![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/0600d5dc649f62e3a4ff1cdf555fc993.jpg)
2,3日出勤となりそうだったのだが、それもなくなり、9連休をとることができた。
とは言ってもどこも混むから、特に遠出はせず、近くの川原でバーベキューをしたり、映画を見に行ったり。あとは、普段できない家の中の片付けやら。
平日は7時前にならないと起きる気がしないのだが、休みの日はいろいろやることあって、6時には起き出すと言う、健康的な生活。ヒゲも剃らなくていいから、気分のいいこと。そんなこんなしているうちに、本来の自分に戻ることができて、とてもいい感じになってきた。あすからまた仕事、と思うと少々ユウウツなのだが。
ただ、いくら9日間あるとは言っても、無駄な時間を過ごすのもイヤなので、できるだけ計画を立ててやっていた。おかげで、と言うのか、最後2日間はほとんどフリーの状態で、ものすごく気楽である。
これは何も休日の過ごし方に限らず、普段の生活でもそうだろうと思う。当たり前と言えば当たり前なのだが、計画なり目標を立て、それに向かって(努力とまでは行かなくても)進んでいくことが、大切なのだろう、と。
それは、出世することでもいいし、資格を取ることでもいい。海外に行くことでもいいし、何か記録を作ることでもいい。異性にモテることでもいいし、のんびり長生きすることだっていい。
よく、「何をしたらいいのかわからない」というのがあるが、それでも、今日はラーメン食べたいだの、カラオケ行きたいだの、という感覚は当然あると思う。自分のやりたいこと、を意識するようにしておくこと。そうすりゃどんどん目標も大きくなる。
人間、やりたいことやって、やりたくないことやらないでいるのが、精神衛生上、一番いいことだ。仕事にしろ何にしろ、やりたいことやって、それで駄目なら仕方ない。もちろん、なーんにもしたくない人は、それでいい。無為に過ごす、というのも選択肢の一つなのだから。
時間に余裕ができると、自分は何がやりたいのか、ということがわかってくる。「ヒマさえあれば」と延ばし延ばしにしていたことも、いざ時間ができてもやらない場合が多い。そうするとその〈やりたかったこと〉というのは実はやりたかったことではなくなる。
自分は何をしたいのか・・・。
どこかで聞いた話。休息というのは、まず疲れを癒し、次に元気を回復し、そしてさらに自己実現を図る、という順番なんだそうだ。だから、普段も週3日の休みがあればなあ、とよく思う。ちょっと無理な話なのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)