メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ドキュメンタリー『縄文にハマる人々』(2018)

2024-10-08 17:07:46 | 映画
ドキュメンタリー『縄文にハマる人々』(2018)
監督:山岡信貴
ナレーション:コムアイ(水曜日のカンパネラ)

【内容抜粋メモ】
島浜貝塚
福井県若狭町
面白い縄文人の像がある

青森県六ヶ所村 六ヶ所村郷土館
喋って動く人形がこわい・・・


西垣内堅佑
弁護士
著書『六法全書を引っさげて縄文人が来た』

子どもが亡くなると家の入り口に埋めた縄文人
いつでも思い出すために?


根本純
NPO法人 国際縄文文学教会
「JOMON」編集長

うずまきは宇宙?


縄文土器と弥生土器は全然違う

「みたか遺跡展示室」
取ってをつけるのが好きな時期だった
造形がかなり謎



大谷幸市
古代史研究家
『渦巻きは神であった』
『縄文人の偉大な発見』
『縄文大爆発』

西洋の土偶は胸が大きいが日本のは小さい
宇宙創成、生命誕生



縄文とストレッチ

倉富和子
縄文心導ストレッチ創設者
『倉富式縄文ストレッチ 愛の法則』
「『心導』ヒーリング」

娘のぜんそくを治すためにはじめた
火炎土器を見ていたら体が曲がりだした



小林武人
ポストデジタル・アーティスト
NPO法人 JOMONISM代表

縄文は1万年以上の歴史がある
音楽フェスなどを通じてみんなに広めたい

「青森 三内丸山遺跡 Feel the Roots 縄文アートフェスティバル」



縄文天然温泉 志楽の湯
上諏訪

柳平彬
志楽の湯オーナー
グループダイナミックス研究所長
『やる気の健康学』
『人を惹き付ける人間力』

縄文人は温泉で体を温めていた
日本人の風呂好きはそこから



いとうせいこう
作家
『ノーライフキング』
『想像ラジオ』

女性が神格化されていた
古道具屋さんで土器を持たせてもらったら意外と軽くてエレガント
現代は視覚だけの文化になった
触ることで分かることがある



青森県 亀ヶ岡遺跡
遮光器土偶(通称しゃこちゃん)発掘の地
しゃこちゃん温泉!
ステキだな、この町

古代語で喋る人形

なぜ片足がないのか?



八戸 縄文の里 是川縄文館
ほとんど壊れて発見される
用途不明なものが多い



山形県立博物館

佐藤卓
グラフィックデザイナー

佐藤:
縄文の女神(舟形)は完全に現代のデザイン
モダンデザインだけがデザインなのか?

小林達夫『縄文の思考』


関俊彦
東京都大森貝塚保存会会長
『カリフォルニア先住民の文化』
『考古学への招待』



七ヶ浜町歴史資料館

楠本政助
実験考古学者
『縄文人の知恵にいどむ』
『縄文生活の再現』

ケースのものを見ててもダメ
手にとって、使い方も分からないと
弥生時代に外国から文化が入るとそれまでの技術が退化した



竪穴住居

小林達夫
国学院大学名誉教授
『縄文土器の研究』
『縄文の思考』

今の陶芸家と縄文土器は別物


岡本太郎
火炎型土器を見てハマった

『四次元との対話』
体中がひっかきまわされる気がした


信濃川
十日町市博物館「火炎型土器を東京オリンピックの聖火台モチーフに!」

(ほんとにたくさん掘り出されてるんだな/驚
 1つとして同じものはない
 エネルギーそのものを造形にしてる感じ



石井匠
岡本太郎記念館客員研究員
『縄文土器の文様構造』
『謎解き 太陽の塔』

岡本太郎いわく「非情なアシンメトリー」


西垣氏が逝去された


西垣氏おすすめの場所へ 山梨

山本暉久
昭和女子大学教授
『柄鏡形住居と縄文社会』
『敷石住居址の研究』

(ちょっと土掘れば土器出てくるな


山梨県立考古博物館
大型土器がたくさん!

南アルプス市ふるさと文化伝承館
女性のお腹で煮炊きしたものを食べる

左右対称じゃない


金生遺跡

小林達夫:
器だけれども使い勝手は悪い
使い勝手を言うのは今の我々
まだ使えるのに捨てている

(どれを見ても宇宙人だよね



鹿児島県
縄文の森美術館

初期の土偶には顔がない時期が何千年も続いた


DOKIDOKI館 若狭三方縄文博物館
6mの丸木舟
弥生時代は西日本からはじまる

縄文中期


長野県茅野市
御柱@諏訪大社

佐藤卓:
自分だけでは自分を確認できない
新たな自分を発見しているのかもしれない

(こうしてみると釣り目が多いような?


岩手県立博物館

じょーもぴあ宮畑

(全国にまんべんなくあるんだな


「縄文にゴミはない」

史跡大森貝塚

エドワード・モース博士が縄目模様を見て“cord mark”と呼んだのが縄文のはじまり
貝、動物の骨、人骨も見つかった

縄文人は再生観念がある
他界に送りだす場に貝塚がある


なじょもん
土器に触れる体験ができる

佐藤:
ある所になると時間が消える
これならもつぞ 古くならない


縄文文化を引き継いだという説もあるアイヌ文化

北海道千歳市

千歳市埋蔵文化財センター
びびちゃん、かわいい

大船遺跡

死んだ子どもの足型?


小杉康
北海道大学大学院教授
『縄文のマツリと暮らし』
『心と形の考古学』

フクロウとヘビの土器
食べるほうと食べられるほうが一体化している

狩猟採集民の考え
熊狩り 神からの贈り物 肉と毛皮をプレゼント


小山修三
国立民族学博物館名誉教授
『狩人と大知 オーストラリア・アボリジニ』
『森と生きる』

三輪神話
縄文に出てくる動物はイノシシやヘビ


浅間縄文ミュージアム


安芸早稲子
画家・イラストレーター
『三省堂考古学事典』挿絵
浅間縄文ミュージアム壁画

タイヤル族の服が似てる?


小杉:縄文エコ思想

小山:
歴史が正しいとは信じない
白人の歴史にはアボリジニは少ししか記されていない


くく舞

古事記との共通性
神話には時間がない


池上高志
東京大学教授
『動きが生命をつくる』
『人間と機械のあいだ』

チューリングパターン
頭の中のうずまきを描いたのでは?

縄文後期から晩期 7~8割 模様が簡素な日常ものに分かれていく

大湯ストーンサークル
集団墓地、お祭りや集って話す場所


デニス・バンクス
ネイティブアメリカン活動家
『死ぬにはいい日だ』
『聖なる魂』

デニス:
我々の行為すべてが儀式だ
神は火、魚、すべての中にいる
祈るための城はいらない
母なる地球に歌う


スピリットパス


猪風来
縄文造形家
『生命のシリーズ』
『森羅万象シリーズ』

猪風来:なぜ土器に感動してるのか分からない 知りたいと思った


村上原野
縄文造形家・プログラマー
『淵源生まれくる花』
『生命の大地』

勾玉は子どもの形


楠本:絵画はへたくそ


堀江武史
遺物修復家 府中工房代表 アーティスト
『縄文遺物と現代美術 考古学から生まれるアート』

堀江:
粘土造形は知り尽くしているはず
現代陶芸作家がまったく分からないやり方
ときどき犬とかもあるけど稀
具象をやっちゃいけないという禁忌がある
同調圧力の強い社会を乗り越えようとする気持ちが文様に出ていると思う

(自由じゃない?!


ドリーミング


縄文の終わり
大陸から渡ってきた人々

動いた文様 生→静止文様 死の世界



動物が食べものになる過程の映像は直視できないな↓↓↓


現代:食料生産+定住 自然破壊
縄文:狩猟採集+定住 共生




コメント    この記事についてブログを書く
« ゆがめられた記憶 マーガレ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。