おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院『食の講習会』さっぱりご飯とつるつるスープ

2012年06月13日 17時57分39秒 | 講習会ごはん
今日は月に一度の『食の講習会』。
ご飯と汁もの、おかず1つのシンプルメニューです。

材料は多種類。


これが出来上がりです。

・梅じゃこご飯
  ご飯に、ちりめんじゃこ、梅干し、茗荷、炒りごま、
  そしてかぶの葉を混ぜ込んだご飯です。

  大鍋に移して、参加のママに混ぜていただきました。


・春雨スープ
  煮干し、昆布、干し海老でだしをとりました。
  もちろん、だしの材料も全部いただきます。
  しめじ、えのき、玉ねぎ、にんじん、かぶの葉。
  味つけは塩とナンプラーです。
・ひじきのみぞれあえ
  ひじき、トマト、きゅうり、コーンをかぶのおろしで
  あえます。リンゴ酢と塩の味つけです。
・豆乳ごまゼリー黒みつかけ
  豆乳と練りごまの寒天ゼリーに黒砂糖を煮溶かした黒みつを
  かけました。
  豆乳ごまゼリーは、甘味をつけなければ、ごま豆腐として
  おかずにもなります。

参加の方が19人、学生さん、スタッフで23人分を。

皆さんで、いただきまーす。




iPhoneで撮る写真はまだ慣れていなくて、画角がへんですね~。

実習中の日赤、大学院の学生さん二人に手伝っていただきました。
お疲れさま。


今日も沢山のご参加ありがとうございました。
食事が一段落して、皆さんから、毎日の食事作りや洗濯など家事の
早業、工夫をお聞きしました。
まとめて常備菜を作っておく、キッチンタイマー、シリコンスチーマー、
炊飯器などの調理道具を上手に使う、早寝早起きで、早朝の時間を
有効活用。
洗濯ボールを使用して、洗剤を使わない、重曹水を活用。
などなど、沢山のアイディアに、こちらもとても参考になりました。

わたしの簡単レシピもお役に立っているようで、ありがたいです。

講座が終わり、皆さんをお送りした玄関外には、あじさい、墨田の
花火がきれいに咲いていました。


来月は、夏バテ予防レシピです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする