Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

明日から11月

2020年10月31日 21時46分53秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日から11月、いよいよ年末が近くなってきた。天候は夏から年末に一挙に進んだ。秋の木の葉の色合いの変化を楽しむこともなく、過ぎたと思う。
 気分の上では異様に長い8月から一気に10月に進んで、ようやく1年の内の10ヶ月、304日の進行の度合いが例年のようになってきたような気がする。このまま2ヶ月が平年のような天候で進んでくれれば、帳尻があう、ということなのだろうか。

 先ほど満月と火星をベランダからのぞいた。本日のつめたい北風が身に染みた。養生している身にはよくない風と思われたので、そうそうに室内に戻った。とても残念。
 満月と火星に照らされながら、少しほろ酔いで、秋の夜の大気の中を散歩したいものである。いつもしていることが出来ない、もどかしさを味わっている。


火星と満月

2020年10月31日 18時19分35秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は十五夜&満月。旧暦で十五夜と満月がいつも重なるということではなかった。今回は重なった。東京の月の出は16時50分だったのでもうすでに上っている。その時間、眠っていた。14時過ぎに、発熱が無いように念じながら布団の中で岩波書店の「図書11月号」を読んでいた。そのうちに寝てしまった。

 夜になって月を見に団地の中を歩いてみる気もなく、ベランダからは今のところ赤い火星がよく見える。昨日は月と火星が並んでいたはずであるが、とても空を見上げられる状態ではなかった。残念であった。

 過去三回の発熱はいづれも14時過ぎからの軽い悪寒の始まりがその前兆であった。本日は今のところその兆候はない。ありがたい。

 


読了「万葉集の起源」

2020年10月31日 14時49分40秒 | 読書

   

 「万葉集の起源-東アジアに息づく抒情の系譜」(遠藤耕太郎、中公新書)を読み終えた。
 第7章では、天智天皇の死の前後の倭太后や額田大王などの歌を、そして第8章では、後の草壁皇子への挽歌を取り上げている。後者では柿本人麻呂の登場など興味深かった。
 終章にまとめ的な記述があるので、覚書として引用したい。

「東アジアの喪葬儀礼は、全体として死者の魂を呼び戻そうとする招魂から、それを恐れ、死者の世界に送る送魂へと移行する大きな流れを持っている。‥古代日本において、送魂を担当したのは野中古市の遊部に属するネギとヨヒと呼ばれる呪的職能者であった。‥送魂ストーリーに抗するところで、哭き歌は歌われた。ヤマトタケルの后や御子たちが、白鳥となって翔りゆくタケルの魂を追いかけながら、何度もその送魂ストーリーに抗して歌う大御葬歌、天智天皇の魂が徐々にあの世に行くというストーリーに抗しながら、倭太后らの歌う挽歌には、送魂ストーリーに則りつつも、それに抗するところに生ずる心の機微や抒情を表現するという声の歌の技術が継承されている。‥漢詩文的発想を取り込むことによって、夫婦間の悲しみを歌い上げるという新たな死に関わる抒情表現へと飛躍していた。(「大化薄葬令」で)仏教の浸透や火葬の開始などによって人々の死生観は大きく変化する。死は合理化され、死者は恐怖するものではなくなっていく。‥柿本人麻呂は、中国の誄(るい)の形式を受容しつつ、残された遺族や儀礼の取り仕切る呪的職能者の立場に降り立って死者に語りかける技術を継承し、さらに哭き歌を基層にもつ女の挽歌の表現をと見込んで、新たな殯宮挽歌や物語的な挽歌を創作した。そこに、喪葬儀礼から離れて死の悲しみそのものを追求する抒情表現が創りだされる。招魂から送魂へという喪葬儀礼の大きなストーリーを逆転させ、合理化された死から死の狂気に引き込まれていくというような、死をめぐる新たな抒情表現の創出でもあった。」

「この列島に国家が誕生し、貴族文化が確立する中で、歌垣歌は貴族の恋歌へと飛躍し、また死生観の変化に応じて、それまでの喪葬歌は時代に見合った新たな宮廷挽歌へと飛躍した。飛躍したれども、しかし変わらない部分がある。それは、貴族の恋歌も新たな宮廷挽歌も、声に出して歌われるという点である。それは和歌がずっと持ち続けてきた歌の本日である。」

 音数律についての言及、日本語の5・7・5等についての言及も興味深いものがある。しかしこれは是非とも次の著作を期待したいと思った。最後に「おわりに」から引用しておく。

「1877年の西南戦争後、新政府は天皇に恋歌を詠むことを禁じた(丸谷才一)。丸谷はそのわけを、天皇は軍隊の大元帥であるから、軟弱な帝であっては困るからで、恋心を詠むなどとんでもないと考えたからだという。‥その流れは大正、昭和天皇が恋歌を詠まなかったことにも連続している。‥同記事で丸谷は、「日本文学の中心にあるのは和歌で、そのまた中心に位置を占めるのは天皇の恋歌である」といい、その伝統を断ち切った新政府の方針を「わが近代最初の(そして最大かもしれない)文学的弾圧」であったという。」


今朝は爽快だが…

2020年10月31日 13時33分52秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 熱が下がれば気分は爽快なのだが、少なくとも連休中は自重。昨夕からの熱で奪われた体力の回復のために、本日も11時までは寝ていた。
 11時頃からは「万葉集の起源」の終章以降を読み、読了。気分だけは良いので、集中して読めた。

 しかし今日一日はうろうろしないよう、また急に発熱の兆候が出ても対応できるよう、寝間着のまま過ごすことにした。繰り返しになるが忘れないよう記しておく。
 悪寒が始まると着替えもままならないくらいに震える。それほど発熱が急なのである。
 昨日も微かな悪寒が始まっても体温はなかなか上がらない。震えが激しくなると急に体温があがり、わずか1時間くらいで3℃も上がる。そして6時間くらいで37℃台前半に戻る。

 体の奥からガッ、ガッと足を踏み鳴らして何者かが出てくるような気分が始まりの合図である。次第に手足が重苦しくなり、体を動かすのがしんどくなる。立ったまま、そんな自分の体調にじっと耐えている。それが30分位つづく。
 そしていよいよ全身の激しい震えを伴う悪寒が始まる。これが約1時間かかる。この間に体温が急激に上昇する。これは思い出したくもない状態である。この状態がまた起きるかという恐怖感がある。
 


スポーツドリンクの私流飲みかた

2020年10月30日 23時15分14秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 熱は平熱の変動域の上限にまで落ちた。他のかたの平熱だと思うが、わたしにしては普段は36℃を中心として変動しているので高めである。
 しかし気分はとても楽になった。この短時間での対応の急激な上下、気になる。体温が高いというのは体力をとても消耗する。本日も薄く作ったスポーツドリンクを飲み続けている。
 昔現役時代に、話をしてくれた「産業医」の医師は、熱中症にかかったとき、普通の濃さのスポーツドリンクでは、胃が受け付けずに吐き出すことが多いので、1/2か1/3の濃さのほうが吸収しやすい、と教えてくれた。
 いつもそれを実践している。登山やジョギング、最近ではウォーキングのとき、粉末のときは倍以上の水を加えたり、ペットボトルで購入した時は、公園の水道を使い薄めている。喉が渇いた時は、先に水を飲んでからペットボトルのスポーツドリンクを同量程度飲むようにしている。
 果たしてそれが常に正しい飲み方なのか、それは分からないが、少なくとも私の口と胃には合うようだ。

 本日は、岩波書店の「図書11月号」が届いた。気力が湧けば、布団の中で目をとおしてみたい。


また発熱

2020年10月30日 20時39分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 体温計の調子が悪い。計測中に時々表示が消えてしまう、前回の記録が表示されない、などの不具合が頻発するようになった。最近は「オン」にしてもすぐに表示が消えてしまう。不思議だが、調子のいい時は連続して計測できる。
 不安定なので昨日ドラッグストアに体温計を買いに行った。種類がとても少ない。在庫切れのものも多い。店員に聞くと体温計の入荷がない、とのことであった。
 880円の体温計を購入してみた。帰宅してみると表示窓がとても小さく、見にくい。さらに今迄のものと計測値の差が大きい。

 そんなことを話していたら、先日の日曜日のように突然激しい悪寒が始まった。
 結局1時間で、再び39℃を超えた。病院に行ける状態ではなくなり、妻に病院に行ってもらった。結果は、来週連休明けに市民病院を受診することになった。市民病院の次回の予約は12月だったものを早めてもらった。
 血液検査だけではどこかで炎症部位があるらしいことは分かるが、それがどこかは判別できないとのこと。水曜日まで、解熱剤で我慢するしかない。現在は解熱剤は服用せずに37℃まで下がった。これまでと同様、症状は発熱だけである。


コスモス・秋桜

2020年10月30日 10時57分43秒 | 俳句・短歌・詩等関連



★コスモスの揺れ返すとき色乱れ     稲畑汀子

★頭痛の心痛の腰痛のコスモス      金子兜太

 第1句、この句は写生句のお手本と見るだけではつまらないと思う。これは何と艶めかしい句かと思った私は俳句から余計なことばかり想像してしまう人間なのだろうか。
 男女の駆け引き、あるいは再びこちらに向いてくれた相方にときめいた時は、誰しもある。
 第2句、対称的な句だと思った。頭痛も心痛も腰痛もコスモスが目に入ることで、一瞬忘れる。しかも腰痛持ちは多分寝ているか、腰をかがめてコスモスを見上げる位置である。天に向かうコスモスに嫉妬している作者ではないか。
 頭痛・心痛・腰痛と人間のてっぺんから下へ、痛みの種類を並べ、しかも心痛という実際の体の痛みではないものを真ん中に並べる。なかなか工夫した並べ方である。きっとかなり頭を悩まして頭痛をもたらした句ではないか、とクスっと笑えた。腰痛の作者には申し訳なかったかもしれない。
 ひょっとしたらコスモスの形状を見て、「あの花は、頭が重く、風に揺らされで頭痛・腰痛が絶えないのではないか。そんな心痛に悩まされているのではないか」と我が身になぞらえて同情しているのかもしれない。それはとてもやさしい心根であろう。

 


「美術の物語」第10章

2020年10月29日 23時07分20秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 午後は講座の資料と、テキストであるゴンブリッチの「美術の物語」第10章「栄光の教会 13世紀」をまず読み終えた。

 アルプス以北の大聖堂に表れたゴシック建築の構造とステンドグラス、彫刻から。絵画は建築には登場せず、写本の表紙・挿絵の世界。
 そしてイタリアに目を移し、聖堂の壁画に表れた絵画作品に着目し、ジョット(1267-1337)の壁画が取り上げられた。

 私はジョットの作品はあまりなじみもなく、知識もほとんどなかったが、ルネサンスの先駆的な画家として興味を惹かれた。
 ゴシック建築というのは私には過装飾の極みのようで、あまり好みではないが、見どころは教えてもらえたと思う。

 次回は第11章「宮廷と都市 14世紀」である。


後の月・十三夜

2020年10月29日 18時24分55秒 | 俳句・短歌・詩等関連



 午後になってから発熱が無いか心配していたが、異常はなかった。
 16時半を過ぎてから、団地の集会所と近くのドラッグストアまで出かけてみた。往復で4000歩余りをゆっくりと歩いた。
 いくつかの買い物をして、外に出ると十三夜の月がもう出ていた。ほとんど満月に見えるけれども、十五夜兼満月は明後日である。

★我衣に洩る思ひ有り後の月       高桑闌更
★月よりも雲に光芒十三夜        井沢正江
★胸さびしゆゑにあかるき十三夜     石原八束
★十三夜波の間に間に浮ぶもの      鈴木真砂女 

 


リビングルームでぬくぬくと

2020年10月29日 11時33分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日午後の発熱は深夜には平熱に戻った。今朝の体温はいつもの変動域の低めとなった。本日の朝まで熱が下がらなければ、本日中に病院へ行くことも考えたがとりあえずは回避。
 
 体調が良くて、と気分が爽快だからといって体を動かすとまた熱が出ても困る。朝からリビングルームにミニノートパソコンを持ち込んでいる。自分の部屋のデスクトップのパソコンのほうが打ちやすいのだが、こちらのほうが部屋が少し暖かく、日差しも明るい。洗濯物の干し位置の関係でどうしても明るさに差が出る。
 そして何より、お茶が出てくる時があると期待しているが・・・思うようにはならない。

 午後からは、外出はせずに、まずは昨晩読み始めた本日の夜のオンライン講座の資料、そして「万葉集の期限」を読む予定。

 


平常値

2020年10月28日 23時39分20秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

体温も血圧も、脈拍も平常値。体温は平常の変動範囲内といっても高めの値なので、まだ要注意か。

お風呂はやはりやめておく。

上空を軍用機が幾度も通り過ぎてゆく。とても耳に障る。体に異常があったり、弱くなっていたり、精神的につらいときはこたえる。


講座の資料を半分ほど・・

2020年10月28日 23時07分26秒 | 読書

 明日の講座(「美術の物語」(ゴンブリッチ)第10章の購読)の資料の半分ほど、15ページを読み終わった。これだけ読みすすめると、明日の日中には読み終えるはずである。
 これより血圧・体温をいつものとおり計測して就寝。風呂は本日は止めておく。毎日入りたいが・・。

 いつもより就寝は1時間半以上早い。


本日の作業は終了だが・・

2020年10月28日 20時35分53秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日のオンライン講座の資料をプリントアウト。
 午後から外出しようとしたが、体温がいつもより1℃ほど上がった。体が重い。外出したものの10分ほど歩いてからすぐに帰宅した。
 帰宅してみると、午前中に手直しをお願いした校正刷り、第2校が早くても送られてきてビックリ。すぐにチェックをして、印刷の工程に入ってもらうようお願いした。
 これで来月の退職者会ニュースは私の手を離れた。あとは発送作業を幹事会で行うのみ。発送のための封筒の数も点検済み。

 体調は油断はできない。まだまだ養生しなくてはいけないようだ。プリントアウトした資料をベッドの中で読む気力が湧いてくるだろうか。

 


少々あたふた

2020年10月28日 12時45分53秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 熱もなく、血圧も落ちついており体調は悪くない。膝も右足の甲の痛みも今は出ていない。

 11時過ぎに、突然退職者会ニュースの原稿に2点の修正が入り、ごたごた。1点は見出しの変更なので特に問題はないのだが、2点目は行数の追加。大きな囲み記事なので何とか対応はしてもらえることになった。
 本日中に第2校が来るものと思っていたが、この変更で印刷会社の担当者には迷惑をかけてしまった。第2校が本日中に来るか、心配。印刷工程にも影響がでるか、心配である。

 午後は一人で出かけてみる予定。横浜駅の地下街には入らずに、駅近辺のいつもの喫茶店の店外の席でコーヒータイムとしたい。


ベートーベン「交響曲第6番「田園」」

2020年10月27日 23時05分55秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 夕食後は、ベートーベンの交響曲第6番「田園」を聴いた。サイモン・ラトル指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、2002年の録音である。ベートーベンの交響曲全曲録音から。
 2日続けてピアノ協奏曲を緊張というか、集中して聴いたので、少々疲れた。この曲は、ベートーベンではわたしには、気持ちよく聴くことのできるときがある曲の一つである。気分が集中しているときでないと、ちょっと聴くのに緊張感・集中力が必要になるのがベートーベンの曲である。決して嫌いではないのだが、身構えて聴いてしまうのだ。
 この「田園」だって気楽に聴ける曲でもない。むろんそういう聴き方を否定する気もないし、私も気分が晴れやかになる場合もある。本日も気分的にホッとする時間を半ば期待していたが、想念はあちこちと飛びまわってしまった。
 やはり、この曲を聴いていても、あの気難しい顔のベートーベンの肖像画を思い出してしまうのだ。あの気難しい顔、嫌いではない。私もときどきそんな表情になっていると思う。
 ベートーベンの曲は、仕事をしながら、読書をしながら、というのはとてもしんどい。仕事がはかどらず、読書も頭に入っていかない。曲を聴くということに集中しないでは聴けないのである。

 さて、この「田園」は当然ナポレオン帝政下でヨーロッパが蹂躙されていた時期につくられている。否、リベラリストであったベートーベンの生きた時代そのものが、前半生はナポレオンが跋扈し、ウィーンも占領された時代であり、その晩年はナポレオンが敗北してもメッテルニヒの強権的な反動政治が吹き荒れた時代である。大変厳しい時代を生き抜いた芸術家である。スペインではナポレオン支配下に多くの民衆が悲劇的な状況に追い詰められ、ゴヤがその状況を描いた時代である。
 ナポレオンのウィーン占領の前年につくられたのがこの曲である。激動のヨーロッパがあの嵐の情景にこめられていると思うと同時に、戦争の惨禍からの回復の想いも込められている。
 単に「田園」の描写音楽ではない。当時の政治状況とは決して無縁ではないという思いをいたしてしまう。

 人は、第5番「運命」と第6番「田園」をベートーベンの複雑な性格の二局面という評価をする場合がある。はたしてそんな単純な話なのだろうか。理想と現実、戦争と革命と反動の時代に直面した人間の声として、ベートーベンをもっと知りたいと思うように最近なった。だが、わたしはそこまで理解する力はない。これからもそこまで勉強できるゆとりも残念ながらない。思いを馳せるだけというのが、悲しい。