Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

月を愛でるゆとりはまだ‥

2018年05月31日 23時54分33秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は一日中細かい雨が降ったり止んだり。梅雨時のように湿度が高かった。気温は肌寒く、長袖を来ていた。午後から買い物につき合わされた。そのため会議の資料作りの仕事は残念ながらほとんどはかどらなかった。

 先ほど20分ほどの軽いウォーキングに出た。月が雲の向こう側でぼんやりと見える程度。ときどき厚い雲に隠れてしまうこともある。時間や気持ちにおおいにゆとりがある時はその変化を楽しむこともできるかもしれないが、今はまだあまり気持ちの上でゆとりはない。

 明日は晴れて気温も上がるらしいが、会議の資料作りを真剣にしないといけない。日曜日の会議なのだが、土曜日が取材で出かける必要が生じた。


夏木立、海紅豆

2018年05月31日 22時22分36秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 梅雨入りは来週になるらしい。東京は来週の6日(水)、7日(木)が雨の予報となっている。ただし予報の確度はCランクと低い。

★ひろしまや樹齢等しく夏木立     川崎慶子
★蕾よりすでに火の性海紅豆      大岳水一路


 第1句、空襲で市街地の樹木が焼けてしまったのは広島だけでなく、東京を始め各都市同じような状況であったろう。だがしかし、広島・長崎は原爆という放射線により、しばらくは草木も生えないと言われながら、一斉に植生が回復してきた。この植生の回復を、しかも夏の旺盛な緑に、同じ樹齢の木を眺めることに感動がある。

 第2句、私の団地でも沖縄の県花である梯梧(デイゴ)が咲いた。もだ咲き始めだが、もう少しすると木全体が赤く見える。燃えているようにも見えるという。梯梧とも海紅豆(かいこうず)とも呼ばれる。私はどうもこの梯梧・海紅豆という派手な、そしてあまりにあでやかな赤のこの花は好きになれない。その誇らし気なアピールを敬遠してしまう。作者は、それがもうすでに蕾の頃からの性だと断定した。人の子も同じといわれるが、果たしてそのように一方的に断定していまうのは適切なのだろうか。人間にはクエッションマークはつくが、植物に関してはつい頷いてしまう。

石楠花(2)

2018年05月31日 20時23分47秒 | 俳句・短歌・詩等関連
★石楠花や水櫛あてて髪しなふ    野澤節子

 私は水櫛なるものを知らなかった。調べてみると「水をつけて鬢(びん)をなで整えるための、歯のあらい櫛。黄楊つげなどで作った」(三省堂大辞林)という解説があった。
 石楠花は5月25日の記事にも書いたが、「水」とは切れない風情である。梅雨の始めに咲きはじめ朝露が似合う花である。そこに水櫛が生きてくるのであろう。そして豊かで黒い髪がみずみずしく配置されている。石楠花、水櫛、髪、いづれもみずみずしいイメージである。

「図書」6月号

2018年05月31日 11時41分13秒 | 読書


 昨日から本日にかけて読んだのは岩波書店の「図書」6月号。目をとおしたのは16編の内、12編。いつものとおり覚書として。

★ギュスターヴ・モロー美術館の亀      司  修
「(美術館の管理人から)ここの主が生きているときからいる亀だよといわれた思いを持ち、美術館を出ました。その晩、安ホテルの体が半分も沈んでしまうベッドで、私は亀の夢を見たのです。海底で長く生き続けた亀が陸に上がると、それまでの世界はすべて滅び、地上は生まれ変わろうとしていたのです。亀はキョトンとしていました」
 さてその生まれ変わろうとしていた世界は亀にとって好ましい世界に映ったのだろうか。亀にとってはどのような溜息か、驚愕か、失望か。あるいは亀はひたすら見ることに徹しているのだろうか。はたまた亀が生まれ変わっていたのか、地上は定常の変化をしていただけなのか、「邯鄲の夢」の世界かもしれない。

★雨     ドナルド・キーン
「年をとるにつれて雨を嫌うようになっていることも確かだが、それでも私は雨が好きだ」

★我が青春の文学    北方謙三
「私が売れないまま書き続けて十年近く経った頃、‥親父が「男は十年だからよ」と言ったんです。「十年同じところでじっと我慢したら、出るものが出るんだ」って。‥親父、あれは本当だったじゃないか。-そう言おうと思ったら、親はいない。父と子って、そういうものなんですね」
 私にはこのことばは実感できていない。ひょっとしたらいつかそういうのかもしれないが、多分北方謙三と父親と気持ちの上で、それは父親はすでに亡くなって一方的なのだろうが、和解をしている。どこかで折り合っている。それは羨ましくもある。しかし私は父の死後20数年経っているが、未だに和解はしていない。その目途もまったくない。あくまでも人生の、日常生活の反面教師のままである。

★ふたつの握手とカモメのため息    師岡カリーマ・エルサムニー

★第一回イランカラッテ音楽祭    新井 満
「北海道といえば、先住民族アイヌの台地でもある。‥“イランカラッテ”というアイヌ語をもっと広めたい。‥アイヌ人と和人のコラボレーション(合作)によって行われるのが自然であろう。両者に上下はなく、対等に行われなければならない。そらにその音楽祭は芸術のまつりであると同時に‥、『平和のまつりでもなければならない』」
「出逢いの言葉“イランカラッテ”。アイヌ語で“こんにちは、あなたの心にそっとふれてもいいですか”という意味です。人と人が出会い、夢と夢が出会い、東と西の文化が出逢う。‥『イランカラッテ~君に逢えてよかった~』をイメージソングとする音楽祭へ、ようこそ」


★ヨーロッパ・デモクラシー、危機をくぐりぬけて     宮島 喬
「(移民・難民問題)の解決は、EUと国際社会が取り組むべき戦争抑止外交、開発援助などにかかっているが、重要なことは、各社会で定住し社会の構成員となり、移民出自であれ、同じ住民、市民として生きている人々の共存、共生が拒まれないことである。多文化(多民族)共生、それはヨーロッパ・デモクラシーの欠かせぬ要素の一つだからである」

★恥じ入ること-大石誠之助の「名誉市民」をめぐって-   田中伸尚

★満・和昭・政美      さだまさし

★大きな字で書くこと    加藤典洋
「『人は自分の思いを手本の無い自分の言葉で話すしかない。ここは大学ですから、会話の授業はやりませんよ』。」
 フランス語の教師の言葉の引用。

★隷属なきロマンス     プレディみかこ

★超絶運転のボンネットバスで、チベットを行く    冨原眞弓

★石室に隠れる少年     三浦佑之
 オケ・ヲケ(顯宗、仁賢)の項について以下のように記してある。
「(日本書紀と播磨風土記)の記事が一方通行のかたちで存したわけではない。中央の伝承が痴呆に流れただけではないし、地方の伝承が拾い上げられたというだけでもないということである。それに対して古事記の場合は、その両者からは少し距離をとっているような印象を受ける。繋がりながら一定の距離を置いて離れたところを巡っているとでも云えそうな、微妙な距離感をもって伝えられている。それは、介在する伝承者の違いに起因するものだと思う」


明日から日常にもどって‥

2018年05月30日 22時24分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 雨は夕方から本降りとなった。現在も横浜市域ほぼ全域で弱いながらも雨が降り続いている。夜中過ぎには雨が上がるとの予報どおり、すでに県の中央部では雨はあがっている。ただし西部にはまだ弱い雨の区域が残ってはいる。
 明日は曇り空、深夜から雨とのこと。ただし午後は雷とそれにともない雹などの恐れもあるらしい。

 筋肉痛はまだ残っている。明日には解消するだろうか。明日からは今度の日曜日の団地の会議の資料作りを少しずつ始める予定。

横浜美術館で「ヌード展」から(1)

2018年05月30日 21時38分26秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 横浜美術館で開催している「ヌード展-英国テート・コレクションより」からいくつかの感想を。今回は違和感をもった作品。

 これはハモ・ソーニクロフト(1850-1925)というイギリスの彫刻家の作品で「テウクロス」という題である。テウクロスというのは、ホメロスのトロイア戦争の物語に登場する勇者のひとりということである。
 多くの方は肉体の躍動感とか引き締まって張り詰めた筋肉等という賛辞を寄せている。この姿勢は、右手の第2・3指が伸びているので、弓を放った瞬間だと認識した。しかし違和感はふたつある。

 まず頭が斜め前方、下のほうを見ている。この勇者は高い地点から下方の的を狙ったのだろうか。だが、左手の弓を持つ手は水平ないし微かに上を向いている。視線の方向と矢の射出の方向にズレがある。
 次に両足である。強く弓を引くときにこんなに足を閉じていたのでは、力は入らない。少なくとも肩幅に両足を開き、膝を少し曲げ気味に腰を落してこそ力は入る。こん名風に両足がそろっていては的に対しても姿勢が不安定で姿勢が揺れて、矢は的を外れたはずだ。

 日本の絵画や彫刻でも、足の筋肉だけは隆々としているが、腰高で膝がすらっと伸びて力がこもっていないと思われるものが古代以来連綿と続いてきた。
 私は運慶の仏像は好きであるが、それでも十二神将や四天王、仁王などいづれも両足は開いて筋肉も隆々としているのに、両足・両膝は伸びてしまっている。いわゆる腰高がである。菩薩像などでは気にならないが、神将などの作品としては違和感を持つ。曽我蕭白の風仙図屏風もしかり。

 モデル一人の静的な肉体図としては正しいのかもしれないが、この時代のヨーロッパでも運動学的に人体の理解は進んでいないのではないかと感じた。実際に弓を弾く人をモデルにしたとはとても言えない作品である。折角の男の肉体を描いたにしては、わたしからするともったいないと感じた。


筋肉痛は心地よい

2018年05月30日 11時24分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は休養日。午後から雨が降るらしい。早ければ午前中にも降り始めるような予報であった。すでに横浜市の南部の栄区・港南区・磯子区では降り始めているところもある。雨量は1ミリ未満の弱い雨。最高気温が25℃の予想となっており、昨日の増冨温泉での気温に近い。少し肌寒く感じる。
 山行から帰った翌日なのでいつものように心地よい筋肉痛。たいがいは一日でおさまる。

 ノンビリついでに横浜駅まで出かけてコーヒー(ないしティー)タイムとする予定。


今回の山行で考えたこと

2018年05月29日 22時52分12秒 | 山行・旅行・散策
 先ほど横浜に到着、家まではタクシーを利用した。さすがに芦の筋肉がだるくそして痛い。今回の山行、瑞牆山の下りがとてもきつかった。もともと早池峰山で痛めていた左ひざが最近は一段と悪化して、折り曲げが極めてつらくなっている。左膝の屈伸がほとんどできず、左足が怖くて前に出ない。いったん曲げると反動をつけて膝を伸ばすことができない。この症状はウォーキングで膝の周囲の筋肉を鍛えても戻らない。さらに奥穂高で浮石で転倒してなったと思われる脊椎管狭窄の影響で坐骨神経痛が再発したらどうしよう、という恐怖も抱えている。

 瑞牆山頂上直下の急登、登るのは何ともなかった。コースタイムで登れたのだが、下りは1時間のコースタイムに1時間半もかかってしまった。そのために帰りのバスの時間に間に合わず、帰路は、マイカーのかたにお願いして増冨温泉まで送ってもらった。親切な方でとてもありがたかった。
 こんなことがあり、そろそろ高い山は引退かと、気持ちが暗くなった。しかし今年中に、妻からは北岳に登りたいとリクエストされているし、南アルプスの光(てかり)岳をまだ登っていないのが心残りである。北海道のトムラウシにも登りたいのである。

 ストックを使わなければ登れなくなったら引退のときだと、昔から思っていた。登りで足に負担をかけ過ぎるとさらに下りで左膝に支障が出てくる。右の膝も屈伸はきびしい。本日などは3点支持では無理で、お尻も使った4点支持で降りてきた。妻に後れを取ったというのが、ショックであった。

 何かいい手を考えたいものである。

 あらためて今回の山行で印象に残ったシャクナゲの写真をアップしてみる。

            

 

韮崎から横浜へ

2018年05月29日 19時04分30秒 | 山行・旅行・散策
 ギリギリで最終バスに乗り、韮崎駅に到着。特急あずさに乗り込むことができた。
 昼のお弁当の残りをツマミに赤・白のワインを飲んでご満悦。赤・白各1合。私が1合半。
 昼のお弁当は500円だったがオカズもおにぎりもボリュウム満点。塩の効いたタラコと梅干のおにぎり各1、小指ほどの小さなキュウリの浅漬2本と、ゴボウの辛味の効いた酢漬けは山行の弁当にはピッタリ。その他に鶏の唐揚2つ、ウィンナーソーセージ1本、ゆで卵半分、フライドポテト2片。小さなチクワをチーズと一緒に揚げたもの。
 妻は瑞牆山頂で半分、私は三分の二を食べて満腹。帰りの電車まで取っておいてよかった。悪くはなっていなかった。

 

増富温泉でノンビリ中

2018年05月28日 21時48分37秒 | 山行・旅行・散策
増富温泉でノンビリ中。源泉の温度は26℃。サウナから出て水風呂にはいるよりも刺激的。サウナなら体がかなり熱くなっているので、体が冷やすことを欲しているが、外気温でなれている身には厳しい。上がり湯で6分間充分体を暖めてから源泉に3分入るという繰返しを4サイクル。ずいぶん暖まった。
正確には39年前は冬に来た。まったく暖まらなかった。上がり湯がなく、暖かい湯はわずかで掛け湯だった。
明日の天気はよいとのこと。しかし明後日は雨の予想になったと。金峰山をあきらめ、瑞牆山という選択も浮上。

韮崎駅

2018年05月28日 15時30分51秒 | 山行・旅行・散策
特急で甲府まで、各駅で韮崎駅に到着した。これよりバスで増富温泉へ。わずかな雲の切れ間から短時間太陽が顔を出している。
残念ながら、遠くに見える山の頂上は雲の中。
だが風もなく、穏やかな日である。まもなくバスが来る時間。
40年前に始めてほうとうを食べた店は見当たらない。

月と木星の接近

2018年05月28日 09時16分56秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 昨晩は月と木星がごく近くに輝いていた。満月に近い十三夜の月には雲と暈がかかり、その外側の輪の上に木星が乗っかっていた。ちょうど周囲に明るい星もない区域である。

 今朝はどんよりとした空模様、低く垂れこめた雲が厚く空を覆っている。梅雨の空である。こんな空を見上げると今週中にも関東地方が梅雨入りとなりそうな気になってくる。

★樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ     日野草城
★大寺のうしろ明るき梅雨入りかな      前田普羅


 眼科は9時半から。そろそろ受付が始まる時間。はたして1番目になれるか。

山の天候がはっきりしないが‥

2018年05月27日 23時33分29秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 増冨温泉や金峰山付近の天気予報が微妙に変っていつ行くかずいぶん迷った。しかしあまり日程の変更の幅はないので、思い切って明日の午後に増冨温泉に予約をした。一昨日までは明日は雨まじりなので、温泉に泊まってから山小屋に1泊して金峰山に登って戻る予定を立てた。しかし現在の予報では水曜日が雨になっている。登山を決行するか否か、明日・明後日に増冨温泉で決めるしかない。ヤキモキする。
 しかしこれが登山の計画の楽しみでもある。雨などの天候不順でダメになっても温泉で満足する気持ちがあれば、無理はしないでいろいろな楽しみ方はある。今回も雨が降っても登山口までの往復を傘をさしながら歩いてもまた楽しめる。他の旅館の日帰り入浴を楽しんでもいい。負け惜しみではなく、それが楽しいことなのだと思えはいいのである。

 さて明日は朝一番で眼科によって点眼薬の処方をしてもらってからでないと出発できない。今朝点眼薬が無くなりかけていることに気がついた。家から歩いて10分の眼科なので、早ければ11時前にも自宅に戻れる。正午前には八王子に向けて出発できる。荷づくりは終了している。

蛍袋を見つける

2018年05月27日 20時37分35秒 | 俳句・短歌・詩等関連


 団地の中で初めてホタルブクロの花を見つけた。ホタルブクロは何かとても懐かしい気分にさせてくれる不思議な花である。

★をさなくて蛍袋の中に栖む    野澤節子
★世の隅の蛍袋の灯かりほの    平井 翠


 形状が蛍を入れる袋に似る、などといわれるが、花の時期が蛍が舞う時期と重なり、この中に蛍が入るといい灯りとなる、ということらしいとある人から聞いたことがある。真偽のほどはわからない。確かに中に蛍を入れると柔らかい照明になるようだ。