今日は、小平中央公民館での「薬膳を楽しむ会」でした。
◆アンチエイジングのための養生
・五臓を養う
老化に深く関わるのは腎・脾・肺です。
特に腎の働きが重要です。
腎は五臓の中で最も重要な臓器であり、
腎の働きは冬に盛んになります。
五行では、水に応じ、水の臓腑として、冷えることを嫌います。
腎の主な働きは「精」と関わっていて、両親から受け取った精は
腎に貯蔵されており、身体の健康の源です。
ここから体の陰陽が成長していくので、「先天の本」といわれます。
・血液循環を促進する
・体質を増強する
・三高四低の食事
高たんぱく質、高ビタミン、高繊維、
低コレステロール、低脂肪、低糖分、低塩分
食べものには、必ず働きがあります。
それを知って、『季節』『体質、体調』『風土』に
合わせた献立作りをしましょう。
今日のメニュー
・中華炊きおこわ
【効能】 もち米(甘温/脾胃肺/補気)
豚肉(甘鹹平/脾胃腎/慈陰)
干ししいたけ(甘平/胃/補気)
うずら卵(甘平/脾肝腎/慈陰)
ねぎ(辛温/肺胃/辛温解表)
黒ごま(甘平/肝腎/慈陰)
・山芋団子のすまし汁
【効能】 山芋(甘平/脾胃/補気)
・海老とチンゲンサイの炒め物
【効能】 海老(甘温/肝腎/補腎壮陽)
チンゲンサイ(辛甘凉/肺肝脾/活血)
にんにく(辛甘温/肺脾胃/散寒健胃)
・にんじんとりんごの胡桃あえ
【効能】 にんじん(甘平/肺脾/補血)
りんご(甘微酸凉/脾心胃/清熱生津)
枸杞子(甘平/肝腎肺/慈陰)
胡桃(甘温/腎肺大腸/補陽)
「薬膳を楽しむ会」は会員を随時募集しています。
小平市と近隣に在住する方が活動しています。
1/15の記事に募集内容を載せています。
◆アンチエイジングのための養生
・五臓を養う
老化に深く関わるのは腎・脾・肺です。
特に腎の働きが重要です。
腎は五臓の中で最も重要な臓器であり、
腎の働きは冬に盛んになります。
五行では、水に応じ、水の臓腑として、冷えることを嫌います。
腎の主な働きは「精」と関わっていて、両親から受け取った精は
腎に貯蔵されており、身体の健康の源です。
ここから体の陰陽が成長していくので、「先天の本」といわれます。
・血液循環を促進する
・体質を増強する
・三高四低の食事
高たんぱく質、高ビタミン、高繊維、
低コレステロール、低脂肪、低糖分、低塩分
食べものには、必ず働きがあります。
それを知って、『季節』『体質、体調』『風土』に
合わせた献立作りをしましょう。
今日のメニュー
・中華炊きおこわ
【効能】 もち米(甘温/脾胃肺/補気)
豚肉(甘鹹平/脾胃腎/慈陰)
干ししいたけ(甘平/胃/補気)
うずら卵(甘平/脾肝腎/慈陰)
ねぎ(辛温/肺胃/辛温解表)
黒ごま(甘平/肝腎/慈陰)
・山芋団子のすまし汁
【効能】 山芋(甘平/脾胃/補気)
・海老とチンゲンサイの炒め物
【効能】 海老(甘温/肝腎/補腎壮陽)
チンゲンサイ(辛甘凉/肺肝脾/活血)
にんにく(辛甘温/肺脾胃/散寒健胃)
・にんじんとりんごの胡桃あえ
【効能】 にんじん(甘平/肺脾/補血)
りんご(甘微酸凉/脾心胃/清熱生津)
枸杞子(甘平/肝腎肺/慈陰)
胡桃(甘温/腎肺大腸/補陽)
「薬膳を楽しむ会」は会員を随時募集しています。
小平市と近隣に在住する方が活動しています。
1/15の記事に募集内容を載せています。
ステキなご提案ですね。
考えましょう!
よろしくお願いします。
参加希望ですが、子供を園に送り出してからだと、開始時間までには間に合わず。
残念です。
来年、上の子が小学生になって、下の子が無事生まれたら(現在、妊娠四ヶ月です)。。。
先の長い話ですみません^^;;;
小平に住んでいる方が羨ましいです。
p.s. ショウガ酢醤油合え、美味でした!
いつも、ありがとうございます。
そして、嬉しいお知らせ。
おめでとうございます。
ブログで、薬膳のことも、ぼつぼつ載せますので、よろしければ、そちらを見てくださいね。
今度、マタニティー薬膳についても、載せようかしら。
いつか、お会いできるといいですね。
マタニティー薬膳楽しみにしています!
見ているだけでお腹と心が満たされそうな気分になっているのですが、先生のレシピも参考にさせていただいています^^