Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日の月

2023年08月31日 23時23分22秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 スーパームーンと云われる本日の月は全天を覆う薄雲に遮られて、鮮明には見えない。ベールに隠れている。月というのは雲のない空で見るのは少々寂しいが、それでも風情のあるときもある。冬の凍てついた空に浮かぶ月は、雲がなくとも見ごたえがある。しかし夏は寂しいものである。
 同じ雲でも、全天が薄雲に覆われているときは、変化が乏しい。じっくりと見ることで雲の濃淡で変化が見え始めると飽きない。
 さらに群雲を縫うように見え隠れする月はそれこそいつまで見ていても飽きない。雲の動きの遅速で風情も違ってくる。特に春や秋などは時間の経つのも忘れることすらある。

 また月を見る場所が、都会の中か、人里離れた場所か、山のテント場かによっても違う。特に山のテント場で月と雲を眺める場合、体力にゆとりのある時はどんなシチュエーションでもじっくりと眺めることができる。しかし体力に自信がない時や、翌日の天候に不運がある時は落ち着いて眺めることが出来ない。下山したときの温泉場の露天風呂から眺める月は、ことのほか美しい。

 本日の夜の散歩のときに、今の雲はどのような月を演出してくれるのだろうか。あと1時間後の散歩が待ち遠しい。

 先ほど月を見ながら夜の散歩を楽しんで帰宅。先ほど見たときよりは雲が薄く、かなり鮮明に見えた。やはりいつもより明るいと感じる。大きいとも感じるが、これは大きいといわれているので、そのように見える、といったほうが当たっていると思う。大きく見えるのは、雲の所為といったほうが当たっているかもしれない。
 昔は良く月を見て夜の散歩を楽しんだが、膝を痛めて以降、またコロナ禍以降、夜の散歩をしなくなった。ようやく以前の生活に戻ってきた実感がする。


「弥勒」(宮田登)第2・3章

2023年08月31日 23時03分12秒 | 読書

 夕方から投稿できなくなり、慌てた。ようやくアップできるようになったようだ。

         

 午前中は「弥勒」(宮田登、講談社学術文庫)の第2章と第3章を読了。

「上生」という言い方は明らかに〝往生〟という考え方である。往生は人間のほうで浄土へ行くことを希望するわけである。ところが「下生」のほうは、人間の世界が浄土のレベルへと変化していって、すばらしいユートピアになると考える。‥「上生経」と「下生経」では、「下生経」のでは叙述の仕方からいうと「下生経」のほうがはるかに豪壮、雄大な世界として描かれている。‥「上生経」のほうが「下生経」の後に生まれてきたのではなかろうか‥。」(第2章)

中国の場合には、弥勒信仰が民衆反乱という形をとる。民衆運動と結びつくケースが多い。‥未来仏である弥勒が世に現れてくるという、メシアニズムに基づくものである‥。現実の世界にユートピアが実現できるということは、中国でさらに書く大して受け止めらていた‥。‥動乱期に現れた弥勒仏の性格はすさまじい破壊者として存在している展が特徴であった。‥まず転輪聖王が出現して、その後弥勒仏となる。つまり弥勒仏の単独出世ではないのである。転輪聖王は俗的支配者である故に軍事力を具備し、敵を軍事的に征服する力をもっている。

古代朝鮮の場合は、弥勒仏は支配者側の中に出現したのであるが、王権の力が弱まってくると、逆に一般民衆の中から弥勒下生を名乗るものが現れて、反乱を起こすという形がやがて次々に展開する。
 ここの展開は少し理解できないことがある。中国と古代朝鮮との違いは理解できても、それ以降についての違いについて論理が理解できなかった個所であった。

日本の場合には、弥勒仏の化身であるということを称する存在は明確なものではない。不幸とか災難が来たときに、それを防ぐための呪術的な役割としてしか、豪族たちが仏教を受け止めていない点が明らか‥。

日本には、弥勒を軸とする宗教運動としての反権力的な構想と行動を伴った弥勒信仰が、明確ではない‥。個人的な現生利益と結びついているほうが強い。‥権力との対立抗争といっさいむずびついていないいうことが顕著である‥。」(第3章)
 日本については「権力との対立抗争になぜ結びつかなかったのか」というところが疑問として残っているが、これ以降の展開でどのようになるか、注目して読み進めたい。
 


スーパームーンとウスバカゲロウ

2023年08月30日 23時11分36秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 22時半前後に団地の中を一回りしながら、スーパームーン一歩手前の月を見上げてきた。筋雲がとぎれとぎれに空を覆い、満月を絶え間なく雲が通り過ぎていった。それでも肉眼で十分堪能できた。雲のために星は見ることが出来なかった。木星も他のマンションの陰に隠れて見ることは出来なかった。土星が月のすぐそばに見えるはずなのだが、私の視力では月が明るすぎて無理であった。子供の時のように黒い部分の模様はウサギの餅つきには見えない。素直ではなくなってしまった72歳の老人である。



 帰宅すると階段室にはカナブンなど小さな虫が壁にいたが、ヤモリとウスバカゲロウが目に付いた。ヤモリは時々見かけるが、本日はスマホを取りに行っている間にお隣のメーターボックスの細い隙間からもぐりこんでしまったらしい。
 ウスバカゲロウの一種と思われるものは、実に久しぶりに見た。十数年ぶりである。それだけ私の観察する目が退化しているのであろう。スマホだとどうしてもピントが合わせずらい。この写真も同じ。悲しいが致し方ない。カメラの能力よりも私の技術がスマホの機能に沿っていない。


「九相図をよむ」第2章

2023年08月30日 21時47分05秒 | 読書

    

 昨日読んだ「九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史」の第2章のまとめ。

第一に、九相図は九相観と呼ばれる観想修行に用いる画像として発生‥。九相図と観想との強い結びつきが首肯される。
第二に、観想は浄と不浄の両方について行うもの‥。どちらか一方だけでは不完全‥。九相図の先に浄土へとつながる道が延びている‥。
第三に、仏典だけでなく派生した九相詩も、八世紀には日本へもたらされた。‥聖と俗を架橋するテクストとして九相詩は登場した。日本人の精神の原風景ともいうべき、万葉集、平安の和歌へも継承された。日本で描き継がれた九相図を理解する上では、仏典だけではなく、世俗の文学も視野に入れて図像を解釈していく必要がある。‥発心譚、教訓譚、女人教化譚など‥説話の世界観が日本の九相図に一層の深みをもたらしている。

 九相図は日本の絵画では時々目にしていて、気になっていた分野。少しでも読み解きの参考にしたいと思っている。

 

 

 


「関東大震災展」(県立歴史博物館)再訪

2023年08月30日 20時42分38秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 午後すぐに家を出て、神奈川大学の生協まで出向いて注文していた「全国水害地名をゆく」(谷川彰英、インターナショナル新書(集英社))、「浄土思想」(岩田文昭、中公新書)を受け取った。神大の生協を利用し始めた10年ほど前は単行本を主に注文・購入していた。最近は文庫、新書も注文するようになった。書店で購入することはほとんどなくなった。やはり10%引きというのが理由。いそいで購入する必要のある書籍もこの歳ではほとんどないに等しい。
 現在読んでいる「弥勒」と「九相図」を読み終わってから紐解く予定の本である。

      

 購入後、横浜駅馬車道駅経由で神川県立歴史博物館へ直行。2回目の「関東大震災 原点は100年前」展へ。ただし特別展の展示は見ないで、図録と同時に販売していた「月刊地図中心611」の「総特集関東大震災 100年地図画報」、ならびに1910年と1923年震災直後の横浜正金銀行を写した絵葉書を購入した。
 「関東大震災100年地図画報」は、別途この展示を見た友人が勧めてくれた。地震の発生メカニズムや津波被害などにも興味があるが、都市被害の実態、復興計画の策定についての知識も今回得たいと思っている。
 しばらくは読書の合間にこの二つの図録を見ながら、勉強できると思う。地図資料に関しても「画報」のほうが図録よりも充実しているようにも見受けられる。いづれにしろじっくりと読み比べたいものである。


今夜から明日にかけてスーパー&ブルームーン

2023年08月30日 12時41分25秒 | 近くの自然

 アストロアーツのホームページを見ると次のような記載がある。【https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12836_ph230831

8月31日の満月は今年見える満月のうちで最も大きなものだ。このような満月のことを「スーパームーン」と呼ぶこともある(定義は諸説ある)。
月の公転軌道が楕円であるため月と地球との距離は約36万kmから40万kmの間で変化する。その最接近のタイミングと満月となるタイミングが近いと、月が大きく見えるというわけだ。今年の場合、31日の0時54分ごろに月が地球に約35.7万kmまで最接近し、約9時間半後の10時36分ごろにちょうど満月となる。つまり「30日の深夜から31日の明け方にかけて見える満月」がスーパームーンとなる。また、同じ月の2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶこともあるので、この30~31日の満月は(あくまでも俗称として)「ブルームーンのスーパームーン」とも言える。
なお、今年最小の満月は2月6日(未明~明け方)の満月だった。見かけの直径が約14%も変化するが、眼視では大きさの変化はわかりにくい。同じ拡大率で撮影して比べるとわかりやすいだろう。
(中略)
日本の国立天文台では「スーパームーン」という言葉を使わず「年間最大の満月」と表現しています。この場合は距離や時刻に関わらず、毎年必ず1回だけ起こることになります。
アメリカでは「距離36万km以内の満月」「月の近地点距離を基準として、ある距離範囲内にある満月」などを指してスーパームーンと呼んでいるようです。この場合、一年間で複数の満月がスーパームーンに該当することがあります。

 要するに「今年8月の30日の深夜から31日の明け方にかけて見える満月」がスーパームーンということになる。
 次回は2037年とのことなので14年後。私は生きていれば86歳、生きていても見ることが出来るのか、心もとない。この世からすでに「おさらば」している可能性のほうが高い。今年はじっくりと満月の顔を眺めておこう。 

 


退職者会ニュース校了

2023年08月29日 21時53分23秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は娘に届けてもらった「九相図」の第2章を読み終わり、第3章へ。
 本日印刷所より退職者会ニュースの2校が送られてきた。修正はさすがに早い。お願いした修正点はきちんと反映していたので、先ほどOKの返信をしたが、もう時間も遅くなっており、明日の朝に目を通してもらえると思う。
 これで十分に9月11日の幹事会までに間に合う。肩の荷の最後の荷が降りた幹事である。これで涼しくなっていれば、申し分ないのだが、残念ながら明日は猛暑日。
 神奈川県立歴史博物館の特別展「関東大震災」の2回目、図録を購入しに行ってみたい。そして新国立美術館の「テート美術館展」へいつ行くか、悩んでいる。


汚染水問題について

2023年08月29日 18時11分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 次のような書き込みを見つけた。私としてはとてもわかりやすく参考になったので、そのまま引用させてもらう。私の頭の中の整理にもなったと思う。
                                            【https://www.facebook.com/tetsunari.iida

 なお、「エコーチェンバー:価値観の似た者同士で交流・共感し合うことにより、特定の意見や思想が増幅する現象。閉鎖空間で似た者同士で意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってきて増幅していく状況」(ウィキペディアより)

ツィッター(X)に流した処理水/汚染水問題の構図の考察です。ご参考まで。
〇全体構図
・完全に二極化してそれぞれがエコーチェンバーに入って、双方を「非科学的」と見做している
・日本政府が丸ごと一方のエコーチェンバーに入っている。
以下、双方のエコーチェンバーを私見と独断で対比してみる。
・「処理水放出は安全で問題ない派」を「処理水派」(処)と呼ぶ。
・「汚染水放出は危険・問題派」を「汚染水派」(汚)と呼ぶ。
〇主要論点と双方の食い違い
(1)廃炉に必要?
(処)福島第一原発の「廃炉」には避けて通れない
(汚) 「廃炉」には無関係、むしろ優先度の高いことが数多くある(地下水流入の防止や水冷却から空気冷却への転換など)
・デブリ取り出しが可能か、可能だとしてそれが「廃炉」か?そもそも「廃炉」の定義もなく、「廃炉の在り方から再検討が必要
(評価)
「汚染水派」の批判が妥当
(2)代替案
(処)他にスペースもなく、放水が最も低コスト
(汚)すでに放出案は風評被害対策評価を考慮すると高コスト。水蒸気放出、コンクリート化、巨大タンク化など多くの代替案がある。
(評価)
「汚染水派」の提案が妥当かつ合理的
(3)安全論
(処)トリチウムは安全、濃度も告示限度以下に抑えている
・IAEAも安全と評価している
(汚)トリチウム以外の多種多様な放射性物質核分裂生成物(約200種)が含まれており、多くは計測すらされていない
・トリチウムも有機結合型トリチウムは生物濃縮を起こす可能性がある
・告示限度は敷地境界1mSv/年以下に過ぎないが、こうした一般環境への放出には、長期かつ集団被曝の確率的な影響を考えて少なくとも100倍の安全裕度が必要
・IAEAは日本政府と東電の出したデータと評価を承認しただけ、そもそも原子力推進機関で、チェルノブイリ事故後にも被害を大きく過小評価した前科がある。
・人類が過去半世紀以上の公害、オゾン層破壊、気候変動などを引き起こす中で学んだ予防原則に立てば、未知・不可知のリスクを恐れるべき
(評価)
「汚染水派」の批判が真っ当で人類の叡智を踏まえている。
(4)他もやっている
(処)中国、韓国の原発からもトリチウムは大量に出ている
(汚)原発から必然的に出るトリチウムと、メルトダウンデブリの核汚染水とは根本的に違う。
・排水口から「出てしまう」トリチウムと、いったん地上で保管している「核汚染水」をわざわざ放出する行為は、意味合いが全く違う。
・再処理工場の排水は、トリチウム以外の汚染も懸念されるが、そもそも破綻した核燃料サイクルも再処理工場も止めることがベスト。
(評価)
「汚染水派」の批判が真っ当
(5)呼称
(処)処理済みであり「処理水」と呼ぶことが妥当
・汚染水と呼ぶと風評被害を招く
(汚)処理しても、なお汚染しており、正しく呼ぶことが重要
・風評被害以前に実害リスクも考慮すべき
・国がメディアに「処理水」と呼ばせる言論ファシズムの気配がある
・海外メディアは汚染水(Radioactive contaminated water) と呼んでいる
(評価)
「汚染水派」の主張が真っ当
(6)風評被害
(処)汚染水と呼んだり被曝リスクの主張は風評被害を招く
(汚)「風評被害」という言葉でリスクの問題定義を封じ込めることは実害リスクの隠蔽に繋がる
・汚染水放出そのものがすでに中国や韓国など海外による輸入規制など経済的実害を生んでいる
(評価)
「汚染水派」の主張が真っ当

★ この問題が、拙速な決定で輸入禁止から日本製品全般の不買運動にまで広がり外交問題に発展している。中国の過剰なナショナリズムは現中国共産党などの最近の動きから十分に予想されていたこと。そして日本にも巣くう偏狭なナショナリズムを煽る今のマスコミのあり方にも大いに問題があると思う。
 ナショナリズムの不幸な尖鋭化は、国家間の衝突に発展する。とても危惧している。一歩処理を間違えば取り返しはつかない事態になることは、自国の歴史をひも解けばすぐに理解できるのだが、現在の為政者もマスコミも無自覚である。あまりに情けない。


ヒグラシとシオカラトンボ

2023年08月29日 16時16分37秒 | 近くの自然

 本日の午前中、出かけるときに階段室にヒグラシの亡骸がコンクリートの三和土の上にあった。既に動かなくなっていた。かすかに緑色がかって透明な羽ですぐにヒグラシとわかった。コンクリートの上であまりに暑そうなので、近くのツツジの葉の上に置いてみた。まだ蟻はたかっていなかった。
 以前にヒグラシの亡骸を見たのはいつだったか。あまり見ることもなかった。

 娘と本の受け渡しをして、いったん帰宅。食事をしてから親の通院の付き添いのために外に出ると石積に1匹だけだがシオカラトンボが止まっていた。こちらは元気いっぱいで、たまたま私の目の前の石積で一服したようだ。スマホで撮影してみたものの、残念ながらピントがあっておらず、掲載は断念。
 トンボは既に知人からも見たという話がいくつか来ている。私が目にしたのは今年の秋になって初めてである。

 辿り着いた病院はいつになく混雑していて、1時間以上かかった。薬局は空いていた。発熱外来の患者もいた。やはりコロナの患者が蔓延しているという事態に間違いはないようである。この暑さでマスクをして歩くのもつらい気温が続く。私も人通りの少ない道ではマスクは外している。外さないと熱が籠ってしまい、とてもつらい。バスに乗る時、ビルの中、地下街などではマスクは着用している。


明日の予定

2023年08月28日 23時01分07秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日は正午に娘と横浜駅で落ち合い、土曜日に忘れた「九相図」を渡してもらい段取りになった。娘の出勤に合わせて、忘れ物を取りに行くのではなく、届けてもらうという情けない親である。そして今まで借りていた本を返す。返すために取りに来てもらう、というのも文末転倒なのだが、つい甘えてしまっている。
 受け渡しが終ったらすぐに家に戻り、今度は自分の親の通院の付き添い。妻に昼食はいつ、何処で食べるのかと聞かれ、慌てた。その予定が組み込まれていなかった。妻にとっては私が外で食べるか、家で食べるかは重大な差である。しかし今更慌てても致し方ない。時間の合間に何かを食べるしかないようだ。
 昼食が2~3時間ずれても生き死にには今のところ影響はないと思うので、あまり気にしないことにする。

 親の通院の付き添い以降は特に予定なし。家の周囲を歩くか、読書タイムとするか、明日考えたい。


夏休みもそろそろおわり

2023年08月28日 21時22分29秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日、かかりつけ医に行く前に二人でクーラーの買い替えの下見に家電量販店へ行ってきた。買い替えは9月以降のつもりであるので、値段はどう動くかわからないが、実際に見て判断することが大事と思い、見てきた。結論はまだ先。
 横浜駅で一服ののち、私は予定通りかかりつけ医へ、妻は食材の買い物へ別々に行動。

 帰宅後、印刷会社から届いていた退職者会ニュースの初校をチェック。3箇所ほど小さな訂正箇所を見つけた。
 同時に記事の挿入の依頼が他の役員から届いた。慌てて先ほど追加分を挿入。さいど他の役員も含めて、初校の訂正依頼版を送信。明日の夕方までに訂正依頼を印刷会社に再送予定。
 日程にいろいろと変更や付け加えが生じるということは、組織が社会に柔軟に対応できている証拠ということで、悪いことではない。そう思うことにしている。

 さて、来月からはかなり忙しくなりそうである。私の夏休みもそろそろおしまい。
 9月は、退職者会の行動で3回も都内まで出向かなくてはならなくなった。一日の会議が最低1回、見学会が1回、カラオケの取材が1回。その他に団地の会議が1回。講座が1回。
 その合間を縫って美術館に2~3回くらいは行きたいものである。

 


暑さだけの所為か

2023年08月28日 11時14分24秒 | 病い

 本日は市民病院での採血結果を持参して、かかりつけの内科を受診予定。血圧の薬などを処方してもらう。
 昨晩はパソコンを前にいつの間にか寝ていた。昼間も夕方も十分に寝たので、布団に入っても眠れないかと思っていたら、いつもの就寝時間の前に椅子に座ったまま30分ほど寝ていた。一連の寝る前のルーティンを忘れずにこなしてから就寝。朝まで熟睡。6時間半後、珍しく8時前に起床。

 体調は悪いとは感じていない。採血結果も異常はない。本日も室内の温度は27℃台で快適である。しかし読書の気力や、つたないなりにものを考える気力がとても減退していることが気になっている。昼間室内にいる時間が多いうえに、外に出てもクーラーの効いた地下街やビルの中にいる時間ばかりになっていることと関係があるのだろうか。30℃を超す屋外にいる時間が少ないことと、運動量が少ないこと、湿度が高いこと、これまでと違う気象に体と脳が追いついていないのだろうか。

 通院のための外出は14時半以降の予定。


「弥勒」(宮田登)

2023年08月27日 21時23分07秒 | 読書

   

 先日から「九相図」と並行して読んでいるのが「弥勒」(宮田登、講談社学術文庫)。1980年刊行のものを文庫化したもの。

 「はじめに」で、著者は「弥勒といえば、誰しも広隆寺や中宮寺の半跏思惟像の高雅な仏像を思い浮かべる。…ところが私自身の観点から言うと、弥勒といえば、近世山岳信仰の一つである富士講にみられた身禄行者のあり方であり、一方で鹿島踊りで歌われる弥勒唄の歌詞にこめられた弥勒の舟の存在であった。
 「弥勒信仰を、あくまで日本の伝統的な民俗としてとらえる。ミロクは民俗語彙の次元で採集される性格があるという考え方によった。…それは農耕要素を多分に含んだ日本型のミロクの存在を摘出したつもりである。…日本仏教史の展開の中で位置づけられる弥勒信仰を通して、民俗的ミロクの性格を考察したらどのような結果が得られるだろうか。」(はじめに)

 また第一章の結びでは「「弥勒の世」が農耕的な豊穣世界を表しているということは大きな特徴」と結んでいる。本日は第二章に入ったところまで読み進めた。とても刺激を受ける書物である。


忘れ物

2023年08月27日 19時47分29秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩は花火大会の鑑賞後、帰宅にあたり失敗をしてしまった。今朝になって娘から読みかけの「九相図」を忘れてきてしまったことを指摘された。慌ててバッグを調べたら確かにバッグには入っていなかった。花火が始まるまでの時間、それなりのページ数を読むことが出来ていた。
 ありがたいことにわざわざ横浜駅まで持ってきてくれるという。本日は指定の時間に間に合わないので後日に約束をした。ついでに妻が娘に借りている本を返すことにした。

 ということで本日は「九相図」の読書は断念。「弥勒」(宮田登)を読むことにした。しかし夕方喫茶店は混雑、辛うじて座った席で、30分ぐっすり寝てしまった。読書タイムはわずか15分ほど。
 帰宅後もシャワーを浴びてからそのままベッドで1時間ほど。はじめはリビングルームのテレビの音が聞こえていたが、いつのまにかそれが子守歌になった。
 昨日はそれほど疲れたとは思わなかった。たくさん歩いたわけでもなかった。久しぶりに混雑する電車に往復30分近く乗車しただけである。体力がずいぶんと低下したか、暑さで疲れが蓄積しているのか、どちらかである。いづれにしろこの暑さを乗り越える体力がなくなっていることには間違いがない。


久しぶりに間近で見た花火

2023年08月26日 23時11分02秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 久しぶりに花火を間近で見ることが出来た。花火の打ちあがる方向とは反対側には、本日の月齢10の月。一昨日が上弦の月(半月)であった。西の空は厚く黒い雲が遠望でき、強い雨が降っていそうであったが、見ていた場所は雲が切れ、雨の心配はなかった。夕陽が映えた遠くの入道雲が美しかったが、スマホのカメラでは小さく映っただけ。
 スマホで、固定もせずに花火を何枚も写したが、これ以上に鮮明なのはなかった。
 花火、はやりもあるし、新しいものもあり、年々の進化を見極めるのも楽しいというが、素人目にはただ珍しい、目新しいと思うだけ。作成する職人の苦労はなかなかわからない。
 花火は近くで見て、大きな音が少し遅れてドンと響く距離で見るのは迫力がある。一方で音はかすかで、地平線近くにしか見えない遠花火もまた風情があるものである。要するに何処から見てもうれしい。
 私の頭の中では、夏の終わりに見ることにこだわりがある。最近では冬の花火大会もあるらしい。それもおもしろいのかもしれないが、なかなか頭の中で受け入れられない。何事も柔軟に受け入れたいのはやまやまである。一度見る機会があれば美しい、と思うのかもしれない。そんな機会があるだろうか。

 花火大会を見に行くときも、帰りも電車はかなり混んだ。帰りのほうが少し難儀であった。