メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ChatGPT vs Bard@中田敦彦のYouTube大学

2023-05-31 16:20:09 | テレビ・動画配信
ChatGPTて言葉を最初に聞いたのは、LINEのオプチャかな

むか~し、AIと話すサイトがあって
受け答えがとんちんかんだったことを思い出したけど
Googleが危機感を感じるほどなんだな/驚

今回もギュッとまとめてあって分かりやすかった


【ChatGPTとBard①】AIがついに世界を変える!ネット時代の覇者Google vs 逆襲のMicrosoft

【ChatGPTとBard②】AIを制するのはMicrosoftかGoogleか?教育や職業はどう変わる?


【内容抜粋メモ】





Google ceo のスンダー・ピチャイさんがコードレッド(緊急事態)を発令






「ChatGPT」とは?
文章を作るAI
2022年11月にサービス開始して2か月で月間1億人が使っている









「無料で公開」
OpenAI ceoサム・アルトマン×イーロン・マスク






「Microsoftの逆襲」
ceo サティア・ナデラ
OpenAIに歴代史上最大の出資をした










「amazon」も絡む
ceo アンディ・ジャシー










対抗して「Bardを見切り発進」



「ググる」
検索ワードを考えて、出てきたサイトを選んで読んで
いろんな意見がある中、中立性を自分で抽出するまでに数時間かかる

「ChatGPT」
膨大な情報の中から、会話や文章のようにまとめてくれて
必然的に中間的な意見のまとめとなる

とんでもなく難しい出題も正解してしまうため
テストや論文に使わないよう規制をかけている状態


・・・となると、たくさんの本を読んで動画を作ってる
YouTube大学もいらなくなってしまう未来もある?!w


コメント

よく分からない「お葬式マナー」@中田敦彦のYouTube大学 ほか

2023-05-31 16:20:08 | テレビ・動画配信
チャットGTPでひさびさ中田敦彦のYouTube大学を見て
関連動画の中にコレを見つけた

【お葬式マナー①】いざという時に役に立つ!服装や挨拶の現代版マナーとは?

【お葬式マナー②】焼香や弔辞の慣習&本人が行けない時の対応とは?


「常識」とはいっても、もう誰もそのルールのルーツも知らないし
簡略化しているのが時代の流れ

私個人的には、死んだら土の養分か動物の1日の糧にでもなれれば本望
以前、海に散骨したり、樹木葬も調べたことがあるけど
それも高額で、予約がいっぱいとかでやめた

こういう形骸化した儀式は全部やめちゃえばいいのになあ
結局、お寺やお坊さん、葬儀屋ビジネスだと思う

要は、残された者の心の整理だよね


【内容抜粋メモ】





いろんな本を読んだら、神式、キリスト教式とかによって違って
本の中でも内容が統一されてなくて、とにかく分かりづらいから
日本でもっとも多い「仏式」に絞った


「お通夜は前日、葬儀・告別式は当日」
最近は1回で済ますことが多い
“半通夜”午後6~7時の2時間だけもある

「受付で言う言葉は2つでOK」
このたびはご愁傷様です
心よりお悔やみ申し上げます

「対面」
では、ひと目だけ
安らかなお顔で

「服装」
男性:ブラックスーツの略喪服
黒のネクタイ、白シャツ、黒の靴下と靴





女性:黒のワンピース(ツーピースでもよくない?
長い髪はまとめる






「不祝儀袋・香典」
御霊前、御仏前、御香典などあり、それぞれ意味があるらしいけど
御香典が無難てゆってたっけ?
でも、コンビニにあるのは御霊前では?
もう誰も気にしてないよね

蝶結び:出産は何度あっても嬉しいもの
結び切り:1回だけ








表は薄墨の筆ペンで書く 涙で墨が薄まったという意味
金額、住所、名前は普通のペン→しっかり見たいからw






「忌み言葉に注意」
金額も四(死)と九(苦)は×

最低5千円、1万、3万、5万、10万
故人との関係性で変わる

「お焼香」
抹香を指でつまんで、香炉にうつす
宗派により1~3回のばらつきがあるが1回やれば問題ない








「行けない時は代理人をたてるか、弔電」
電話で115にかける人は少ない
→ネットで電報が送れる 文例も定型から選べる




その他の関連動画も見てみたら
今は「1日葬」が一般的になってるそう

それにしても、普通とあまり総額は変わらないんだとか
葬儀って高いって聞くけど、言い値のイメージがあるなあ/汗

「お葬式の教科書」てチャンネルの動画を見てみたら
略式では「直葬」「火葬」のみもある


【完全解説】一般葬の流れをわかりやすく解説【後編】|失敗しないお葬式いろは6【お葬式の教科書】

お葬式の受付のやり方



「1日葬のデメリット」
出棺の時間が決められているから、故人とのお別れが短い


●大体の流れ





「逝去」
死というのは忌み言葉だから、これを使う

「死亡診断書」
医師が書いて、葬儀屋がコピーしてくれる
生命保険などの請求に必要

「搬送・安置」
病院で亡くなった場合、時間が決められているので
その場でスマホで葬儀屋を探す人もいるが
前もって良心的な所を探しておくと良い

遺体の安置は自宅か葬儀社の霊安室
自社で持ってない所も多く、レンタルみたいな所もあるから下見をしておくと安心

「打ち合わせ」
菩提寺:先祖代々のお墓を管理しているお寺
お坊さんを予約 遺族の都合良い日時に来てくれるとは限らない
式場、火葬場の空き状況もある

「訃報の連絡はある程度落ち着いてから」
家族葬が多く、その場合は事前に連絡しておく
「家族葬をさせていただきますので、参列はご遠慮ください」

※コロナ禍で増えた

「花」
家族と親戚が買うのか?

「納棺」
白い着物、故人が好きだった洋服でも良い

1日目 お通夜
2日目 葬儀・告別式・火葬場で荼毘に付される

葬儀:遺族が故人を見送る儀式
告別式:親族、友人、知人が別れを告げる時間

お経→食事→散会

「出棺・火葬場」
火葬炉の前で納めの儀

全部で1~1時間半ほど

「お骨上げ」

「初七日」
逝去から7日後に行う追善供養
今はお葬式の日に一緒に行うのが一般的

(一回忌や三回忌も一緒にやるケースも増えたって聞いたことある


受付係
誰に頼んでも失礼にはならないが
遺族、直系の親族は避けたほうが良い
血縁関係のない、故人や喪主の友人など

(これは葬儀屋がやってくれないのかな?
 これからどんどん核家族、少人数になるし

集合時間は4時半頃から5時頃
10分ほど説明を聞く

「2グループ前後に分かれる」
前:お香典を受け取る
後ろ:お金の確認して数える

「カード」
カードに記帳してもらい、お香典と一緒に受け取る




後日、お香典返しを送る時、お礼の連絡に必要
名前、住所、電話番号に空欄がないかチェック

「お忙しい中ありがとうございます」
「お預かりします」
「ご丁寧にありがとうございます」

など、挨拶は短め

「お香典の当日返し」
お香典返しをこの場で用意する場合もある
お香典を頂いた数だけ引換券を渡す
連名の場合はその数だけ









後ろの人はカードをファイルに閉じていく「お香典帳」
ご遺族に渡して終わり

お金が最終的に合わないことも多いため番号をふると良い
中身を入れ忘れたとか、数字の書き間違いなど






小さなお葬式
最近、YouTubeの広告にも出てくるよね




専門のスタッフが24時間、365日待機していて
最適なプランや式場を案内する/驚




(遺族と葬儀屋の仲介みたいなものか
 いろんな商売を考えるなあ


●流れ





「ご逝去からお迎え」
全国、深夜早朝に関わらず、最短30分で
病院、亡くなった場所まで来てくれる

「ご安置」



式まで故人を自宅で安置する
ろうそく、お線香、ドライアイスなど準備する

自宅が難しい場合(狭いなど)式場内で預かる「お預かり安置」もある
遺族が夜中付き添う「付き添い安置」







「お打ち合わせ」

「納棺」
翌日以降、故人のもとに行き、車に搬送




「通夜式」






生花祭壇などの準備
受付は通夜の30分ほど前
司会進行は葬儀社スタッフが行う

お坊さんがいる場合、読経から始まる
お焼香は喪主→つながりが深い順






「告別式」




お坊さんを呼んだ場合、初七日法要も行う




花を故人の周りに飾り、最後のお別れ




「出棺」
寝台車に乗せる




「火葬」
火葬前に読経、お焼香のお別れの式を行う






■実際に利用した女性の動画










オプションをつける際は、必ず「総額」をその都度確認すること


コメント