓国がウオン高の影響で4%増にとどまった。その他市場は全て好調だった。インドが2005年の42%増に続いて2006年も47%上昇した。中国もMSCIのA指数は128%値上がりした。香港ハンセン指数も34%上昇、インドネシア55%、フィリピン42%、シンガポール27%、台湾20%、マレーシア22%それぞれ値上がりした。

欧州株好調の要因には、堅調な企業業績、大型M&Aが市場を刺激した、景気の底堅さが指摘された。過去5年のGDP平均伸び率が1.4%に対して2006年は2.7%増加したが、2007年については、利上げ継続、ユーロ高、特にドイツ及びイタリアの引き締め政策が予見されるがなぜか概して楽観的だ。ただ、「好事魔多し」だから深追いは危険だろう。

一方、日本はどうか。団塊世代の定年資金が株式に流れると期待も大きいが、参院選、統一地方選、安倍内閣の支持率低下、北朝鮮問題、米国景気など不透明要因も並んでいる。

リーダーがしっかりしないと国も企業もうまくいかない。丸腰で攻め込むと危ない。(了)

江嵜企画代表・Ken




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

億ション(9)

2007-01-08 10:56:55 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



大きな家に住みたいという願望は、どこの国でも一緒だと思いますが、台湾でもその風習は変らず、ある程度お金が儲かったら車はベンツを買い、次に大きな家を建て、結婚式の時は、友達から借りてでもベンツで行列を作るというのが習慣のようです。

林ちゃんのお姉ちゃんは、パソコンの部品の輸出入の仕事をしているのですが、すごいやり手で、ヨーロッパやアメリカへも出かけて事業を伸ばしている。

即ち貿易になるのですが、貿易はレートによって利害が発生するので、彼女はすごいことを考えて、利益だけ得て、損の出ないようなシステムを組んでしまったのです。

その利益で最近買ったのが、こちらの「億ション」。
(他にも3~4件ほど不動産を持っている)

この写真では、小さく見えるのですが、




見上げて見ると、こんな感じのデッカイ建物です。
(夜の撮影で、ちょっと暗いですねぇ)




これは、マンションの中庭で、夜の撮影ではっきり見えないのですが、かなり優雅な造りになっていました。




入り口には警備員が立ってるし、エントランスに入ると、こんなお花も飾ってあり、まるでホテルです。

ここの住人は9割がベンツで、駐車場は「ベンツの会社?」と考えてしまうほどです。




エレベーターに乗るにも、カードキーを当てないと入れないし、エレベーターのボタンもカードキーを当てないと動かない。
これは、エレベーターを降りた階の廊下で全て大理石には面食らう。




部屋に入ると、イタリア製のソファーがあり、テレビはプラズマの50V型がドーンと置かれている。



部屋数も、たしか6つあり、バストイレも2つあった。

お姉ちゃんのベンツとつりあいの取れた空間だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級志向(8)

2007-01-07 07:48:03 | 旅行記
台湾 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)



林ちゃんが育ったのは、台湾の中央辺りにある埔里というところで、気候が穏やかで、冷房も暖房もいらないところです。
そこはホテルでも暖房設備がないのですが、私たちが行った時には、たまたますごい寒波が来ていて、寒くて寝づらかったのを覚えている。

彼女の父親は上級公務員で、平穏な生活の中で育てられたためか、屈託顔を見たことがないし、留学生活を終えて帰国した時には、
「仕事をしているのですが、とても苦労しているよ」と言う連絡が入った。

どんなことをしているのかと聞いたら、
「姉の会社を手伝っているね、初めての仕事だから苦労よ!」と言う。
どこが苦労かといろいろ話を聞いてみたのですが、勤務時間も、仕事の内容も、・・・どこにも厳しい条件はないように思えた。

いい生活、初めての仕事、初めての社会人。
それが「苦労よ」と言わせたのでしょう。

さらに彼女の生まれ星には「食神」というのがあるので、食べ物は「根強い高級志向」。

私たちは、台湾へ行くたびに「台湾の人が行く食道みたいなところで食べたい」と訴え続けてきたのですが、その訴状はいつももみ消され、いつも高級レストランばかりでした。

多分ですが、林ちゃんのお姉ちゃんもグルメだし、林ちゃんも「高級志向」のグルメですので、自分たちが美味しいのを食べたかったと思う。(笑)

しかし、その夢が叶う時がやって来た。(^○^)
これですこれです、こんなところで食べてみたかったのです。




見るからに美味しそうでしょう。ヽ(^o^)丿フォー




ここで、新しい発見をした。
お箸の袋が飛ばないように、「袋留め」がある。




屋台のような食堂は、一般的にドアがないので、風でナイロンの箸袋が飛ばないように工夫してあるのです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんと楽しいな:JR車中風景

2007-01-06 23:38:59 | スケッチ
娘夫婦が大阪市内で開かれるある研修セミナーにどうしても
揃って出たいということで孫の面倒見て欲しいと頼まれた。

受け渡し場所をJR尼崎駅と決め、朝9時前に神戸から孫を
引き取りに出かけることになった。

駅ビルに隣接しているホテル2階にあるレストランで
バイキングを済まし一日の旅程が始まった。

目的地の神戸花鳥園へ向う途中久しぶりで
JR車中をスケッチした。主役は当然ながら孫娘である。

女の子は特にそうなのかもしれないが4歳近くなると
孫の対話を聞いてると本人は一人前のつもりらしく
おばあちゃんとそれは楽しそうに受け応えをしていることが
わかる。

それでいて時と所わきまえず「おしっこ!!」とか「うんこ!!」と
叫ぶ。まだほんの子供である。行くところ行くところまず確認する
ことはトイレの場所のようだ。

「神戸花鳥園」に着いたのは11時前でお目当てのフクロウの
飛行ショーはおわっていた。それがまた幸いしてがらんとした
会場でフクロウのお世話役の青年と身近にフクロウ談義を
聞くことが出来た。

孫のほうもフクロウの背中を触らせてもらいご満悦だった。
マロンという名前のメス7歳、体重2キロのフクロウは
生まれた直後から調教されているので全く人間をおそれない。
フラッシュをたいても瞬きひとつしない。

フクロウは肉食で一切野菜をとらないそうだ。そのため栄養が
偏らないようにひよこを一日4匹食べさせているそうだ。
目の前で足がまだ付いたひよこの肉片を口に近づけると
ぱくっと飲み込んだ。

孫は真剣な顔をしてその様子を眺めていた。
厳しいようだが食物連鎖の現場を孫も目撃したことになる。

おじいちゃん、おばあちゃんが孫のために何が出来るか。
娘夫婦の代りは出来ないが、当方も半日を孫とフルで始めて過ごして
大いなるエネルギーを孫からもらって満足した次第である。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする