Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「図書2月号」 その2

2020年01月31日 23時24分49秒 | 読書

 この間ずっと目を酷使しないようにしているので、もう2編だけ読んで、本日の読書タイムは終了。来月中旬までまで退職者会のニュースの編集に追われるので、目を酷使する。目にも休養とゆとりを与えなくては。もっともそのころまでに新しいメガネが出来ればありがたい。

・ひと騒ぎ               渡辺京二
「‥何の意義もないいとなみが、結局は生命活動なのではあるまいか。無心に地を這う虫が、地を這うというだけで命を実現しているのだとすれば、こういう些事にこだわるのも、私の命の表われかも知れぬ。」

・世界的な詩としての俳句        夏石番矢
「エリュアールのダダイズム期の俳句ながら、のちの超現実主義のイメージをここ(1920年作の『ここに生きるために 十一の俳諧』)で先取りしている。短い三行俳句を創作することによって、いままでになかった新鮮な言語表現とイメージ「鳥たちの乳母」を作り出しているのである。‥俳句を作った海外の二十世紀の前衛詩人は、エリュアール以外にも‥少なくないが、1920年の時点で、俳句がエリュアールによって、このような世界の詩の最先端に到達したことは、もっと知られてよい。」
 


「図書2月号」

2020年01月31日 20時50分35秒 | 読書

 横浜駅の地下街にある百円ショップで何気なく、+1.0という表示のある老眼鏡をかけてみた。意外と近くが見えることに気がついた。2m先はぼやけてほとんど見えない上に、かなり目の周りの筋肉が緊張するのがわかるものの、30センチ~60センチくらいの範囲が大きく、鮮明に見えた。度としては少し強すぎるが、これよりも弱い度のものはなかった。
 とっさに購入した。模様は6種ほどで、どれも趣味ではないが、家の中では問題ない。そのうち二つは小さなケースがついて、喫茶店でもどうにか目立たないものがあった。

 本日帰宅したところ岩波書店の「図書」2月号が届いていた。

 長時間かけていると疲れる。裸眼でいるよりもかなり疲れる。しかし鮮明に見えるのでうれしかった。



 とりあえず「図書2月号」の司修の作品を掲載した表紙をじっくり見て、裏に記された司修の文章を読んだ。

 作品はこのところ原色が配置され、画面全体が明るくなってきている。今回はこれまでよりさらに赤・青・緑が美しく配色されている。
 中央のドーム状のものは文章によれば、氷の壁であるらしい。私は見てすぐには火山課と思った。そして人間の頭らしいのが青いボリューム、緑と黄色で着色されているものが腕のようなボリューム。画面左下には手の形をした赤いボリューム。右側の紫の蝶のような形は何の形であろうか。左上の白い三日月様の形にも惹かれる。
 ドーム状ののものは音楽の指揮者の造形かもしれない。左側の赤い手は演奏者なのだろうか。そうすると右下の紫の形は聴衆のイメージだろうか。左上から対角線に仕切られた右側は黒く、左側は白や赤などのボリュームが詰まっている。左から右側に物質の放射があり、右側に躍動感がある。

 作者の言葉を引用してみる。

「1996年1月23日の朝方の夢は、武満徹さんとはっきり分かる人が、南極の氷の原にいるのを見ました。巨大な氷の板にはりついて武満さんは鑿をふるっていました。‥ガウディのサグラダファミリアを思わせる氷の塔は、ピンク色に輝き、すでに完成した武満さんの音楽が記録されていました。‥「嵐に耐えて塔は鳴っている」と武満さんがいいました。‥塔の中に入ると、何も飾っていない美術館なのでした。‥夢はなぜか大江健三郎さんと会っていて、私が幼い娘が作曲した「夜のかなしみ」という楽譜を渡すと、大江さんは、「夜の蚊の染み」にしたらいいと助言してくれました。‥1996年2月20日、武満徹さんが亡くなったニュースを‥。」

 


迷惑メール対策

2020年01月31日 09時35分55秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 携帯電話のメールに迷惑メールが大量に送られてくるようになった。昨年の秋に大量に送られて来た。11月以降いったん止まったものの、最近また増えてきた。
 明け方に10数通まとまってくる。必ず迷惑メールの報告をするとともに、着信拒否の登録をしてきたが、面倒なことこの上ない。

 結局、着信相手を特定する設定で対応することにした。これが有効かどうかしばらく様子見である。名刺からも携帯のアドレスを削除することにした。

 


マスクの品切れ

2020年01月30日 23時36分06秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 毎日のように夜のウォーキングに出るとドラッグストアで歩数計の読み取りを行う。先週の土曜日まではマスクが入口にうずたかく積まれ、店の中でもあふれるようにマスクが陳列されてあった。しかし本日には、入口のマスクも、店の中もマスクが以前に置いてあったところは商品がまったくない。壁や陳列の棚が剥き出しになったままである。そして商品が当面入荷しない旨の文書が張り出してあった。
 新型肺炎騒ぎによるマスクの在庫切れという。確かに不安もあり、マスクの有効性がないとはいえないが、品切れという状態については、ついいろいろと詮索もしたくなる。しかし不確定なことや、不安を煽る詮索を言ってもまずい。

 私はマスクが苦手である。まずメガネがすぐに曇る。息が何となく苦しい。マスクが視界の端っこに入るのでついマスクのことを意識してわずらわしい。ペットボトルでお茶や水を飲む式に煩わしい。つい外したままにしてポケットにしまい込んでしまう。あるいはどこかに必ず置き忘れる。ときどきは床や道路に落としてしまい、結局廃棄せざるを得なくなる。これらのことを考えただけでうんざりしてしまう。

 さて本日の最高気温も17.6℃と異様に暖かかった。明日の天気は晴れの予報で、最高気温は13℃となっている。この気温も例年より高め。

 親に頼まれた若干の買い物をする必要が出て来た。


夜のウォーキング

2020年01月30日 21時30分24秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 組合の会館での事務作業が終了後、近くの居酒屋で楽しく飲んでしまった。18時過ぎに帰宅。そのまま久しぶりに新しいテレビを見ながら半分寝ていた。

 夕食後、再び瞼が重くなって昼寝ならぬ夜寝。目が覚めたのは21時過ぎ。
 テレビが大きくなったのが原因なのか、もともと30分以上もテレビを見ることがないからか、それとも単に酔っていたためか、あるいは目の手術の影響でまだメガネの調整が終わっていないためなのか、原因は分からないままに寝ていた。

 これより夜のウォーキングに出かける予定。夜なのでメガネをかけて出かける。


4Kテレビの設置

2020年01月30日 12時11分36秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 ようやく冬らしい天気になったが、来週にはもう立春。今年の冬はことに何かおかしい。

 ひょんなことから購入する羽目になってしまった4Kテレビ。午前中は親の家と自宅のテレビの再設置で大わらわ。大きなものだけになかなかうまく部屋に収まらない。いろいろと面倒である。延長コードなども別途購入してこないといけないものが出て来た。
 今さら購入したことを悔やんでもしょうがないが、そのままでもよかったと反省と後悔。

 本日の午後は組合の会館にて事務作業。

 


ベートーベン「ピアノ協奏曲」第3番

2020年01月29日 23時11分36秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等



 今晩はベートーベンのビアノ協奏曲第3番を聴き直している。この有名な曲に私の偏執的な鑑賞を披露するのは恥ずかしいが、あくまでも直観として‥。

 第1楽章の冒頭はいかにもベートーベンらしいリズミカルで覚えやすい。私の耳にはこの第1主題があまりに多く鮮明に再現されてくるので、第2主題がかすんで聴こえてしまう。私の耳というか、聴き方に問題があるのだろうが、この美しい旋律がもったいなく感じてしまう。
 第2楽章は長大である。第1楽章と第3楽章のテンポとの落差が極めて大きい。私は単独でこの楽章を聴きたいと思った。全体とおしてこの第3番を聴くとこの3つの楽章のテンポと演奏時間の落差にストレスを感じてしまう。第2楽章を単独でも十分に私の耳を楽しませてくれるし、そのような気分のときも多いと思った。
 第3楽章はベートーベンらしい軽快なテンポの曲であるが、先ほども記載したとおり、第2楽章の演奏時間の長さからするとあっという間に終わってしまう。

第1楽章 冒頭 第1主題



第2楽章 冒頭 主題




今の視力の状態

2020年01月29日 19時54分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 白内障手術後、読書を続けたり、あまり明るくない室内で読書をしようとするとあまりよく見えなくなる。すぐに疲れる。60センチ以上から10メートルくらいまでの視界はとてもよくなった。霞むこともなくなり、夜に歩いても車の前照灯、特にハイビームはまだ眩しいが、それでもクラクラとすることはなくなった。
 昼間眼鏡をかけてもかけなくとも中・遠距離はあまり変わらないように思えてきた。少しボケたり、二重に見えたりという違いはあるが、ふだんの生活では差は気にならない程度である。特に昼間は眼鏡を掛けずに済ませることが多くなった。

 しかも20センチから40センチくらいのものが鮮明に見えないということに気がついた。多分白内障手術で挿入したレンズの特性なのだろうが、これが眼鏡で矯正できるのだろうか。また夜になると、近くが特に見づらくなる。
 これらの症状が眼鏡で矯正できるのか、早いところきちんと説明が欲しい。視力、視界というのは微妙なところがとても気になるものである。

 これから2週間近く、視力はどのように変わっていくのか、どう安定していくのか、自分のことなので怖い反面、興味津々である。


白内障の治療は終了

2020年01月29日 18時07分58秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の眼科は混雑。先週は市民病院自体がとても混雑していた。本日は全体としては特に混雑しているとは思わなかったけれど、眼科は混みあっていたし、順番もなかなか進行しなかった。9時45分に受付をして、11時半を過ぎてから診察、会計が終わったのは12時半になっていた。会計は混雑していなかった。

 市民病院での眼科の診察は本日で終了。かかりつけの眼科宛に手術や治療の経過を記した手紙をもらい、市民病院をあとにした。点眼薬をそのまま続けて二週間後くらいにかかりつけの眼科に行き、引続き緑内障の治療を続ける、ということを言われた。

 メガネの処方箋もその時に作ってもらう予定である。

 帰りは、新しく立てている市民病院の建設現場を見ながら、横浜駅まで遠回りをして歩いた。5月の連休明けから新しい建物での診察が始まる。
 昨日一日中雨であったので、ウォーキングは横浜駅の地下街でわずかしかできなかった。しかもいつものスピードの8割ほどであった。
 本日は昨日出来なかった分も含めて歩いた。気温が高いので、薄いダウンの上着はリュックに押し込めた。それでもかなりの汗をかいた。いつものスピードよりも早めに1.5日分は歩いたと思う。帰宅直後の熱い烏龍茶の3杯が実に美味しかった。

 気温は14時の段階で18.9℃と4月中旬並みの「暑さ」であったとのこと。昨日よりも11.5℃も高かったと表示されている。

 


雨は次第に強くなるらしい

2020年01月28日 21時05分41秒 | 天気と自然災害

 大雨・強風・雷注意報が出ている。
 雨は朝まで止むことはないようだ。先ほどレーダー雨量計の様子では、少し雨が上がりそうな気配もしたが、残念ながらやむことはなかった。かえってひどくなってきた。雨は最大で10ミリ程度の雨。
  この状態ならば冠水や洪水の怖れ、河川の増水といったことはおきることはないと思われる。

 明日は6時ころまでには雨が上がり気温も17℃まで上がるらしい。本日よりも10℃以上高くなるとのこと。しかし曇り空、太陽はあまり顔を出さず、すっきりしないようだ。

 明日は午前中市民病院で眼科の診察。経過が良好なら明日以降はかかりつけの眼科に経過をしるしたものを発行してくれるのではないかと思っているが、はたしてどうなのだろうか。今ひとつはっきりしない。

 天気が不順であると、気分的にもどこかイライラしてしまう。自重しなくてはいけない。


「ハプスブルク展」

2020年01月28日 19時28分51秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 1月8日、国立西洋美術館にて「ハプスブルク展 驚異の一族、驚異の蒐集。 600年にわたる帝国コレクションの歴史」を見てきた。個人の展覧会ではないので、見ないでおこうという気もあったが、歴史の復習ということも兼ねて訪れた。すでに1月26日までの会期は終了している。
 この展覧会は、1400年代後半のマクシミリアン1世(1459⁻-1519)からフランツ・ヨーゼフ1世(1830-1916)までである。展示作品として1507年のマクシミリアン1世の肖像画から1911年のフランツヨーゼフ1世を描いた作品までの実質400年余りであるので、展覧会の副題「600年にわたる帝国コレクション展の歴史」は少々盛り過ぎ。実際には1507年以前から蒐集されていたということで600年という理解をしている。
 同時にこれはそのまま中世後期から近世・近代までのイタリア・フランス・スペイン・オーストリアの美術史を物語っている。また16世紀から17世紀のネーデルランド絵画の蒐集もあり、ロイスダールの作品にも対面できた。
 全体を見渡して、クラーナハ(父)、ジョルジョーネ、デューラー、ホルツィウス、ベラスケス、ヤン・ブリューゲル(父)、ティツィアーノ、ヴェロネーゼ、ロイスダールなどの作品に接することが出来た。特にアルブレヒト・デューラーとホルツィウスの版画の連作(各4点ずつ)は初めて目にするもので印象深かった。

      


ベートーベン「ピアノ協奏曲」第5番《皇帝》

2020年01月28日 11時35分00秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 2時過ぎ、4時過ぎに外を確かめたが雪にはなっていなかった。朝7時過ぎにもう一度外を確認。さいわいなことに雪は降らなかった。
 窓ガラスは結露で拭くのが大変であった。
 11時近くになってようやく雨があがったようだ。本日はまだ降り続くらしい。



 本日はベートーベンのビアノ協奏曲第5番をスコアを見ながら楽しんでいる。スコアを追うのは楽しい。スコアを追いながら聴くのと、目に頼らず耳だけを凝らして聴く場合と、どちらも楽しみ方はある。しかしひとつの曲で両方を別々に体験した方がより楽しい。
 この「皇帝」は第4番の形式を踏襲して、より華やかである。私は第2楽章の木管とくにファゴットの音色とピアノが対話をしながら進行していくところが気に入っている。ただあまりに華やかで行進曲風であるのが好みではない。。とくにフィナーレの第3楽章のロンドは耳に心地よいけれど敬遠してしまう。

 ただしいつも思うのだが、ベートーベンのピアノのトリルは実に印象深く、効果的だと思う。
 なお《皇帝》という名称は作曲家本人の意思とはまったく無関係である。



 


雪にならずにすむ可能性はあるか?

2020年01月27日 23時42分13秒 | 天気と自然災害

 21時半ころから最大で時間雨量20ミリの強めの雨が降り始めた。今は5ミリ未満の雨に収まっている。雨の区域はわずかずつ南から北に移動しており、現在三浦半島の突端は雨の区域を外れているところもある。

 次の雨の区域がこないで、このまま推移すると日付の変わった直後には雨が上がりそうである。雪にならずにやんでしまうのはとてもありがたい。雪が降らなければいいのだが‥。何しろ雪に弱い首都圏である。

 それともまだ雨・雪の区域がやってくるのであろうか。やきもきしながら一晩過ごすことになりそうである。


ベートーベン「ピアノ協奏曲」第3番・第4番

2020年01月27日 21時29分57秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 昨日まではベートーベンのチェロソナタを聴いていた。私は弦楽器の音色がすぐに耳に入るので、ピアノが後景に退いてしまう。今回はピアノに注目しながら聴いている。ビアノのソロの曲ならばピアノの音を愉しめるのだが、弦楽器とのソナタとなると、どうしても弦楽器ばかりを追ってしまう。そして弦楽器の響きが気に入ったかどうかでその演奏の良し悪しを判断してしまう。
 もっとピアノに造詣が深ければ、そんなことはないかもしれないが、それは致し方ない。

      

 本日からはベートーベンのピアノ協奏曲を聴き始めた。
 まずは第3番と第4番から。第3番は1803年頃に出来上がっている。
 その前年に交響曲第2番、この年に交響曲第3番「エロイカ」が出来ている。
 第4番のピアノ協奏曲はベートーベン35歳の年の1805~6年にかけて出来上がり、1806年には交響曲第4番とヴァイオリン協奏曲が出来上がった年である。
 交響曲第4番は私はまだその良さがわからないでいるが、ヴァイオリン協奏曲とこの第4番のピアノ協奏曲はどこか似ているようで好みである。ピアノとオーケストラが対等に扱われるなど、ベートーベンにとっても、西洋の近代音楽史上でも画期となった曲とされる。
 長大な第1楽章、美しい旋律の第2楽章、第2楽章から第3楽章への切れ目のない連続、際立って明るく軽快な第3楽章の躍動感、旋律性の強い主題など共通点もある。第2楽章では静かなピアノと重々しいオーケストラの対話掛け合いがピアノ主導で次第に静かに収束していく冒頭の緊張感がとても惹かれる。

 


明日にかけて雪の予想

2020年01月27日 19時33分45秒 | 天気と自然災害

 横浜の中心部では16時過ぎからポツリポツリと1ミリ以下の細かく弱い雨が降り始めた。17時半すぎから私の住む区域も5ミリ未満の表示の雨の区域に入った。レインアイよこはまのレーダーの画面を見る限りは、最大で10ミリ程度の雨がしばらくは続くようだ。この雨が深夜過ぎに雪になるらしい。すでに県西部の箱根や山梨県ではかなりの雪と風、そして寒さと報道されている。

 明日の朝は雪掻きをする用意をしておく必要がある。