おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

里芋茶巾のオーブン焼き レシピ

2014年10月13日 15時22分57秒 | 野菜レシピ
◆里芋茶巾のオーブン焼き

   

  岩手の助産師さんから送っていただいた、里芋で。
  覚え書きなので、ざっくりしたレシピです。

[材 料] 4人分
里芋    4個
にんじん  2cm
塩     少々
マヨネーズ 少々

[作り方]
①里芋は皮をむく。
②圧力鍋に水1カップを入れ、蒸し板をおいて、
 里芋は丸ごと、にんじんもそのままでのせる。
③鍋を強火にかけ、オモリが動いたら、中弱火にして10分加圧。
④圧がぬけたら、ボールに移し、マッシャーかフォークでつぶす。
 塩とマヨネーズを加えて混ぜる。
⑤4つに分けてラップに包み、茶巾しぼりにする。
⑥予熱なしオーブン240度で10分ほど、こんがり焼く。

※里芋は2cmほどの厚さに切って、にんじんとゆでてもいいのです。
 圧力鍋は、調理時間が短くて、とっても便利ですから、オススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな雨 静かな生活

2014年10月13日 15時16分07秒 | おうちごはん
今日は連休2日め。雨が降って、とても静かな休日です。

家人は早く仕事にでかけ、ひとりで朝ごはん。
お目にかけるのが恥ずかしいのですが。
   
1杯分残っていたみそ汁で、雑炊。
にんじんをプレスし、ねぎをたっぷりのせました。
もどしたワカメがあったので、納豆あえに。
それに、果実、ヨーグルト。

食べものは決して無駄にはしません。
料理が好きなので、毎日せっせと作りますが、なにせ二人暮らしなので、
いつも作り過ぎて残ります。
それを、きちんと使いまわすのが、ひそかな自慢。

青菜をゆでておいたり、乾燥ワカメを戻したりしたものは、同サイズの
スタッキングできる容器に入れて、冷蔵庫にきれいに重ねてあります。

料理は大好きですが、それほど時間があるわけではないので、作りおきの
料理や、ゆで野菜が、ささっとごはんを作るのに、とても便利です。

冷蔵庫の野菜室も、いつも満杯。
野菜がないと不安です。
キャベツやにんじん、青菜やブロッコリー、かぶ、セロリ、茗荷、青じそ、
カリフラワーなどなど。
実際に目で見て、確かめて買っています。
生活クラブも利用しますが、基本は自分で買い物。

さて、12日の晩ごはん。あ、ピンぼけだわ。。
   
くちをあけたラザニアがあったし、前々日に作ったミートソースも。
それで、作りました。
ラザニアは、ゆでないで使えるもの。これが、便利。
水分を多くした方が、出来上がりがいいので、ミートソースに
トマトジュースを足しました。
見た目より、ずっとあっさりした出来上がりです。

なすをオリーブオイルで炒め、アンチョビーペーストで味付け。
ココットに入れてトマトをのせ粉チーズを降ります。

ラザニアを先にオーブンに入れ、最後10分でココットを入れました。
少し肌寒くなったので、温かい料理が欲しくなります。
サラダは、ちぎったレタスとゆでたカリフラワーがあったので。
にんじんを千切りスライサーで切って、さっと炒めて加えました。
生のトマトやきゅうりもそろそろおしまい。

今日は、レシピ作成をしながら、またも片付け。
数年前まで、若いママや助産師さんと毎年開催していた、子育てイベント
『子産み・子育て 多摩らんなあ』の資料やら、記録やらパンフやらも
ほぼ処分。仕事用のクリアファイルが、今日も20枚あきました。

毎日のように行っている、不要な書籍や雑誌の片付けも持続中。
だんだん、すっきりしてきます。

そして、ようやく、先ほどレシピが完成して、メールで送付。
もう一つ仕事がありますが、次の休日にして、これでおしまい。

あとは、晩ごはん作りだけ。
今日は何にしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする