おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

UrsulaウルスラさんMerci beaucoup 素晴らしいお昼ごはん

2012年06月20日 23時23分21秒 | 旅 ヨーロッパ
東京に帰ってから、少しずつヨーロッパでの毎日をアップしています。
あら~、6月1日にいただいたUrsulaウルスラさんのお昼ごはんが抜けていました。

感激のあまり舞い上がっていて、ちゃんとした写真が撮れていません。

これは、家人の写真です。

美しいお客用食器で。

オードブルはトマトとモツァレラチーズのサラダと
野菜です。

そして、すごい。

ローストビーフ
ポテト
マッシュルームソテー
 これは、ウルスラさんが森で摘んできたものだそう!

パンはUrsulaウルスラさんが焼いたしっかり噛みごたえのあるパン。
あら、写真撮ってません。

食事が終わるとチーズとコーヒー。


デザートはメロン。ミントを散らして混ぜていただきました。

これが、お昼です。ごはんというより昼餐ですね。

お土産にささやかなもの。焼酎、梅干し、みそ。


このあと、シャンボール城に連れていっていただきましたの。
毎日が感激の嵐。。。です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Neem』ニーム Vol.4 撮影

2012年06月20日 18時34分57秒 | 掲載誌
徳間書店『Neem』ニームVol.4の撮影でした。
ほんとうに楽しいお仕事です。
「助産院の命を紡ぐごはん」でレシピを連載しています。

材料の一部。


スタイリングは、ハイヒュッテの永澤さんが担当してくださっています。
素敵な器。


撮影が終わると、みんなで食事です。


『Neem』の仕事が楽しいのは、チームでいいものを作ろうとする協同作業だから。
私は料理を担当。料理だけではいいページはできません。

フリーライターの児玉さん、『Neem』編集部の今井さん、
カメラマンの平松さん、そして永澤さん。

皆さん、能力があって素敵な方々。
いつも、刺激を受けています。
今回もいいページになりそうです。

8月11日(土)には、目黒のCLASKAで、『Neem』のファーストイベントが
開かれます。
この号のレシピに連動して、Foodコーナーを担当することになりました。
楽しんでいただけるといいな~と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗が届いた助産院ごはん

2012年06月19日 18時36分40秒 | 助産院のごはん
雨が降ってきました。台風の行方はどうでしょうか。
助産院では、昨日も可愛い赤ちゃんが誕生しました。
ごはんはこんなです。

・のりと梅干しのご飯
  紅麹でほんのりピンク色のご飯です。
・もずくたっぷりスープ
  ねぎ、赤ピーマン、コーン。
・高野豆腐と竹輪のあんかけ煮
  にんじん、しめじと。
・きゅうりの香り塩浸し
  きゅうりをさっと炒めて、塩とだしに漬け込みました。
  茗荷、生姜、しそなど香味野菜を加えて。
・りんごのくずあん

お昼後に北海道から蕗が届きました。
午後の診察前に、院長の床子さんが蕗の皮むきをしてくれて。


どっさりゆでて、皮をむきました。

今日の夜は、きれいな緑の蕗の酢みそあえです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chateau de Chambord シャンボール城

2012年06月18日 22時47分18秒 | 旅 ヨーロッパ
OrleansのUrsulaウルスラさんのご案内で、シャンボール城へ行きました。

2012年6月1日午後です。絵のような並木。


信号は2つほど。目的地まで60kmくらいはあるのですが。


嬉しくて窓の外をデジカメをしっかり構えて見ています。


原子力発電所も見える。。。



シャンボール城


おお~。


凄い。


前庭。



シャンボール城は、古典的なイタリアの構造に
伝統的なフランス中世の様式を取り入れた、
フレンチ・ルネサンス様式が特異な城です。

ルネッサンス初期の、1519年から建設が開始され、
ルイ14世統治時代の1685年に完成しました。

440個の部屋、84つの階段、暖炉へと繋がっている365本の煙突、
128メートルのファサードと壮麗な仕上がりになっています。

この部屋でモリエールが初演を。


Ursulaウルスラさんが影絵。うふふ。


帰りに小さな村へ。


この道を通って、シャンボール城の建設のための岩が。




道の脇の教会。


立派なプラタナス。



後ろのロレーヌ川から船で建築資材が運ばれたそうです。

川べりの可愛い花。


世界遺産を見ることができて、幸せです。
Merci beaucoup.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paris-Orleans パリからオルレアンへ

2012年06月18日 09時19分41秒 | 旅 ヨーロッパ
2012年6月1日

ユーグさんのアパルトマンで朝ごはんをいただいて。


これから、ユーグさんのお母様のお宅へ。オルレアンへ向かいます。
ユーグさんの弟さんのポロさんも一緒です。
ターミナル駅。


切符を買い。


高速鉄道SNCF、この列車に乗ります。


落書き。


車内の検札。


車窓に見える風車。風力発電は積極的に進められているようです。


オルレアンに着きました。パリからおよそ130kmの静かな街です。


降りる人々。


停まっている列車。


外から見たオルレアンの駅舎。


ユーグさんのお母様Ursulaウルスラさんが車で迎えに来てくださいました。


荷物が多くて乗りきれないので、ユーグさんと私は路面電車トラムに。




ワクワク。中はこんなです。


Ursulaウルスラさんのお家の素敵な庭でお茶をいただきました。

ユーグさんの弟さんのポロさんもパリから一緒に。

オルレアンの中心部に建つ古い教会に案内していただきました。




荘厳、心がしーんとなります。



お家に戻りましたら、猫がお出迎え。


これから、素晴らしいお昼ごはんをいただきます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2012年06月17日 19時11分50秒 | そとごはん
息子夫婦から。

夕食は待ち合わせて、イタリアンを。
でも待ち人来らず。
で、エントランスで。
嬉しい晩ごはんは、もうすぐです。

イタリアンレストラン「クオーレ」で。
前菜

リエット

サラダ

ピッツァ


おいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ 夜のピクニック

2012年06月16日 23時25分09秒 | 旅 ヨーロッパ
2012年5月31日

セーヌ川遊覧を終えて。
午後は、高級なボンマルシェというデパートへ。
小さなお店かと思ったら、あらま、すごい。

美しい陳列。

広い。

高い天井。
なんだかとっても豊かそうな人たちが買い物しています。
黒人はいません。
自分たちは、リュックを背負って、ジーンズ姿で場違いだわ。。

メトロに乗り。




次はセーヌ川でピクニックの準備の買い物。
おっと、ただ、ついてまわるだけですけど。
下町の市場へ。



日本人には考えられないいちごの扱い。まあ。


並べ方がおおらか。


おやおや、「ふとまき」ですって。




隠れてこっそり撮りました。ちょっと怖い雰囲気。

果実やきゅうりやトマトやチーズなどを買い込んで、ポンヌフへ。
そう、セーヌの川べりでピクニック。







夜の9時を過ぎても日差しがきらきら。


ようやく日が暮れて。


きれいだな。


パリ在住のサックス奏者のくみちゃんと。

しあわせ。

月が出てきた。


はい、終わり。ポンヌフ橋の上で。


ありがとう、ありがとう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鉢が並ぶ助産院ごはん

2012年06月16日 14時11分24秒 | 助産院のごはん
雨の1日ですが、助産院は、明るく賑やかです。
今日は後期学習会。
ママとパパがウィメンズサロンでお勉強している間、
子どもさんたちは、紙芝居を見たり、赤ちゃん人形を
だっこしたり、助産師からお話しを聞きながら、こちらも
楽しく体験学習。

さて、助産院のごはんです。

・ひじきあさりご飯
  小松菜、ごまも混ぜ込みました。
・長芋みそ汁
  とろろ汁にするほど長芋がなかったので、とろみつけ程度に。
  すりおろした長芋をだしに入れて。
  あとは、長ねぎ、オクラ、茗荷。
・ごぼうの梅干し煮
  使った梅干しの種で煮ました。
  味はそれだけ。
  圧力鍋でささっと。
・竹輪の磯辺焼き
  小麦粉、片栗粉、青のり、ごまと酒少々の衣をつけて、
  オーブンで焼きました。
・トマトともずくの生姜酢あえ
  すりおろした生姜に、酢、しょうゆで。
  さっと湯通しした水菜も加えました。
・にんじんの白あえ
  いんげんと。
・ぽんかん、りんご。

今回は、テキストをiPhoneから送ったのですが、文字化けしていました。
あら~、どうして。
帰宅して見たら、気持ち悪い記事でした。
しかもiPhoneの写真も、よくないです。
もっと上手に使えるようになりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリの朝、セーヌ川遊覧

2012年06月15日 23時15分08秒 | 旅 ヨーロッパ
毎日思い出しながら。写真を沢山撮ったので、選ぶのも
旅を追体験しながら。

2012年5月31日
朝起きたら、カフェへ。


近くの公園を散歩。卓球台や愛らしい花々。




ぐるりと近くを散歩して。

うわ~、目玉がいっぱい。

ウィンドウに古靴。靴屋さんです。


小さな町のスーパーへ。


買った物はこうして、ざらりと出して、精算。


アパルトマンへ戻り、朝ごはん。
ユーグさんがいれてくれた日本茶。


クロワッサンとチーズ、ピクルス、ジュース。


3人連れだってマレ地区へ。
露天の店。


美しい街を歩きます。




警官は3人連れで巡回しています。若い元気な女性でした。
うまく撮れなくて、残念。


愛を誓う恋人が鍵をかけている橋を渡り。


ノートルダム寺院の対岸から水上バスに乗ります。


美しい橋の下をくぐります。
東京隅田川の橋も大好きなので、大興奮。




えいっ、エッフェル塔をつかまえた。


船を下りて、カフェで昼ごはんを。
すごいボリュームです。


さて、夜はセーヌ川ポンヌフ橋のたもとでピクニックです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学出版 『BIRTH』7月号

2012年06月15日 14時51分11秒 | 掲載誌
医学出版 『BIRTH』 7月号が発売されます。



連載「からだのためになるレシピ」も5回目となりました。
今月は、夏のさっぱりメニューです。

雑穀ご飯
トマトの丸ごとスープ
さばのおろしぽん酢ソース
豆乳ごま豆腐

栄養学コラムは、食物繊維を、旬の食材はトマトをとりあげました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリの夜は友人と

2012年06月14日 21時29分50秒 | 旅 ヨーロッパ
2012年5月30日

長い1日の終わり。
パリの街はずれのフィリップさん、ステファニーさんご夫妻が
晩ごはんに呼んでくださいました。

メトロを降りたら、雨。


後ろからついて行きます。


リビングでアペリティフ。


9時過ぎていますが、外はまだ名残の日差し。


ステファニーさんがキッチンでオードブルを。



トマト、パプリカ、セロリ、モッツァレラチーズ

メインは、ご夫妻一緒にこうして、作ってくれます。

家人の写真

メインのパスタは、郷土料理ですって。


キッチンで話すユーグさんとご夫妻


この後にチーズとサラダ


楽しいディナーです。

音楽家ご夫妻のお宅は、ステキです。


みんなで写真を。




温かいおもてなしをありがとうございます。
深夜になり、タクシーでユーグさんのアパルトマンへ戻りました。

明日も盛りだくさんの1日です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日はカレー

2012年06月14日 12時41分20秒 | 社会福祉法人 さくらの園
青空が、見える今日。
さくらの園の給食です。

ビーフカレー
きのこスープ
海藻サラダ
ヨーグルトドレッシングを
手作りしてもらいました。
メロン

ボリュームたっぷり。
ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』さっぱりご飯とつるつるスープ

2012年06月13日 17時57分39秒 | 講習会ごはん
今日は月に一度の『食の講習会』。
ご飯と汁もの、おかず1つのシンプルメニューです。

材料は多種類。


これが出来上がりです。

・梅じゃこご飯
  ご飯に、ちりめんじゃこ、梅干し、茗荷、炒りごま、
  そしてかぶの葉を混ぜ込んだご飯です。

  大鍋に移して、参加のママに混ぜていただきました。


・春雨スープ
  煮干し、昆布、干し海老でだしをとりました。
  もちろん、だしの材料も全部いただきます。
  しめじ、えのき、玉ねぎ、にんじん、かぶの葉。
  味つけは塩とナンプラーです。
・ひじきのみぞれあえ
  ひじき、トマト、きゅうり、コーンをかぶのおろしで
  あえます。リンゴ酢と塩の味つけです。
・豆乳ごまゼリー黒みつかけ
  豆乳と練りごまの寒天ゼリーに黒砂糖を煮溶かした黒みつを
  かけました。
  豆乳ごまゼリーは、甘味をつけなければ、ごま豆腐として
  おかずにもなります。

参加の方が19人、学生さん、スタッフで23人分を。

皆さんで、いただきまーす。




iPhoneで撮る写真はまだ慣れていなくて、画角がへんですね~。

実習中の日赤、大学院の学生さん二人に手伝っていただきました。
お疲れさま。


今日も沢山のご参加ありがとうございました。
食事が一段落して、皆さんから、毎日の食事作りや洗濯など家事の
早業、工夫をお聞きしました。
まとめて常備菜を作っておく、キッチンタイマー、シリコンスチーマー、
炊飯器などの調理道具を上手に使う、早寝早起きで、早朝の時間を
有効活用。
洗濯ボールを使用して、洗剤を使わない、重曹水を活用。
などなど、沢山のアイディアに、こちらもとても参考になりました。

わたしの簡単レシピもお役に立っているようで、ありがたいです。

講座が終わり、皆さんをお送りした玄関外には、あじさい、墨田の
花火がきれいに咲いていました。


来月は、夏バテ予防レシピです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ観光

2012年06月12日 22時34分56秒 | 旅 ヨーロッパ
東京に帰ってきてから、もう一度楽しむために、フランス、
ポルトガルの旅をブログにアップしています。

今日、「ヨーロッパにいらしゃるようなので、仕事をキャンセル」と
メールいただき、びっくり。すぐに、連絡しました。

で、5月30日の午後です。

29日の夜に成田を出発し、30日の午前4時前にシャルルドゴール空港に
到着。7時間の時差がありますので、30日は長い1日。31時間の充実した
1日なのです。

朝から歩き、食べ、歩き。。午後になったら疲れてしまい、家人に歩かないで
いいように頼みましたら、バスに乗ろうと。
行き当たりばったりですから、えいやっと乗ったのは。

どこに行くかもよくわからないのにね。

凱旋門に止まったバスに。

後から調べたら、実によい観光バスでした。

パリは世界の観光都市。

ピンぼけですけど。7カ国の言語で説明してくれます。

まず、シャンゼリゼ大通りに。





なんか、名所をいっぱいまわってくれるのです。すごいな~。

エッフェル塔。




凱旋門やエッフェル塔って、人生のベスト10に入る映画「冒険者たち」の
舞台だわ~。アラン・ドロン、リノ・バンチュラ、ジョアンナ・シムカス。
いい映画でした。その舞台に来られるとは。どきどき。

でも、どうも目がいくのは。

カフェで憩う人たち。

立派なプラタナス。パリはプラタナスが多く、古木から、植樹されたばかりの
木まで。


周遊バスが止まると、エッフェル塔の置物を売りに来る若者。

あまりに必死で、だれも買わない。悲しいそうな黒人たち。

カフェ。楽しそう。


セーヌの川べりでバスを降りた遠足らしい子ども。


バスは好きなところで降りて、またどこからでも乗れるらしいです。
夜の予定もあるので、オペラ座の裏で降りました。


カフェでお昼を。





そこからメトロに乗り。

ユーグさんのアパルトマンに帰りました。
そこの中庭。

どの建物にも中庭があるのです。

夜は、パリの街はずれのフィリップさんのお宅へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の助産院ごはん

2012年06月12日 19時07分03秒 | 助産院のごはん
とうとう梅雨入りですね。
でも、矢島助産院は、今日も明るく、賑やかです。
研修の学生さんもいます。
朝には、可愛い赤ちゃんが誕生しました。
今日も楽しくごはんを作りましたよ。


・黒米ご飯
・おかかふりかけ 
  ごまもたっぷり
・根菜のおつゆ
  ごぼう、にんじん、大根、玉ねぎ、かぶの葉。
・高野豆腐のロールキャベツ
  今日は、ちょっと違う方法で。
  新作の高野豆腐のミートローフの生地を包んで。
  もどした高野豆腐、鶏のささみ、玉ねぎ、米粉で。
  よーく煮たいんげんとにんじんを添えました。
・もずく酢
  いただきものの奄美のもずくをたっぷり使いました。
  茗荷、オクラ、えのき。
・オレンジ、キウイフルーツ

今日の写真はiPhoneで撮って、それをDropboxというネット上の
サーバーにアップする方法で。
そうするとPCにもアップされるので、これまでより、ずっと
簡単に写真をブログに使えるのです。
便利ですね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする