花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

我が家のベランダは猫の通り道

2025年02月20日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

このところ最高気温が氷点下の「真冬日」が続いている。

先月気づいたのだが、朝夕、雪の上を歩いて来て庭を横切る近所の猫が、一旦、室外機の向こうからベランダに飛び乗り、ベランだを横切って、また下の雪の上に降りて通るのだ。

猫は少しでも冷たい雪を避けてか、または歩きやすいためか、暖かいコンクリートのベランダを通りたいのかもしれないが、毎日続くと猫が嫌いな私はどうしたらベランダに上がらないようにさせるかを考えた。

春先から雪が降る前までは、太陽光で作動して動物が嫌う「超音波」を出す装置を土に立てて、野菜のそばに排泄されないようにして効果があった。しかし、今はどうすべきか。

猫は柑橘類の匂いが嫌いらしい。そこで一日一個食べる伊予柑の皮を撒くことにした。出口の戸を開けて撒くので、皮が跳ねて思うような場所に負けないが。

撒きだして3~4日、猫の姿を見なかったが、今朝は通って行った。面白いことに、嫌われているのを知っているらしく、急いで通り抜けるのだ。

まだ、皮が少ないのかもしれないので、また伊予柑を買って来たい。

          

  ※ このベランダの下は空洞になっているので、庭仕事用具や除雪用具の物入れにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングの「シーリングライト」を取り替える

2025年02月11日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

17年前に新築した時から取り付けられていた「シーリングライト」(天井貼り付け型電灯)が、去年の夏頃から暗く感じるようになって来ていた。

年末に食卓の上に上ってカバーを外してみたら、2重になっている蛍光管の1本が割れていた。暗いはずだ。

この際、LED電球に変えようとスーパーの電気売り場に行き、8畳間用の「変光シーリングライト」を買って来た。

自分で取り替えられるかどうか試してみた。今までのが大きい「シーリングライト」だったので、外すのが大変だったが、はめ込んで少し回せば固定できる埋め込み型のコンセントだったので、なんとか自力で買って来た物に付け替えられた。

すごく明るくなって食事が美味しくなった。

きっとその内、他の部屋の電灯も次々と駄目になるような予感がするが、その時はこの経験を役立てたいと思っている。

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けての除雪

2025年01月31日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

昨日朝、起きてみると、約10cmの積雪。7時から外に出て除雪スコップで作業する。

約30分間で終了したが、久しぶりだったので腕が少し筋肉痛。


今日は夜中の1時過ぎに除雪車の音で目が覚めた。薄暗い外を見ると、道路に除雪車が通った後が見えた。まだ雪は降り続いていた。

もう一度寝ようと思ってもなかなか寝付けない。仕方なく4時過ぎに催眠薬1/2を飲んだ。

目が覚めたら7時だ。飛び起きて外を見た。近所の方々がそろって除雪していた。

着替えをして外へ。気温は-1℃。今朝の降雪量は約30cm。

スコップをやめて最初から「ママさんダンプ」で始めた。

除雪車が道路を削ってできた堅くて重い雪が、いつも通路の両側に分けて置かれているのだが、その幅は2m近い。我が家は車庫前と通路分の9mほどを除雪して道を空けねばならず、約1時間かかった。気温が高かったので一汗かいた。

「ママさんダンプ」に一杯の雪を別の場所に運ぶのだが、自分でも、今年は歩くのがすごく遅くなったと分かる。「除雪は運動不足解消だ」と分かっていても、年々体が思うように動かない。

昨日、菜園の地主さん93歳の家にいった時、玄関前が除雪されているので聞くと、「毎年契約金を払って市のボランティア除雪に申し込んでいるので、担当者が来てくれている。」と話してた。

私は自分でできる限り、時間がかかっても頑張りたいと思っている。

今日はまだまだ降り続きそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓ガラスに断熱シートを貼る

2025年01月09日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

この家に越して来た初めての冬、当時窓の「断熱シート」は梱包材の「プチプチ」が主流だったので、それを買って来て、まず北側の洗面所、浴室、トイレ、そして北側と東側の窓を優先的に寸法を測り、シートを切って貼り付けた。

しかし、年数が経ち、劣化してボロボロになったので、年末に新たに透明で光を通す「断熱シート」を3本買ってきて、張り替えた。

ついでに今まで張っていなかった「居間」と「寝室」の南面する大きな窓の一部にも張った。

窓は一応すべて「二重ガラス」でできているが、外気温が氷点下以下になるとやはりガラス面が冷えて、室内の暖かい空気の熱がどんどん冷やされてしまう。「断熱シート」には「接触面の温度を7度上げる」と書いてあるが、張った後、触ってみると、7度はともかく、全く冷たさを感じない。気のせいかぐっすりと眠られるようにもなった気がするし、何よりもガス暖房費の節約もできそうだ。

今更、窓を高価な「三重ガラス」に取り替えることができなくても、住む人のちょっとした知恵と工夫で、より良い住まい方ができるようになると思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電気シーツ」は優れもの

2024年12月21日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

我が地域のこの一週間の最低気温は、-9~ー15度で、最高気温も氷点下だ。「外断熱工法」ですっぽりと断熱材で包み込んだ家を建てたが、冬期間でも暖房を入れない寝室などは10度を切る。

この時期はいつも、太陽との距離、入射角度が違うと、こんなに日差しの暖かさが少なくなるのだと実感する。

例年11月末辺りから冷え性の私は、足が氷のように冷たくて眠られなくなると、湯たんぽを出してきて沸かした湯を半分ほど入れて凌いできた。

湯たんぽは低温やけどの心配があるので、布団の中の身体には触れない位置に置くが、睡眠中、動かしてしまうことが難点だ。しかし、起床後洗面などに冷め切らない湯を使える利点もある。

昨年は「電気シーツ」が比較的安価に売られていることを知り、ある電気店がバーゲンした時に恐る恐る自分用と、たまに来る家族用の2枚を買って使い始めた。

寝る30分ほど前に電気を入れておくと、気分良く布団に入れる。温度の調節もできる。寝ると直ぐに電気をOFFにするので電気代は知れている。朝までぐっすり眠られる。

手洗いもできるので、たまたまコードを外して、繊維にあった洗剤で手洗いし、脱水は洗濯機でして使っている。

所が晩秋まで「キャンプ」をする娘に目を付けられて、1枚取られてしまった。発電機を持参して使うと暖かいらしい。

仕方が無いので、電気店のチラシを見ながら1枚補充した。

見ると価格帯は2000円しないものから5000円程のものまで様々だ。使っている生地の成分や厚さによるのかな。私は低価格ので十分にその機能を満喫している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドサイドテーブルを組み立てる

2024年11月30日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

10日程前にネット販売店に注文していた「ベッドサイドテーブル」が、一昨日届いた。荷物の大きさから「組み立て式」だったのかと気づいた。広告にはそうは書いていなかったのに。

仕方が無いので、昨日段ボールを開けて材料を取り出した。小さな説明書が1枚入っていたが、組み立て工程毎の写真にある説明は「中国語」だ。部品の写真も「中国語」。

説明の意味が分からないので、工程の写真を見て、感を働かせながら組み立てて行った。

3種類のネジ釘が入っていたが、最初、どの場所に使うのかが理解できず、大きいネジを違う場所に差し込んでしまい、1本が抜けなくなって難儀した。今朝、再度挑戦して見事完成させることができた。

製造会社は、80代の日本女性が組み立てるなど思わなかったのかも知れない。

難儀したが、何とか完成させ、死ぬまで使える大きさと機能など想像通りの竹材製「ベッドサイドテーブル」を低価格でゲットできて嬉しい。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥まったベランダの効用

2024年07月24日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

1~2階にある我が家の「ベランダ」は、私が以前住んでいたマンションの広い「ベランダ」が気に入り、平面図を書いて建築業者に建築を依頼した際、奥行きを135cmにした。

経験上、洗濯物を干したまま日中外出して途中で雨が降って来たとしても、風が強くない限り余り洗濯物は濡れないから、フルタイムで働いていた時は助かった。

今は1~2階とも屋根が付いているので、雨天時に解放していても雨が室内に入ることがほとんど無いのである。

この所、北海道の夜も25度以上の気温になる事が増えたが、夜中に雨が降って来たとしても雨は入り込まないので、1階は防犯上閉鎖するが、寝室がある2階のベランダの戸は、夜中も安心して解放したまま涼しく眠れるのだ。

昨夕から断続的に雨が降っているが、屋外の気温は25度なので、この2カ所だけは解放したままで過ごせるから屋内に微風が入ってきて気分も良い。

また、南面しているので、「ベランダ」を通して広い庭の様子も、庭の向こうの住宅街の交通状況も見通す事ができる。

  

床下は空洞になっているので、冬期の除雪用具や大小のプランターなどを収納している。  

             

この写真では、虫除けネットを通して10株の「トマト」と、左端は花が咲き出した「ゴーヤ」、不織布を掛けている「白菜」が見える。すぐ前の花壇には「立葵」「薔薇」が見える。後方が道路だ。

 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が当てられた(1)

2024年07月03日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

一昨日、スーパーの駐車場に止めていた私の車が、バックして来た他車に当てられて前の「バンパー」に縦に傷が付いた。

昨日、販売店に持って行き、修理を見積もって貰った。傷の部分は小さくても、大きいバンパーをそっくり交換する事になるという。見積金額は8万数千円だ。加害者が費用を支払ってから修理に取りかかるそうだ。

そこで夕方、加害者の中年女性に連絡した。今日、販売店で会うことにした。

ついでに、駐車中、前に当て逃げされた「サイドフロント」の直径10cm程の引っ込み傷、その修理費用を査定して貰った。見積もり金額は11万円。他の中古車の部品を探してそれを使うともっと安く済むと言うがどうしようか。またぶつけられそうで修理する気持ちが起きない。悩ましい。

2度も続けて当てられたので、3度目を期待して「宝くじ」でも買ってみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンを設置する

2024年06月12日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

昨年の夏は、ここ北海道でも初めて経験したことが無い程真夏日が長い間続いた。

天気予報では、今夏も昨年並みの高気温が続くと報じているので、年齢的に気温の変化に対する適応力が落ちてきていると思い、我慢せずに「エアコン」を付けることにした。

3月に電気店に行ったら、毎日、設置を希望する客が沢山来るので、工事の予約は3ヶ月先になりそうだと言われた。

結局4月に入ってから量販店で機種を決めて購入した。なるべく早く設置したいので、取り付け工事をその量販店には頼まず、工事をしてくれる人をネットで見つけた。

札幌からやって来た会社の人は、人柄が良さそうな人だったので、安心して先ず見積もりを出して貰った。それから一部の価格を交渉し、納得できたので依頼した。

今日、取り付け工事をして貰った。「室外機」は、屋根付きのベランダに置いたので、雪害も心配なさそうだ。3時間で完成した。

今日の札幌は、最高気温が28度になるという。早めに付ける事ができて良かった。

 

            

 

この「エアコン」には、6年間の保証が付いている。また、地震や落雷などの「自然災害」による破損の保証は、加入している「火災保険会社」に保証されるかどうか問い合わせた。保証されるそうなので安心した。

なお、寝室は2階だが、当地では昼が高温でも夕方からは一気に気温が下がるので、窓を少し開けて寝れば、例年なら寝苦しい夜は数日も無い。しかし、昨夏は10日近かったと記憶している。

昨年までは日中の暑さは「団扇」1つで凌いできたので、今年も「エアコン」でガンガンに冷やそうとは思わないが、最終的な私の寿命は、この「エアコン」の耐用年数以上ではありたいと願っている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の仙台土産「SOLVINDEN」(2)

2024年06月05日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

昨夜、寝る前に玄関の外を確認したら、「SOLVINDEN」がこんな感じに点灯していた。一日中雨降りで太陽が出なかったのに……

この灯りで「スレート」の階段が良く見えるようになった。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の仙台土産「SOLVINDEN」(1)

2024年06月04日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

一昨日の日曜日の昼近く庭仕事をしていたら、突如、見慣れた車が来た。娘が急に現れて驚いた。また、フェリーで東北地方に行って来たという。

ついでに仙台の「イケア」に立ち寄って、我が家の玄関先が夜暗いので「ランタン」を買ったといって置いていった。(車庫前には外灯があるので、玄関の外電気は節約して切ってあるのだが……)

太陽光で蓄電し、夜暗くなってきたら自動的に灯りがともる様な作りだ。確かに日が沈むといつの間にか点灯していた。朝は日が出てから起きるので、消灯の瞬間は見ていないが消えている。

外階段の上に置いてあるだけなので、持ち去られるかも知れないと私が言うと、娘は安いからそれでも良いと言う。

気温が低くなって氷点下になっても使えるのかどうか。本体はガラス製で小さい光源が反射する仕掛けだ。

 

          


今朝は良い天気だ。数日雨が降らないので、土壌は乾ききっている。

セルトレイに「ピーマン」と「シシトウ」の苗ができたので、庭に移植した。追肥を2週に1度くらいしっかりとやる必要があるというので、マルチを張るのをやめて暫くはペットキャップをかけることにした。

(このキャップは、ネットで見つけて買った小型の中国製だ。小さい空気穴が上部に1つあるだけなので蒸れそうだから、100均で見つけた「アイスピック」でぐるりと穴を開けた。風で飛ばされないように、土に差し込む「U字ピン」も別に買ったから、合計では思った程安くは無かった。しかし、この手の園芸資材は、1度買うと何年も使い回しができるからコスパは良くなる。その点、マルチに使う「ポリシート」は、高く付く。農業経営と違い、家庭菜園では金銭的な利益は無いから、できるだけ経費は必要最小限に抑えたいと思う)

  

植え付けが終わったので、続けて「ボタン」の花がらを摘んだ。

(直径が20cm以上ある「ボタン」は、咲いている時は豪華そのものだが、最盛期を終えると途端に醜くなる。また、放っていると種を作り始め、木に大きな負担となるから、できるだけ早く花殻は摘良いのだ良いのだ)

明日からは、「ツツジ」の花殻を摘もうと思っている。小さい花が沢山咲いてので、終わるまではかなり時間がかかる。

今、庭では、私が好きで残した2種類の「ジャーマンアイリス」が咲き誇っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の降雪量は40cm

2024年02月23日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

昨日は、一日中雪が降った。近所では、除雪している家もあったが、今回はそれほど大雪にはならないだろうとたかをくくって、家にいた。

今朝は6時に起床。外気温は-9度。まだ寒いので1時間ほど家にいた。

室内から庭を見ると、結構な降雪量だ。(手前はベランダの雪)

※ 隣家の山桜

    

意を決して身支度をし、車庫前から除雪を開始する。40cmは降ったと思うが、軽い雪なので作業は苦でなかった。

しかし、厚手の手袋を履いていても「ママさんダンプ」を握る手の指先から次第に冷たく、痛くなって来た。我慢しながら、車庫前から車庫横の通路車の後ろ玄関前、階段、家の西側に回ってコンポストの上、ガスボンベへの通路と除雪した。

折角排雪されて綺麗になった道路に、また低い雪山ができた。

   

                 

家に戻り、時計を見たら、除雪作業に40分かかっていた

感覚が無くなっている指をヒーターに近づけて、温めて揉んだ。10分ほどで血流が戻り、傷みも減った。

今日は2月23日、この先、もう大雪は降らないで欲しいが、気象観測記録上一番の大雪は一昨年2月22~23日だったと思うから、まだ安心できない。自然は人間に幸と不幸をもたらす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立て式TV台を完成させた。

2024年02月22日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

年末に買った客間用のTVを、間に合わせで家にあったボックスに乗せていたが、いつ大きな地震が来るかも知れない。ちゃんとしたTV台を買おうと先日電気店に見に行った。

所が契約した製品がなかなか来ないので、しびれを切らしてキャンセルし、その日にネットで「組み立て式」の安いTV台を見つけて注文してあった。

注文から5日目の昨日昼に、品物が届いた。

暖かい居間に運んできて、直ぐに開けて部品を確認した。入っていた「組み立て順番」の説明書を見ながら、組み立てて行った。こんな仕事は17年ぶり。感を取り戻しながら組み立てて行った。

 

一カ所、説明書の記載が不十分で板の表裏を間違えてやり直したが、後は汗をかきながら順調に完成できた。

      

重さが10kgもあるので、2階まで階段を持ち上げるのに難儀したが、何とか一人で運べた。

TVが倒れないように固定する背後のビニール紐も取り付けて、全て完了した。材料は安かったが、組み立て終わったら予想以上のしっかりとしたTV台ができた。苦労し甲斐があり、満足した。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な除雪が始まる

2024年01月13日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

昨夜から予想していたことだったが、今朝起きて見るとかなりの降雪量だった。水を飲んで外に出た。30cm程の積雪量だ。

意を決して早速除雪に取りかかった。初めは玄関前から道路まで歩くところをショベルでハネ、その後は小型の「ママさんダンプ」で除雪した。

早朝に除雪車が来て、道路の真ん中の雪を削り、左右に置いていくのだが、その雪が硬くて重いのだ。これは各家庭で処理する事になっていて、我が家では2台分の車の出入り口にどっさりと置いて行かれるのが辛い。

気温は-5度だったが結構汗をかいた。時計を見たら50分掛かっていた。

今冬、今まであまり降らなかった雪も、これからは降る日が多くなるのではと心配だ。

除雪作業は確かに冬場の運動にはなるが、天から有無を言わせずに指令されてする運動なので気持ちが萎える。80歳になった所為か体力的にも昨年よりきつくなったように感じる。しかし、この雪は、日本海の海水が水蒸気になって雲に成り、ここに雪となって降ってくれたのだと思うと、不思議な感情が湧いてきた。

 

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客部屋に設置したTV

2024年01月10日 | 暮らしと住まい・耐久消費財

昨年末、来客用の8畳の洋室に新たにTVをつけた。来客と言っても頻繁に来て泊まるのは家族が大半だが、居間のTVだけでは見たい番組が重なることがあって今までも都合が悪いことがあった。

先月下旬に、私用と客用に「電気敷き毛布」を2枚買いに行った電気店で、衝動的に買うことを決めたのだった。

初めはもっと小型でも良いかなと思ったが、店員に勧められて32型にした。

我が家を建てた時、全ての部屋にTVアンテナとPC線を入れて貰っていたので、問題なく設置できた。

これで、泊まる人の快適さを少し増やせたかなと思う。

ついでに「電気敷き毛布」について言うと、これは素晴らしく快適な製品だと納得している。今まで寒い北国で暮らしてきた冷え性の私は、気温が下がって来る11月中旬~2月末迄、毎晩「湯たんぽ」を使う事が多かった。

昔からある「湯たんぽ」は、適当な温度に加熱した適量の湯を沸かして使う身体に優しいECOな生活道具だが、結構手間が掛かるものだ。

それに比べると「電気敷き毛布」は、寝る前30分間程度、電気を入れておくだけなので楽だ。もち論布団に入ったら電気を消すが、朝まで快適に寝られる。なので、電気代も余り掛からないという優れものだ。しかも時々、毛布部分を洗えるのも衛生的で素晴らしいと思う。

年末から来た家族にも喜んで貰えた。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする