花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

ただ今、ウオーキング中

2019年09月29日 | 高齢期の生活全般

実は以前、「9月になったら、アメリカに旅に行きたい」と書いたことがあったが、どうしても足腰に自信が持てず、キャンセル料が掛からないぎりぎりの所で旅行社にキャンセルの連絡を入れた。

その代わりに足腰のトレーニングを目指してウオーキングをし出したのだが、7月24日から毎日「1万歩を目標」に今日で68日続いた。我ながら良くやったと思う。

最近は朝の気温が低くなって来たので、袖の無いパーカー?を羽織り、弱い左の足にサポーターを巻いて、気分良く歩いている。

今日は途中から雲行きが怪しくなり、今にも雨が降り出しそうだったので「ポケモンゲーム」を程ほどにして急いで歩いて帰宅したら、1時間のウオーキングで5800歩だった。昼から買い物に出かけて歩き、何とか1万歩を越えた。

休み休み「ゲーム」をしながら歩いていると、2時間位のウオーキングは平気になり、歩く事に少しずつ自信が付いて来た。

しかし、体重はさっぱり減らない。その内に減り出すのだろうか。

歩く途中で、私よりも10歳ほど年上に見える男女や肥満気味の男性を見かける。私と同じく、皆、自身の健康の為に努力しているのだろう。

また、毎日町を巡り歩いていると、分かることがある。

私が歩くコース中には、市の公園が5箇所あって、その大半の公園にトイレと水を飲める水道が用意されている。いつ災害が起こっても、住民の一時避難場所になると思われるが、冬場の北海道で災害が起きることを想定すれば、屋根があり、暖房設備も整っている屋内避難場所が必要だ。しかしその数は、まだ間に合っていないように思う。

それから家の庭に植えられている花の種類だが、当地では「マリーゴールド」と「ベゴニア」が最も多いようだ。恐らく一番手が掛からず、花期も長いからだろう。最近は「秋明菊」「ヒャクニチソウ」「コスモス」も綺麗に咲いている。

私の様に「薔薇」を植えている家は、コースの中では数軒だ。中には折角の「薔薇」を放置しているので、花があまり咲いていない庭があって「花殻を摘むといいのに…」と残念に思いながら通り過ぎる。

それから雑草を見ると抜きたくなる私の癖で、たまたま線路の遮断機が下りていると、開くのを待つ間に道路わきの雑草を抜く。歩道にイネ科の植物が生えていると、種ができて飛んだら厄介だと思って、抜くこともある。

                              

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の48回忌の墓参に当り、当時の私の育児事情を振り返る

2019年09月22日 | 日記

昨日は母の命日が近く、秋分でもあるので、娘の車で一緒にI市の墓地に墓参に行って来た。

庭の「ダリア」や「アルストロメリア」「秋明菊」などで作った花束と菓子や飲料などを供えて、母と伯母、母の実家の物故者をお参りした。

 

私の母は48年前の9月2〇日に、当時私と一緒に暮らしていた地方の総合病院で亡くなった。

当時、北海道の郡部には、「3歳未満児を受け入れる保育所」がほとんど無かった。それで私は長男が生まれた後、母親を引き取り、最後まで母の面倒を見る代わりに孫の世話をしてもらうという予定だった。

ところが同居した1年後に風邪に似た症状が母に出、微熱が続いた。その内黄疸にもなって、医者からは「急性肝炎」だと告げられた。

母を総合病院に入院させて治療をしたが、とうとう4ヶ月後に54歳の若さで旅立ってしまった。母の最後は「肝硬変」だった。

思いがけなかった母の死に私のショックは大きかったが、親の法要で取れた1週間の休暇が済み次第、出勤するために子供の育児をどうしたら良いか、先ずはそれを考えなければならなかった。 色々試してみたがなかなか上手く行かない。最終的に知人の奥さんが個人的に昼間、見てくれることになり、何とか半年乗り切った。

長男は2歳になっていたが、その頃の私のフルタイムの仕事と育児を両立させる毎日は、今振り返っても本当に大変だった。

 

やがて翌春、職場の上司の努力で、私は「未満児の保育」もしている町に転勤できた。それからは「保育所」の保母さん達に支えられながら、私は働くことができ、そして長男は小学校の入学日を迎えた。

小学校に入ってからは、3年生まで、授業の終了後は夕方まで「学童保育所」で面倒を見てもらい、私は働き続けた。

長男が小学生になってから、もう一人、娘が生まれたが、産後6週間だった産休明けから1歳までは、その町が助成している「保育ママ」制度を使って、個人の家庭で保育をして貰った。一歳になってからは「保育所」に通わせてもらい、本当に助かった。娘も小学校入学後の午後は、3年間、「学童保育所」の世話になった。

母亡き後は、綱渡りをするような毎日の生活が続いたが、お陰さまで私は60歳の停年まで何とか勤める事ができ、子供達もそれぞれ大学を出て、独り立ちした。

振り返って見ると、働く女性を支えるには、先ずは「産休明けからの子供を預かる保育所」が必要だ。しかし、私が子供を育てた48年前から国の体制は余り前進していないように思われる。女性の働き手を増やすための政策を、国には早急に望みたいものだ。

子供を産み育てる事が、若い夫婦の喜びとなる日が来れば、「少子高齢化」が原因の諸問題を解決し、「年金問題」、そしてやがては「労働力の確保」にも明かりが見えて来るように思うのだが。

勿論、企業が長時間労働を当たり前とする意識と体制を欧米などの様に改めて、家庭生活も大事にする社会へと変る事、そして育児子育てを男女共同の役割にする事も差し迫った課題であろう。

                                 

                                     

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭(4)庭の冬支度を始める

2019年09月19日 | ガーデニング・家庭菜園

今日は朝の気温が10度程しかなく、肌寒かった。大雪山系などの高山では、初冠雪の予報も出ていて、季節は疑う余地もなく「晩秋」へ向っている事を実感する。

数日前に「枝豆」の収穫をしたが、昨日は「短形牛蒡」を収穫した。長さは30cmほどなので、20cmの盛り土に植えつけていた牛蒡を収穫するのは容易かった。

早速知人、友人にもお裾分けし、私は家にあった根菜類と合わせて煮物にしてみた。市販のものより柔らかくて風味があり、美味しかった。五目御飯にしたり、金平牛蒡やすき焼きに使いたいと思っている。

「枝豆」収穫後の空き地には、「ホウレン草」の種が残っていたので蒔いた。「牛蒡」の跡地には、「サラダ菜」の余り種を蒔いておいた。果たして気温が下がる来月末までに、どれだけ生育するか分からないが、例え狭くても空き地をそのままにするのが忍びないからだ。

「キャベツ」は、5株中4株が酷く虫に食べられて穴だらけになったので、穴を掘って埋めた。有機の農薬を時々噴霧していたが、役立たなかった。

「白菜」は、青虫を見つけ次第、捕殺して、何とか育てている。

「大根」は、今の所、順調に育っている様だ。

 

また、以前から適当な移植時期を待っていた「薔薇」と「ヒペリカム」「クレマチス」を、数日前から移植している。育てている内にその植物の性質や特徴が分かり、より相応しい植え場所だと思う所へ動かしているのだ。

庭が狭いので、別々な場所に植えていた「クレマチス」2株を今回隣接させて移植した。来年は1箇所の支柱に2種類を巻く予定だ。

 

最後に、今回の台風の被害による停電が、千葉県を中心に広範囲に続いている。北海道民は昨年の9月に「ブラックアウト」の被害を受けた体験があるので、これだけ長期の停電のダメージは如何ばかりかと思う。

また、瓦屋根が吹き飛び、修理がままならない家屋が多いのも、本当に心が痛む。

「台風」と言う大自然の驚異に抗う対策がなかなか見つからないのも、恐怖以外の何物でもない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭(3)枝豆を収穫

2019年09月10日 | ガーデニング・家庭菜園

昨日、トマトを収穫しながら、ふと傍に植えてある大豆「タマフクラ」に目が行った。既に鞘がパンパンだ。今年は大豆の生育も早かったと気づいた。

早速、数本を隣家へ差し上げた。今年の試食用だ。(枝や葉は、ゴミに出すとお金が掛かるので、毎年ながら、菜園の空いている場所に捨ててくれるようにお願いした。それを私は細かく刻んでコンポストに入れる)

それから私用と知人宅用に多めに収穫した分を台所に持ち込んで、鍋に湯を沸かしながら鞘を外した。予定の知人は留守だったので、届けたのは夕方になった。

「枝豆」と「トウモロコシ」は、収穫直後から徐々に甘味が減って行き、時間が経つと甘味が感じられないかす状態になる作物だから、湯を沸かしておいて収穫するのが最も美味しい。まさにその意味で家庭菜園で収穫する価値が最も高い作物なのだ。

3年植えて来た「タマフクラ」は、白い大豆としては最も粒が大きく、甘味も強い品種だが、鞘の付き方が普通の大豆に比べると少ない気がする。来年は普通の大豆を枝豆用に蒔こうかなと思ったりしている。

また昨日は、最高気温が30度という予報で、朝から高温だった。それでウオーキングを諦めて、「ニンニク」を植えつける準備をした。

堆肥と石灰を適当に撒き、ショベルで土を起こしながら雑草を取った。汗が流れ落ちた。

7月末に収穫した「ニンニク」の中から良いものを選んで、今月中に化成肥料と過リン酸石灰をやって植えつけようと思っている。

 

今日は、最高気温が昨日よりも1度低い29度ほどだというので、、7時に薔薇の剪定をし、今日の分の大豆を茹でて別の友人に届けた後、涼しい内だと思ってウオーキングに出た。

8時5分に家を出て、帰宅したら10時10分だった。「ポケモンゲーム」をするために立ち止まったり、ベンチに座ったりしている時間が1/4はあるので、2時間で歩数は8000歩だったが、満足している。

午後からは車でスーパーに行き、買い物をした。

話は変ってTVドラマの事だが、今日がスペインドラマ「イザベラ」の39回目の最終回で、「イザベラ」が死去して終った。

「コロンブス」が「イザベラ」の支援の下、大航海時代の幕開けになった航海をしたり、女王「イザベラ」が夫君と列国フランス、イギリス、ポルトガルと領土の拡大を目的に戦争や外交をした当時の時代背景が細かく描かれていて興味が持てた。王家の子供は、皆、自国の安定と繁栄の為に政略結婚をさせられていたのは、日本の戦国時代と同じだった。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭(2)

2019年09月08日 | ガーデニング・家庭菜園

7月24日から始めた「ウオーキング」は、今の所一日も休まず続いている。やはり「ポケモンゲーム」の何ていうこと無い単純な面白さに引かれて、次の「ポケストップ」へ行こうと思うのだから、このゲームの力は凄い。結果的に朝のウオーキングで7000~8000歩あるく。そして夕方、近所を30分程歩くと、一日の合計歩数は12000歩前後になる。

47日経ったのでゲームにも慣れた。2時間前後で11~12箇所の「ポケストップ」に立ち寄り、ボールなどを貰い、現れたポケモンをゲットする。最近は20匹以上ゲットするが、力が無いくずが多く、その大半を捨てている。

今日はいつもの公園で3人の子供と遊んでいる夫婦にあった。6~7歳の男子が傍に来て、自分もしたいというのでやらせた。2匹捕まえて嬉しそうだった。

帰宅すると、目標を果たした満足感が湧いて来る。疲れるが、良い気分だ。

 

花壇の傍の狭い菜園では、今、秋の「大根」と「白菜」を育てている。

7月15日に「ポリポット」にネコブ病に強い種を蒔いて苗を作り、8月10日に春大根の後の畑に移植した「白菜」の葉が、数日前から立って来た。やがて内側の葉が巻き付くようになる筈だ。昨日までの雨が止んだので、今日は有機の「殺虫剤」を噴霧した。

「白菜」の手前は、種から育てている「春菊」と「ホウレン草」だ。

 じゃが芋の収穫後に種蒔きをした 「秋大根」は、今、こんな具合だ。

     

また、当地では今、「芙蓉」と「ムクゲ」が最盛期だ。まだつぼみが多く残っているので、もう暫く咲きそうだ。

ウオーキングで道路側から多くの庭を見て来たが、意外と「芙蓉」を植えている家は少ない。「芙蓉」は晩秋に地際10cm程に茎をカットできるから、雪国では冬越しに手間がかからない実に良い植物だと私は思っている。

     

                             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭(1)

2019年09月07日 | ガーデニング・家庭菜園

9月になり、既に1週間が経った。

この間、台風の被害や踏切事故、そして親の虐待を受けた幼い子供の死亡など、次々とニュースが報じられている。

秋は台風が次々とやって来て、西日本一帯に膨大な被害をもたらすので、その地域に住む方達の心配と苦労は如何ばかりかと思う。

少しでも小型の台風が足早に通過して欲しいものだが、自然現象なので、人知が及ばないのが悔しい。

それに「子供は親を選べない」という現実から、苦しんで死亡してしまった子供に対し、本当に行政や近隣の人の手立てが無かったのだろうかと不審を感じる。

また、小さな子供の命と感情を弄ぶ大人の親の人間性を疑ってしまう。それにしても、殺された僅か5歳の女児が父親の言うことに従おうとした懸命な姿に、「たった5歳の子が…」と胸が痛くなる。小学校に行っていないのに、ひらがなを書き、感情を、それも論理的に表現できる子供は決して多くないと思うのだが、亡くなってしまった事が本当に残念だ。

 

先月の風台風で傷んだ庭の薔薇は、その後元気になり、秋の花を咲かせるようになった。中には、この時期に「黒星病」などの病気になり、葉が黄色くなって落ちたり、落ちない黄色の葉も見苦しいので取り去る薔薇も多い。

今年は、薔薇に与える肥料を昨年までより可なり控え気味にしている。

下の写真は、昨日写したものである。

「レオナルド・ダ・ビンチ」 1993年フランス、メイアン社作出。 四季咲き、花数が多く、花弁も75~80枚で多い。濃いローズピンク色のクオーターロゼット咲き、花持ちが良い。この木は、1年前に移植したので、今年になってようやく花数が増えた。根がしっかり根付いたのだろう。

  

 

「ロビンフット」は小さなつぼみが沢山できていて、春からずっと花が耐えない。 

 

                                            「ピンク・アイスバーグ」これは白花の「アイスバーグ」

                             の枝変りである。秋になり花色が濃くなった。

 

「ロココ」 一回り大き目の杏色の花が咲く。花持ちが良い。                       

 

 「銅葉ダリア」と「ジニア」は、次々と花を咲かせている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする