春先、毎日、無数に湧き出すヤスデに悩まされていた家で、長男は2才を迎えた。
その夏、私が働いている間、ずっと子どもを見守ってくれていた母親が、突然体調を崩して入院した。急性肝炎だった。そしてあっという間に肝硬変に進行して、秋にはわずか54才の若さで急逝してしまった。
私の精神的なショックは言葉では言い表す事ができない程大きかったが、葬儀を済ませた数日後には働かなければならないという現実を前にして、悲しみに浸っている暇はなかった。
その町には保育所はあったが、4才以上の子どもしか預からないという。仕方がないので2才半になる長男を連れて早朝の汽車に乗り、職場に通った。職場のある町でも保育所は3才児以上の子どもしか預かってはくれなかったが、見るに見かねた同僚の奥さんが暖かい手を差し伸べてくれた。
冬が来て雪が舞い出すと、子連れ列車通勤はもう心身共に限界になった。意を決して夫に相談し、私は子どもと二人で職場のある町の公営住宅に引っ越すことにしたのだ。
所がその1DKの公営住宅は新築されたばかりだったが風呂がなかった。仕方なく道東の凍てつく夜に2才の子を連れて公衆浴場まで片道30分程かけて歩いたが、本当に大変だった。
所が、また私達を見かねた同僚から声がかかり、その家で風呂を焚いた日に、たまに子どもと貰い風呂をした。凄く有り難かった。
夫と別居しての共働き生活は、もう限界かも知れないと思っていた矢先、私の生活を見かねた上司が力を尽くしてくれて、3才未満児の保育所がある遠くの町の職場へ私の転勤が決まった。その町は、夫の勤める町の隣だった。
また家族で生活ができると喜び勇んで引っ越しの準備をしたのだが、そこも小さな町のため、またまた適当な借家がない。何とか見つけた借家は、安普請の2DKの一戸建てだった。
その家は夏は快適なのだが、冬は床から冷気が上がって来て座っていられないのだ。子どもと二人でストーブの傍に置いた長いすの上にお座りをして過ごした。
この家で暮らし始めてから、子どもがしょっちゅう風邪を引くようになり、やがて慢性化して気管支喘息だと言われるようになった。その内、何度も中耳炎をぶり返す様になり、毎週のように病院通いをした。いつも具合が良くない子どもの看病も、親としては辛いことだった。
またその家は、玄関側に雪が落ちてくる屋根の形だったため、大雪が降って雪が積もると、外開きの玄関戸が開かなくなり慌てることもあった。そんな時はベランダから外に出て、玄関前を除雪して出勤した。
風呂場は木製だったが、ある時、子どもと入っていたら底が抜けた。古くて底板が腐っていたのだと思う。大家さんに連絡して新しい風呂桶に取り替えて貰った。
この家では、初めてポット式の石油ストーブをつけた。煙突掃除の必要がなくなってもの凄く楽になった。また、初めて電話をつけた時には大感激した。
保育所へは2年前に車を持つようになった夫が、朝、子どもを送り届け、夏場の夕方は、私が自転車で子どもを迎えに行った。その保育所で息子は、最初は3才未満児のクラスに入ったが、毎年一つずつ上のクラスになって、小学校に上がるまで4年間通い続けた。
最新の画像[もっと見る]
-
4月の庭仕事(1) 2日前
-
4月の庭仕事(1) 2日前
-
まだ余っている「手作りマスク」 1週間前
-
今朝も銀世界。ブラウス完成 2週間前
-
今朝も銀世界。ブラウス完成 2週間前
-
3月の庭仕事(2)シクラメンが満開 3週間前
-
生命保険会社からあったコンタクトの謎 3週間前
-
「インド綿」の生地を色止めする 3週間前
-
「インド綿」の生地を色止めする 3週間前
-
「インド綿」の生地を色止めする 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます