Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

少しだけ回復

2025年02月02日 16時59分17秒 | 病い

 今朝からは激しい下痢はおさまった。明け方にいったん目が覚めた時にコップ半分ほどの白湯を飲んだら、少しだけお腹がゴロゴロとなったもののすぐにおさまった。いつもの時間に起きて血圧測定や薬を服用したときには、お腹の違和感はなくなっていた。
 一番うれしかったのは、薬の服用で白湯を飲んだ時に、ミルクのみ人形のようにすぐに排出されるのではなく、尿として排出されたことである。大腸で水分を吸収する機能が回復した証しと思えた。
 ただし気力は回復せず、ボーッとしたまま。朝のうちに本日の退職者会の「新春のつどい」の栞やら名札シールなどの私の請け負った物品を、取りに来てくれたかたに渡したのちは、ベッドでひたすら寝た。本を枕元に持参したが、手に取る気力も湧かなかった。

 食欲はまるでなく、煎茶で水分補給。朝・昼は固形物を食べなかった。昼過ぎに塩分補給のために半分ほどに薄めたスポーツドリンクを100CCほどと小ぶりの梅干しを食べただけ。先ほど林檎を六分の一程食べてみた。お腹にすんなりと納まってくれたようだ。

 横浜にも雪が降るとの予報であったが、降らなかった。雨も小雨ですんだようだ。しかし気温は低く、最高気温は8.5℃。まったく外に出ていないが、窓越しに見る外の景色はとても寒々しい。

 


参った

2025年02月01日 19時52分02秒 | 病い

 朝から吐き気と腹痛、そして水様性の下痢が続いてダウン。食欲もなく、何もする気が湧いてこない。ベッドと便所の間を行き来している。
 妻は親族の見舞いのために娘と都内へ。寝ているうちにあっという間に時間が経ってしまった。
 夕方になり、吐き気と腹痛はほとんどおさまったが、水分を摂取するとお腹がグルグルと演奏会のよう。水様便はいっこうにおさまらない。

 病院に行きたくとも今日・明日は休診日。明日の退職者会の「新春のつどい」は他の役員には申し訳ないが欠席とさせてもらうことにした。作成した栞などは、明日の朝に取りに来てもらうことになり、申し訳ないがホッとしている。

 先ほど妻と娘が帰宅。見舞いの模様を教えてもらった。
 私は熱が出ないので、インフルエンザではないような気がするが、原因は月曜日の受診まではわからない。

 本日はこれにて短時間の「営業時間」は終了。再度就寝。

 


作業終了、ウォーキングと読書と

2025年01月31日 21時20分22秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の作業は14時過ぎに終了。これで私のするべき2月2日のイベントのための作業は終了。久しぶりに本をリュックにしまって横浜駅近くのオフィス街にあるいつもの喫茶店まで歩いた。
 風は冷たかったが陽射しが眩しく、ウォーキングをしていると温かく感じた。

 「系外惑星と太陽系」の第4章「地球とは何か?」を読み終え、第5章「系外ハビタブル惑星」の半分ほどを読み終えたところで、睡魔が襲ってきて30分ほど熟睡。本当は最後まで読み進めたかったが、断念。
 一昨日と昨日は細切れで1万歩程のウォーキングにとどまっていたので、久しぶりに休憩抜きに5千歩を超える早足でのウォーキングが出来た。そしてその疲労で心地よく寝てしまったようだ。また帰宅すると1万2千歩ほどになっていた。とても気分がよかった。
 読書は予定よりも進まなかったものの、それなりに出来て、満足。

 明日は親族のお見舞いに都内の大井町駅まで出かける予定。

 これより3千歩ほどの夜のウォーキングをしたい。

 


早咲きの梅

2025年01月31日 10時41分30秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 一昨日の打合せは時間がかかり、ようやく2月2日の「新春のつどい」のしおりの原稿が確定。打合せが終わったのが17時近く。イライラがつのっていたので、そのまま数人で居酒屋へ。23時半まで居ついてしまった。
 帰宅したのが日付が代わって30分ほど過ぎてから。そのまま就寝。

 昨日の朝は目が覚めたのが9時過ぎ。シャワーを浴びてから、しおりの最終修正をほどこして、印刷を始めた。しかししおりが印刷終了すると、プリンターにインク切れサイン。午後から慌てて家電量販店に出向いて、ボトル式のインクを購入。
 しおりほか参加者名簿や、名札シール、抽選会用の札などを入力し終わったのが深夜の23時過ぎ。
 本日は朝から昨日入力したものの打ち出し。これより、昨日印刷が終わったしおりの折り込み作業。本来ならばこの折り込み作業を一昨日にみんなで仕上げる予定であった。それが私一人でする羽目になってしまった。

   

 作業を始めてから、昨日通りがかったとき団地内の早咲きの小さな梅が咲いていたことをふと思い出した。気分転換にカメラを持ち出してその場所に行ってみた。わずかに10輪ほどが開いていた。午後からはおいしいコーヒーを飲ませてくれる喫茶店で一眠りでもしたいものである。

 


いらいらとウォーキングと

2025年01月28日 21時18分06秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午前中は2月2日に予定している退職者会の「新春のつどい」の栞の作成を継続。昨晩メールしたのに返信がなかなかこない。イライラ。家にいても意味がないので午後はウォーキングに決めた。

 自宅からいつものコースとは逆向きに、新横浜駅までの長時間のウォーキングコースに挑戦。膝を痛める前にはよく歩いたコースである。新横浜駅の喫茶店で一服と少々の読書タイムののちに帰路も同じコースとした。1万8千歩ほど。風が冷たかったが、さすがに終点ではかなりの汗をかいていた。

 夕刻帰宅し、夕飯前にようやくメールの返信。訂正が指摘された。この訂正をするために再度他の役員と調整。本日中の印刷は断念せざるを得なくなった。
 明日はしおりの折り込み作業日のはずなのに、打合せ日となってしまった。出来上がりが遅くなる。こういう事態が重なるとイライラが増幅する。

 本日は気を取り直して、晩酌のやり直し。

 


とぎれとぎれの読書はつらい

2025年01月27日 22時06分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 朝から組合の会館に詰めて、「新春のつどい」のパンフレットの作成その他の作業に追われた。一応A4版で表裏4頁分相当の新春のつどいの栞がほぼ出来上がった。内容が完全に確定するのは明日。印刷は明日の夜。とりあえず本日他の役員にメールで送信して、チェックを依頼。本日の作業はようやく先ほど終了。何とかギリギリで明後日の折り込み作業と会場設営準備に間に合いそう。

 昨日は久しぶりに読書タイムを確保したが、本日は断念。とぎれとぎれの読書は、年を取るとつらくなる。これまでに読んだ部分の復讐・再読に時間がかかる。何しろ忘れるのが得意技になっている。

 昨日は膝の負担を軽減するために夜のウォーキングは中止をしてみたが、本日は再開。これより2500歩程を全力で。

 


久しぶりに読書タイム

2025年01月26日 21時47分43秒 | 読書

 本日も午前中は退職者会のリーフレットづくり。本日までの情報で作れるところまでは完了。明日27日(月)に情報を再度精査の上、リーフレットと名札の最終版を作成、28日(火)に我が家で印刷、29日(水)に役員が集まって製本、会場に持込み、2月2日(日)が本番というスケジュールである。100名近い参加者の宴会なので、毎年のこととはいえ、準備は大変である。


   

 午後からは昨日ほどではないものの、遠回りをして横浜駅まで歩いてから、喫茶店で久しぶりに読書タイムを確保。
 リュックに入れたままであった「系外惑星と太陽系」(井田茂)の第4章「地球とは何か?」の半分ほどを読んだ。寝るまでに第4章を読み終えたいものである。

惑星はその場でずっと成長していくのではなく、あちこち動き回るのだという考えに変わった。太陽系の地球型惑星は、0.7~1天文単位の狭い軌道範囲に集中していて、そこから散らばっていったのではないかというアイデアは斬新で、かつ見事に太陽系の地球型惑星の分布を説明する。海王星軌道以遠のカイパーベルト天体群の分布から、海王星は7天文単位以上動いて現在の位置(30天文単位)に到達したようだ。」(第3章「系外惑星系はなぜ多様な姿をしているのか」)
地球はそれ自体がひとつの生命体のようなシステムだと主張するガイア仮説というものがあるくらい精緻な物質・エネルギー循環、気候調節、生命との相互作用による自己調節システムを備えている。・・・だが地球が精巧な自己調節システムを備えるに至ったから生命が生まれたのだろうか?惑星が形成され、生命が生まれて進化していけば、その存在が最適化していくために、結果として、惑星に精巧な自己調節システムか自動的に構築されていくということはないのだろうか?・・・いったん非生物的な代謝サイクルが成立すれば、勝手に必要な有機物が生産されて増殖していくという考えもある。」(第4章「「地球とは何か?」)


 ところで、本日の横浜駅は昨日に続いてとても混雑。いつもの土・日と比べて格段に人が多かったようだ。理由はよくわからない。店のなかよりも通り過ぎる人のほうが圧倒的に多かった。
 また外は日があまり差さず、風も冷たかった。しかしそれでも最高気温が12℃と3月中旬並みの温かさとのことである。
 明日の最高気温の予報は9℃と冷える。

 


ウォーキングと買い物

2025年01月25日 23時13分42秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日のウォーキングはかなりの運動になった。
 昼までは退職者会の事務作業。エクセルを駆使して新春のつどいのリーフレットづくり。昨年作成した物を今年バージョンで変更するだけだが、今年の資料が完全に揃っていないので、完成までにはもう少し時間が必要。
 作業をひと段落させてから、妻に頼まれた食料品を購入するために外出。歩いて4000歩程のスーパーまで遠回りして7000歩ほどで到着。1.5キロ程の荷物をリュックに詰めて同じコースを同じ歩数で帰宅。さらに夜になってから2000歩ほどのウォーキング。
 夜になって友人に3通の長文メールを送信。

 さすがにくたびれた。本日も結局は読書時間はなし。明日は退職者会の事務作業を継続し、ひと段落したら読書タイムとしたい。本日だいぶ歩いたので、明日はウォーキングよりも読書タイムを優先したいものである。


SSDのメモリー

2025年01月24日 20時46分58秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩はブログの更新をすっかり失念していた。もっとも特段変わった日でもなく、読書が進んだわけでもなく、平凡で頭に刺激を与えなかった日でもあった。
 本日も特に代わって日ではなかったものの、退職者会の事務作業と、いくつかの買い物をした。
 退職者会の事務作業は午前中で一応一区切り。残りの作業は明日から3日程で仕上げたい。2月2日の「新春のつどい」のリーフレットと席次表・出席者名簿の作成である。毎年「情報担当」の私の役目である。出来ればそろそろ他の人に代わってもらいたいが、なかなか適任者が見つからない。若くてパソコンで見やすいデザインを作り上げるセンスのあるかたに交代したいと切実に思っている。

 午後からは家電量販店に出向いて、USBメモリーの形態をした小型のスティック状の500ギガバイトのSSDメモリーを購入。持ち運び用として常用する予定。USBメモリーでは書き込み・読み出しに時間がかかる。やはり早いものがありがたい。年々ファイルのサイズが大きくなるので不便になってきた。
 なお、私のパソコンに取り付けてあるメモリーはすべてSSDでハードディスクはない。駆動式の記憶装置はどうも危なっかしいので敬遠している。そう簡単に壊れることはないらしいが、それでも心配。

 これよりいつものとおり夜のウォーキングに出かけるつもり。いつもよりは早めである。

 


テレワークを地で行く

2025年01月22日 21時10分06秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は昼前から退職者会の上部組織女性の交流会の集会の取材のため石川町駅まで出かけた。集会は会場いっぱいで撮影者の私も身動きが取れないほど。撮影してすぐに会場をあとにした。その足で組合の会館に出かけて、若干の作業を完了。
 神奈川大学の六角橋生協におもむき、頼んでいた書籍を受け取り、帰宅した。

 本日はずいぶんと歩いた。疲れて夕方に「昼寝」を30分ほど、熟睡した気分。しかし結局読書はままならず。明日は根を摘めて退職者会の作業日。仕事で言えば深夜のテレワーク。

 組合活動の事務作業というのは、もう50年も前から9割は深夜から明け方に自宅でするテレワークであった。一部の主流派の政治党派に属する人間を除いて。彼らは「当然の顔」をして職場にはたまにしか顔をださず、「職場や組合の建物に詰め」ていた。その反発が組合員から噴出して組合の再建運動の原動力のひとつにもなった。反主流派・非主流派の私たちが、この再建運動の中で、借金まみれで建てた4階建てのビルである。借金もようやく完済した。今も大切に使っている愛着のある建物である。

 これより夜のウォーキングを少々。


切手シートが2枚

2025年01月21日 22時55分28秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 やり取りしている年賀状の枚数からすれば、この程度なのだと思う。昨年が切手シート5枚だったので、確率的には同じ程度。枚数が少なくなれば、当然にも当たる枚数は低下。
 しかし切手シート以外当たったことがないのは悲しい気もする。

 今年は大阪万博ペアチケットが特別賞とのこと。余ほど人気がないとみえる。
 チケットショップに回されたペアチケットの値段をみれば、人気の度合いが分かってしまう。さて、いくらで売りに出されるのだろうか。

 


ウォーキングと会議と新年会

2025年01月20日 23時05分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 先ほど退職者会の役員会・幹事会・新年会が終了。かなり早足で駆けずりまわった結果、組合の会館までと会館の中での歩数は6千歩ほど。かなり疲れたので、新年会の会場ではほとんど寝ていた。終了間際になって目が醒めた。疲れたので二次会は遠慮して、横浜駅まではJRを利用。気分としては歩き足りなくて、横浜駅から遠回りで1時間15分ほど歩いて帰宅した。1万5千歩程になった。
 昨日のウォーキングで本日の朝は心地よい程度の筋肉痛、明日の朝も心地よい筋肉痛であることを期待したい。膝には痛みも違和感もなく、一日を過ごすことが出来た。

 これより本日確定した諸日程をスケジュール帳に書き込んでから、就寝の準備。本日も心地よく眠れそうな気配である。
 明日も出かける予定。


ウォーキングと校正作業

2025年01月19日 21時22分49秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

  午前中と夕食後に、長い文章の校正。ようやく当初予定の文字数まで圧縮した。これで書いた本人に承諾してもらえれば、退職者会ニュース3月号の記事の14%は出来上がる。
 夕方以降雨が降るとの予報が出ていたので、午後からは夜のウォーキングは中止し、午後のうちにウォーキングを終わらせた。寒い中、横浜駅までかなりの遠回りをしてから喫茶店で一服して自宅に戻った。1万6千歩以上歩いた。少々歩きすぎたようだ。明日筋肉痛になりそう。しかし膝は今のところ何ともない。膝はずいぶんと回復しているようだ。
  しかし雨の予報は外れ、夕方までに傘を使わなくとも歩ける程度の小雨がパラついた程度であった。もう少しお湿りがあっても良かった。
  何とか明日の退職者会の役員会・幹事会その他の会議に私が提出する資料は出来上がった。ホッとしている。役員会での必要部数を印刷したので、リュックはかなり重くなった。
 明日は朝9時前には家を出て、組合の会館に出向く予定。明日は会員への発送作業があり、役員会ののち、作業が終了後幹事会その他の会議である。その後、簡単に新年会を行うらしい。

 今晩は雨は降らないようだが、いつもの夜のウォーキングをする体力は消え失せた。


阪神淡路大震災から30年

2025年01月18日 20時50分00秒 | 天気と自然災害

   

 昨日は阪神淡路大震災から30年、神戸をはじめ各地で追悼の集会が催された。

 私は退職者会の資料作成やスマホの不具合などで慌ただしかったので、30年前のことを思い出すゆとりもなく過ごした。
 本日もニュース印刷の直前に少しばかり手直しをしたい箇所を見つけたら、全体の構成まで手を入れる必要に迫られ、100部の印刷に9時から13時過ぎまでかかってしまった。
 しかし本日印刷している間に、モーツアルトのレクイエムを聴きながら、30年前に自分が何をしたか、反省がてら思い出していた。
 今更70歳を超えた自分が、当時出来たこと、出来なかったことを列挙しても今後に生かすことなどないかもしれない。しかし「災害」というものに関わった自分のことが「懐かしく」思い出された。
 当時第一報は横浜で聞いた。30年前のこの日、政令指定都市の建設部局の労働組合の代表者の集まりが仙台を当番都市にして開催されることになっており、朝7時に家を出て、新幹線で仙台に向かった。
 仙台で関東以北の仲間は定刻通りに集合、テレビで深刻な被害状況が少しずつ明らかになるのを見ていた。名古屋の代表者がかなり遅れて到着。そこで名古屋が把握した関西の状況が報告された。
 議題は最低限の合意で決め、支援体制をどのようにするか等を議論した。会議を早めに切り上げそれぞれの都市に戻り、支援活動の最前線を担うことを誓い合ったことを覚えている。
 自治体の労働組合、とりわけ建設部局の組合として何が出来るか、頭と体を駆使して、組合員と議論を重ね、労働組合・行政側の現地支援への組合員の派遣、支援物資やカンパの取り扱いなど今考えるといつ眠ったのか、不思議であった。仕事をしながら、議論と会議、当局交渉などなど。当時の手帳を見ると隙間がない。この活動の先頭で力を発揮してくれた組合員の顔が未だに思い浮かぶ。
 仙台での会議に参加できなかった神戸、そして大阪・京都の3都市の建設部局の仲間の顔がいつも浮かんだ。
 30年前は、私の属していた労働組合の再建がひと段落し、ごく少数ながら組織が一応整ったばかり。不遜で被災者には申し訳ないが、この過酷な支援活動を通して組織人員が3倍増したことで、少し報われた気分になったこともある。
 「災害」というものの法整備の問題点、災害時対応の問題点、労働組合の役割、支援のあり方、自身と家族の災害対応、そして自分の働く横浜市の災害対応、さらに日常業務を災害対策の観点から見直す視点など、実に多くのことを学んだと思う。「災害」対応、というものが行政にとっても、そこに働く者にとっても、労働組合にとっても大きなキーワードとなることを実感した。

 私の人生にとっても大きなエポックであった。

 


パソコン・スマホと格闘

2025年01月17日 21時17分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 月曜の退職者会の幹事会の資料を印刷し終わったと考えていたが、昨晩就寝中に新たな資料の作成が必要と判断。本日はその作成に追われた。9時から14時過ぎまでパソコン台に向かっていたが、さすがにくたびれた。気分転換とウォーキングを兼ねて横浜駅まで。ついでに携帯のショップに出向いて、スマホの契約の見直しと、若干のアプリの設定を直してもらった。さいわいショップは空いており、すぐに対応してくれた。年寄りの悩みもいろいろと聞いてくれた。
 それが効を奏したのか、わからないがフリーメールの不具合も治ったようだ。もうしばらく様子を見ないと何とも言えないが。

 夕方帰宅後再度パソコンと睨めっこしてようやく作業がひと段落。退職者会のブロックのニュースの印刷と、長すぎる原稿の校正は明日に持ち越し。

 残念ながら本日も読書タイムは確保できず。頭のなかのモヤモヤとイライラが募ってきた。これより夜の早歩きウォーキングを3000歩ほど。