Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

土星・火星・アンタレスの競演は断念

2016年05月31日 23時18分53秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 団地の南側の木の間に火星がかろうじて見えている。しかし薄く雲がかかっており、土星もアンタレスも残念ながら見ることが出来ない。3つの星の競演は残念ながらあきらめざるを得ないようだ。

 さて、明日から6月となる。今のところ3日までは予定が入っていない。明日は可能ならば遠出をしたいと思っている。何処にするかはこれから決める予定。


土星と接近した火星とのランデブー

2016年05月31日 21時56分43秒 | 日記風&ささやかな思索・批評


 先ほど団地の南側の空を見上げた。雲が無くなり火星(マイナス2等)を見ることができたが、横浜駅の明るい街の灯に邪魔されて、さそり座のアンタレスは見つけることかできなかった。土星はかろうじて肉眼で見え、双眼鏡の視野に入れることが出来た。アンタレスは肉眼でも双眼鏡でも見ることはできなかった。深夜にもう一度挑戦をしてみる予定。
 双眼鏡で見たからといっても土星も火星も点にしか見えない。中学生のころ小遣いを貯めて、親の援助とあわせて10センチの反射望遠鏡を購入して土星の輪と、木星の4大衛星を見た時の感激は忘れられない。今夜も双眼鏡で覗く土星には、頭の中では輪が見えている。

久しぶりに汗だくのウォーキング

2016年05月31日 19時49分34秒 | 山行・旅行・散策
 本日は午前中にブログの更新を行ったのち、いつもの内科と整形外科まで歩いた。天気もよさそうだし、腰の方も痛みが再発していないので、思い切って横浜駅から国道1号線を北上してみることにした。国道1号線というのは旧東海道とは違う。旧東海道は国道15号がほぼ並行して走っているのであるが、その西側を通って大手町で直角に曲がって日本橋手前で国道15号線と合流するらしい。
 その国道1号線を横浜駅から鶴見区東寺尾まで行って、そのまま引き返してきた。家を出てから二つの病院経由で東寺尾まで行き、帰宅したらほぼ2万4千歩。ウォーキングとして汗だくになって歩いたのは2時間15分で1万8千歩、ほど。1時間あたり5キロ程で歩いたようだ。
 くたびれたが、実に気持ちのいい汗をかくことが出来た。天気も良かった。
 このまま腰痛が再発しないで貰いたいものである。

 今のところ我が家からは南東の方角に雲がかかり、さそり座のアンタレスと土星と接近中の火星は見ることが出来ない。

岩波書店「図書6月号」

2016年05月31日 11時33分02秒 | 読書


 昨日届いた「図書6月号」。読んだものは、以下の8編。

・表紙解説 「水滴の落下と跳ね返りの音」(伊知地国夫)
・「種子は希望」(楊 逸)
・「宇宙から呼び交わすカモメの声」(沼野充義)
・「藤野先生の「頓挫のある口調」について」(三宝政美)
・「食養生の文明と文化」(石毛直道)
・作家的覚書 「失われたもの」(高村薫)
・美術館散歩(6) 「伊藤若冲と草間彌生の水玉模様-魅力の背反感情」(三浦佳世)
・「こころ」論-語られざる「遺言」 「「私」は、いつ語り始めたのか」(若松英輔)

 魯迅と若冲が論じられていて、びっくり。

 「藤野先生の‥」は目からウロコ。藤野先生の教室で教える口調の形容詞の訳し方の変遷と訳者(増田渉、松枝茂夫、竹内好)の苦労の後を振り返り、原文直訳では「頓挫のある口調」「抑揚のひどい口調」となるらしいが、結論的には「間合いをとった口調」の意味であることを記している。
 私は当時の仙台の学生からさげすまされたらしい他の東北地域の訛りの強い口調の意でとらえていた。たぶんそういうこともあるだろうが、日本語がまだ身についていない中国人留学生へも伝わるように「ゆっくりとわかりやすく間を取って」の口調であったという理解が正しいのかと合点した。そうすると最初の授業で「うしろの席の方で、数人の学生が笑い声をあげた」という文章もまた二重の意味を持ってくる。藤野先生の口調が普通の会話の言葉と違うことへの揶揄と、中国人留学生への配慮をすることと中国人留学生そのものへの揶揄という二重の嘲笑である。これがさらに幻灯事件などへの布石となる。小説の舞台としては最初の方、医学専門学校の授業の冒頭におかれたエピソードとして重要な設定であることが分かった。出展は記されていないが資料も細かにあたったと思われる記述である。これでまた私の魯迅の世界が広がったように感じた。

 「美術館散歩」、伊藤若冲と草間彌生という比較にまずは驚いた。実は私は草間彌生の水玉模様にどうしても馴染めない。昔から生理的な拒否反応のような感情が先にたってしまい、どうしても目を背けてしまう。この論考では、草間弥生の水玉模様に不快感を抱く人と快感を抱く人、規則性を感ずる人、生命的に感じる人などがいることを示している。ようやくこのことが私にはやむを得ない事なのだということを教えてくれた。若冲の鶏の鶏冠などにも現われる水玉模様も私はそこだけを注視するとちょっと目をそらしたくなる衝動が湧いてくることがある。湧いてこない絵もある。これらは心理的な作用のほか、脳の働きとも関連付けられそうである。私の身に引き寄せて理解できたような気がした。

 表紙解説は、高校生の物理の授業でしたたる水の落下について、振動という側面で観察することも出来るんだよと教えてくれた物理の先生の顔を思い出した。物理現象はひとつの視点だけではなく、複数の視点での観測、理解が大切ということを教えてくれた。魯迅ではないが、物理からすっかり離れてしまった私は、今でも時々その先生に「ゴメンナサイ」と思うことがある。

「夕陽妄語3」(加藤周一)を購入

2016年05月30日 23時02分23秒 | 読書


 先ほど横浜駅の有隣堂でこの本を見つけた。4月に発刊されたばかり。パラパラとめくっていたら「蕭白不思議の事」(2005年)という一文を見つけた。
 実は曽我蕭白のことは短くともいいから、書いてみたいと思っていた。迫力ある「雲龍図」に対する評価と、その他の作品への違和感との落差は何なのかよくわからないでいた。辻惟雄の「奇想の系譜」でもふれたが、自分の書いたものに今ひとつ納得がいかない。
 もう少し考えるきっかけになればと思い、思い切って購入した。奔騰は1296円もするのでもう少し待って古書店で購入しようかとも思ったが、忘れてしまうかもしれないと思った。

ナンテンの花

2016年05月30日 20時08分49秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 夕方に小雨になったので、横浜駅まで歩いた。途中から霧雨のような雨が降り始めたが、傘をさしている人は少なかった。横浜駅に着くころにはほとんど雨は気にならなくなった。



 途中緑道で妻が南天の蕾と花を見つけた。私は普段あまり見つけることのない蕾と花なので、スマホで撮影してみた。花はとても小さい。まだ蕾の方が圧倒的に多く、花は目立たない。白い6枚の花弁は反りかえっていて萼のようにも見える。黄色い6本の雄蕊が花弁のようにも見える。中央の丸い丘のようなふくらみが雌蕊と思われる。大きな花序であるからいっせいに咲くと見事なのかもしれない。実は私は初めて見るので花序全体が咲くとどのように見えるのかわからない。
 一輪、二輪と咲いている今の時期、実に控え目で大人しく、清楚な感じはする。私個人としては大きな花よりは小さな花の方が好みである。そして何よりもこの小さな白を基調とした花から、深紅の実がたわわに成るというのが不思議である。この花と実の大きな変化が人を惹きつける要因でもある。
 よく弁当に葉が3枚ほど入っている。先ほど調べたら葉・花・実を含む全部位にごく微量のシアン化水素が含まれているとのことである。人体に影響を与えるほどの量ではないが、食品の防腐剤として弁当などに彩りを兼ねて入れるようになったらしい。

 横浜駅で妻は若干の買い物、私も「夕陽妄語3」(加藤周一、ちくま文庫)を購入した。その後再び歩いて家に戻ろうとしたが、買い物の荷物が重いのと、再び雨が少し降り始めたので、バスで帰宅。
 霧雨のような雨がこの時間も降り続いている。「レインアイよこはま」を見ると1ミリ未満の雨の区域がまだ県の中央部にあり、範囲を広げながら少しずつ東に移動している。


Newton7月号

2016年05月30日 14時07分56秒 | 読書


 Newton7月号の「熊本地震」の特集記事に目をとおした。日経サイエンス7月号とあわせて少しずつ熊本・大分地震の概要はわかりかけたような気にはなってきた。
 ダイナミズムの中でどうしてもわからなかった日奈久断層のズレガ右横ずれを生じさせた引っ張りの力ということであるが、この力の原因については日経サイエンス7月号の方がフィリピン海プレートの九州・パラオ海嶺の存在から言及していた。こちらのNewton7月号ではその力の原因については触れていないが、地殻変動図で現実にそのようになっているところが記されているなど、両者を合わせて読み切ること、理解することが求められるようだ。
 全体を理解できたとは思えないが、さらにいくつかの疑問点を整理して、いづれ友人とまた議論をしてみたいと思っている。


アジサイとタチアオイ

2016年05月30日 11時47分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
         

 昨日は14時に25.9℃の気温を記録した。相鉄線の星川駅から家まで歩いて帰る途中のマンションにアジサイとタチアオイが咲いていた。
 タチアオイは明るい陽射しの下で映える花である。アジサイはやはり雨の日がいいのだが、陽射しがあってもしっくりと景色になじんで見える場合もある。



 空の雲は初夏の雲、あるいは秋の雲にも似ている。
 気持ちのいい汗をかきながらの1万3千歩。寝る前にもう少し歩くつもりでいたが、すっかり忘れて気がついたら24時を回っていた。


これから雨の予報

2016年05月29日 23時37分56秒 | 天気と自然災害
 弱い雨が神奈川県の西部で降り始めているようだ。「レインアイよこはま」を見ると、一時間当たり5ミリ未満の雨の表示がしだいに県西部から次第に横浜に近づいている。
 明日の天気予報は、雨がやや強くのち曇り。雨は15時くらいまで降り続くようだ。最高気温の予報が20℃。

 明日は特に予定はない。家でおとなしくしている予定。


「パウル・クレー:皮肉が効いている」展(パリ)

2016年05月29日 20時16分46秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 「芸術新潮」を生まれて初めて購入したのだが、先ほど何となく眺めるようにページをめくっていた。126頁に上記の記事が目に入った。
 クレーはとても好きな画家なのだが、この作品は初めて目にしたと思う。青と黄の配色と人物像が気に入った。解説には「ピカソはライヴァルであり、下手をすれば自分が潰されるかもしれないと脅威をおぼえる存在だったようだ。」と記載されている。ピカソとは違いシンプルな曲線で描いているが、描き方はキュビズムそのもののように思えた。記事のように負けず嫌いであったかもしれない、また皮肉屋であったらしいことは伝わってきていたが、「潰す・潰される」という表現にまで踏み込んでいいのかは私には判断はつかない。しかしこれは見に行きたいと思ったものの、末尾に記載されていたのは「パリ、ポンピドゥーセンター」とある。
 日本の開催ではなくパリでの開催であった。このページ、何とグローバルニュースの頁であった。すっかり騙されてしまった。
 しかしこのような作品、またパウル・クレーを気に入ってしまった。




モーツアルト ピアノソナタ「#10、#13、アダージョ外」

2016年05月29日 16時51分57秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 #10は1781年、#13は1783年の作品である。1781年25歳のモーツアルトはザルツブルクからウィーンに移り、教会や王侯のお抱え作曲家からフリーの作曲家として演奏会、オペラ、レッスン料で生活の糧を得るという自由の身となる。翌年にはコンスタンツと結婚。もっとも充実していた頃の作品である。1785年の弦楽四重奏曲集「ハイドンセット」、1786年ふたつのオペラ「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」、1788年には「交響曲#39、#40、#41」(3大交響曲)を作っている。
 しかし次第に人気に陰りが出、収入が減り、借金生活を続けるようになる。しかし最晩年の1790年、そして死の年1791年は数々の名曲が生み出される。ピアノ協奏曲#26(戴冠式)、同#27、オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」「皇帝ティートの慈悲」、「魔笛」などのいわゆる名曲群が残されている。
 私の好みから言うとこのふたつのソナタはあまり頭の中に残ってこなかった。だいたい第2楽章がまず気に入って全体が好きになるパターンが多いのだが、切れ切れの曲想に思えてピンとこない。第1、第3楽章はいかにもモーツアルトらしい、とは思うがインパクトが感じられない。私の聴き方がどこか欠陥があるのかもしれないと思っている。
 いつかひょっとしたら心に響いて忘れられなくなる日があるかもしれない、と期待している。

 このCDの録音は1784年。例によって演奏者の内田光子が書いている。
「モーツアルトはどのような演奏をしたのであろうか。もしもタイムマシーンが本当に使えるなら、第1に飛んで行きたいのは、1784~5年頃のウィーンである。」
「楽器も時代も演奏家も超越してモーツアルトは居る。」

   

ブラームス「弦楽六重奏曲第1番、第2番」

2016年05月28日 22時32分26秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 昨年末の大晦日に聴いたブラームスの弦楽六重奏曲第1番と第2番。その時には「聴くと内省的になる曲」と記載した。本日はあまりそのような雰囲気にはならなかった。ちょっと気分が落ち着いていない。落ち着けるためにかけてみたが効果はなかったようだ。
 しかし第1番の地の底から浮き上がってくるような低音の出だしは幾度聴いてもいい。ヴァイオリンの中音域のメロディに繋がる第1楽章はとても27歳の青年の作とは思えない。ものすごく老成したした人の感性のような気がする。第2楽章の甘いメロディーは昔は敬遠気味だった。今でもすこし胃もたれする甘さだと思うが、拒否反応まではない。甘いメロディーというとチャイコフスキーが挙げられるが、チャイコフスキーとどこが違うのか、という疑問はまだ私の中では解決していない。
 本日の気分からすると選曲を誤ったかもしれない。


日経サイエンス7月号から

2016年05月28日 20時38分58秒 | 天気と自然災害


 熊本地震の基本的なダイナミズムなどを知りたくてこの雑誌を購入してみた。まだ私に理解できる力が残っているか極めて心もとなかったが、取りあえず読み終わることはできた。いくつも理解できないところがあったが、あまり細部にこだわっても思考の迷路に入り込むことは目に見えているので、読み通すことを主眼にした。

 全体の印象としては列島西側のフィリピン海プレートのダイナミズム論へと積み上げる方式であった。そのことは大きな視点から熊本・大分の地震を見極めるために必要なことは十分理解できるのだが、私のようなもうすでに素人と化した頭脳にはかなり議論の飛躍が感じられた。もう少し入門者にもわかるような記述、丁寧な説明が欲しかった。限られたスペースですべてのことを説明することは不可能であることは承知をしているので、それは致し方ないということも理解しているつもりだが‥。
 プレートの運動、大陸側のトラフの成因について勉強し直さなくてはいけいなと思ったが、しかし今回の震源域が深さ10キロより浅いところに集中していることと、群発地震化していることの説明が欲しいと思った。
 プレートのダイナミズムと、今回の地震が発生している個所の深さが浅いということの説明がなかったように思う。
 理解できなかったことのもうひとつは、ブィリピン海プレートの「九州・パラオ海嶺」が大隅半島に衝突しているのが原因で、地表全体の動きがその衝突点を中心として反時計回りになっている、という点についてはなるほどと思いつつも、まだわからないことが多い。これは私の理解不足である。宿題のような感じを受けた。今回はこれ以上の深入りは断念したいと思う。

伊藤若冲のふたつの水墨画「売茶翁像」

2016年05月28日 11時30分10秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 この2枚の絵を見ながらこんなことを考えた。

 「若冲と蕪村」展では、2枚の「売茶翁像」が展示されていた。2枚とも水墨画である。1枚はだいぶ黄ばんでしまっているのだが、1757年42歳の作品。もう1枚は1789年74歳の作品。
 両者そのまま並べて見ると、前者は実に細かく描きこんでいることに気がつく。籠や衣、髪など丹念に描写している。
 一方後者は前者に比べて、墨の色がかなり濃い上に、筆使いはかなり大胆である。それほど細かいところには留意していない。籠の編目など筆の跡は太い。だが、的確な描写である。衣については裾の色が濃いために少し重い感じもする。それが風の強さを強調しているようでもある。衣が風に煽られている感じが強くなっていないか。
 顔に着目すると、前者は老いをきれいに描いているように感じる。髭は整えてはいないが白く清潔に見え、汚らしさはない。歯も、抜けてはいるが、口元にしまりがある。黒眼が生きている。顔全体が正面を凝視し、生気がある。
 後者は老醜も描いている。髭が黒く清潔さがない。歯の抜けている様が前者より強調されていて口元にしまりがない。黒眼が淀んでいる。全体に皺が深く、髪も弱々しい。顎が出っ張ることで少し下向きになり、凝視というよりも口をあけて力なく眺めている風情である。
 明らかに後者の作者が74歳の作の方が老いというものを見つめ、そして内に老いを囲っている。前者の42歳の作者は老いを理想化している。

 解説によると「売茶翁」とは黄檗宗の僧、月海元昭(1675-1763)。前者には売茶翁自身が83歳という高齢をおして書いた賛がある。
 後者は、売茶翁の没後に描かれたので、端正な字の賛は別人。しかし売茶翁83歳の像となっている。

 私は今64歳。現役の頃と比べて老いを実感はするが、まだまだ切実に思うことはない。自分が40歳代の時に83歳の老いをどのように想定していただろうか。そんなことはときどき考えるが、よくわからない。やはり、この若冲の作品のように自分なりの理想の像を想定したと思う。それだけは確かだと思う。
 若冲は後者の像を描く前年の73歳のときに天明の大火で家を焼かれ、信仰を寄せていた相国寺も焼亡している。かなりのショックを受けたらしい。描いた翌年の75歳の時にはかなりの大病を患っている。大火後、老いを感じたり体調が思わしくなかった可能性は大いにある。老いというのが身近に、そして我が身のこととして自覚した可能性は強い。
 このことが前者とは違う老いを描いたことに繋がっていると解釈してみた。
 当時は50歳を過ぎれば老境だったかもしれない。70歳代、80歳代というのはまた極めてまれであったろう。そこで感じる老いというのは今よりもさらに切実だった可能性はある。
 私がこれからごく近いうちに老いを実感せざるを得なくなった時、このように客観的に老いを描くことが出来るであろうか。画でなくとも文章で老いを綴ることができるであろうか。そんなことも考えさせられる。


日経サイエンス7月号

2016年05月27日 21時23分44秒 | 読書


 昨日はNewton7月号を購入した。まだページをめくっていない。また日経サイエンス7月号(1399円)も熊本・大分地震の特集をしている。両者それぞれに特徴があると思われる。
 本日の午後横浜駅に出かけて、財布には厳しいが多少無理をしてでも購入しておこうと思い購入し、喫茶店で少し読み始めた。Newton7月号より目をとおすことになった。
 これからさらに読み進めたいと思う。いくつかの興味深い内容もある。久しぶりに地震の勉強をしてみることにした。

 本日は天気予報どおり昼には雨は上がったものの、その直後に横浜に強風注意報が出た。風はそれほど強くならなかったものの、気温は低く、肌寒かった。
 これから読書タイムの予定。