★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

山王の御咎め、とて比叡山より大きなる猿共が二三千下り下り

2019-09-18 23:23:54 | 文学


果ては大内に吹きつけて朱雀門より始めて応天門会昌門大極殿豊楽院諸司八省朝所一時が内に灰燼の地とぞなりにける、家々の日記代々の文書七珍万宝さながら塵灰となりぬ、その間の費いかばかりぞ、人の焼け死ぬる事数百人牛馬の類数を知らず、これ徒事にあらず、山王の御咎め、とて比叡山より大きなる猿共が二三千下り下り手々に松火を点いて京中を焼くとぞ人の夢に見えたりける

『平家物語』は音楽みたいなところがあり、巻一を閉めるのは、僧兵の強訴→宮中での源平との激突→神輿に矢が刺さる→(祟りで)内裏炎上、――という盛り上がりで、もうクライマックスかよ、という感じである。マーラーの第6番のようなもので、第1楽章の盛り上がりでけっこう観客が疲れるようなものだ。むろん、これはこれから始まる大虐殺大炎上劇の始まりなのである。

『源氏物語』というのは、お父さんの奥さんとの子どもが出来ちゃったどうしよう→やはり似ている→おとうさん、わたくしは貴方の息子なのですね→お父さんを太上天皇になずらふ御位にっ→あっ、お父さんも若人に奥さんを寝取られたよ、――という流れが非常に悠長であり、軽く因果応報が三〇年以上かかっている。しかし『平家』の場合は、

兄師高加賀で暴れまくる→僧兵の風呂場に弟師経が闖入狼藉→僧兵曰く何だとこの野郎死ねっ→高・経は偉い人の息子で~→僧兵怒って神輿で京都に殴り込み→神輿に矢が突き刺さったぞ→宮中が大火災に

よく分からんが、ここまで大した時間がたっていない。これでは、誰かが誰かを寝取っている暇もない。

それにしても、よく言われることであるが、強訴に神輿を担いでゆく僧兵は神仏を何と心得る。神仏習合とかなんとか垂迹とかいうものも、神や仏を使って人を脅しつけているうちに習合してしまったのであろう。言うまでもなく、天皇も神輿の一種である。要するに、天皇制とは神*習合なのである。

親っさん、言うちょいたるがのう、あんたははじめからわしらが担いどる神輿じゃないの。組がここまでになるのに誰が血ぃ流しとんの。神輿が勝手に歩ける言うんなら、歩いてみいや、おう?! 

「仁義なき戦い」でなくても、神輿はこんな感じでバカにされているのだが、いざとなりゃ神輿を担いで突撃した方がいいというのは分かっている。「仁義なき戦い」は、神輿の価値に対する相対主義から始まっていて(無論、本当のはじまりは原爆である)、だからこそ長い戦いが続くのであった。僧兵たちもそんな感じであったに違いない。

そんな相対主義は、しかし、われわれの頭の中でさまざまな変形を遂げる。上の「大きなる猿共」もそれである。実際に、あとで木曽からその人間版まで山地から流れ下って京都を殲滅しにやってくるのであった。八〇年代に、文化相対主義が流行ったときに、われわれはその相対化作用みたいなものを理性の仕業と思っていた。しかし、人間は、相対的なものを習合し猿をつくりあげる。反日だなんとかだとか言い合っているのは、レベルは猿並みに低いがまだ理性の仕業だ。だからこそたちが悪いともいえるが、本当にやっかいなのは猿の夢である。

八坂神社旧御旅所跡の地神さんを訪ねる(香川の神社199)

2019-09-18 21:39:45 | 神社仏閣


木太町。八坂神社の南にいま新しい御旅所が建設中であるようにみえた。平成の改元の時にはすごく神社が新しくなっている。令和になって、どれだけ神社がリニューアルするか注目しているのであるが、みんなお金がないのか、ついに神社を支えるコミュニティがぶっ壊れているのか、目立った動きはないかなと思っていたら、さすが、ここは違う……。

確かに、御旅所の外観を残しているが、そのなかに堂々と地神さんが立っている。燈籠も新しい。



土台がまるいタイプである。わたくしの住んでいる周りにはあまりない形である。

最近、鉄塔が仏塔に見えたので、わたくしももう少しで悟るかもしれない。



久しぶりにみた「支那事変記念」の碑。いうまでもないが、こういう記念碑の方が本当は「本尊」なのである。テレビで知ったのだが、最近の女子中学生は好きすぎる男子なんかを「尊い」と言うらしい。

影向神社を訪ねる(香川の神社198)

2019-09-18 21:01:08 | 神社仏閣


影向神社は木太町。

祭神はスサノオ。南東に八坂神社がある。案内板によれば、昔このあたりは入り江で、九九〇年頃、甕と楠が流れ着いたのであった。(いやな予感である。流れ着いた人はだいたい祀れとか言い出す……。ほんとうは、流れ着いた人をみんなで亡き者にしてしまったのでその代わりに祀ったのかもしれないが。四国はいろいろの流れ着くので慣れていたのであろうが……。)その甕と楠は、

異様な光を放っていた。その夜、里人の夢に姿形は夜叉のようで頭に角を頂いた者が現れ、「われは尾張の国より来た牛頭天皇なり。……」

案の定、この牛は自分を祀れば病気にならんとか言って消えたのだが、朝確認してみると、里人みんなその夢をみており(←昔から、調子を合わせる日本人でござる)、この地に塚をつくって祀ったのである。で、南東に「牛頭天皇社」をつくり、「入江神社」とも呼ばれていたが、明治になって八坂神社になり、いまはこの塚を影向(えごう)神社と称している。みんなはこれを「ようごさん」(影向を「ようごう」とも読むからかな……)と呼んでいる。

影向というのは、神仏が仮の姿をとって眼前に現れることをいうのである。牛頭天皇が姿をみせず、その牛頭天皇もスサノオの仮の……(あるいはその逆か)、という訳で、八坂神社が明治政府の言うこと聞いてその名前を八坂神社にしているのに、この神社はいまも植物に埋もれながら、「お前たちがみているのは仮の姿だ」と呼びかけているのであろう。

 

境内を圧する巨木は、牛頭天皇の角みたいですね……