花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

10月の庭仕事(11)残りの大根を収穫

2023年10月23日 | ガーデニング・家庭菜園

「メイクイーン」を収穫後の場所に、翌日の8月12日に種を蒔いた「大根」は、蒔いてから60日を過ぎた頃から太くなったものを順次収穫して料理に使ったり、ご近所さんに差し上げたりしてきた。

(今年は春先からスーパーでの「大根」の価格が、1本280円などという価格が表示されて高止まりしていたので、例え1本でも貴重で、大根おろしが大好きな近所の夫君や煮付けが好きな友人には喜ばれた。)

70日になったので、昨日、残りを収穫した。残っていたのは12本だった。

 

葉は堆肥にするため、葉物を育てた場所に溝を掘って投棄した。

        

「大根」をバケツと肥料の空き袋に入れて家に持ち帰ったが、重かった。洗って6本を正月までの保存用にするため、1本ずつ新聞紙でくるんでから、まとめてビニール袋に入れ、屋内の涼しい場所に置いた。

それから庭仕事をしたが、「牡丹」の葉を取ったり(写真)、終わりに近づいた「ダリア」を半分始末したりした。

 

1m50cm程に伸びた「クレマチス」の花が、最後の花びらを散らせた後、写真の様な状態になっていて、風情を感じる。 

                        

庭に植えてある「クレマチス」は、積雪しても管理が楽な様に、ほとんどが「強剪定可能」な品種を植えてある。この後は地上15cm程を残して切り、冬期間の栄養として油かすと堆肥を施す予定だ。

今朝は、最低気温が0度だったようだ。残りの「ダリア」を片付けたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の庭仕事(7)晩秋の賑わい(2)

2023年10月17日 | ガーデニング・家庭菜園

昨日に続き、今の「薔薇」の様子だ。

この時期、庭では白色に近い色の「薔薇」が特に目立つ。

     

    

「コムラサキ」の枝の間から顔を出した「薔薇ブルームーン」

「クレマチス」も、最後の花を見せてくれている。

            

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の庭仕事(6)晩秋の賑わい(1)

2023年10月17日 | ガーデニング・家庭菜園

今朝の最低気温は5度前後。大雪山はすでに初冠雪したが、天気予報では、低地でもそろそろ霜が降り、高山では雪が降るだろうと言っている。なのでこの所は、霜に弱い「ダリア」がしおれていないかと毎朝点検している。

今は秋の庭を彩る「ダリア」が満開だ。ようやく開花し始めた「小菊」が愛らしい。昨日は「小菊」を切って、コロナ下亡くなったご近所の方に「仏壇に供えて下さい。」と言って差し上げたり、玄関に飾ったりした。

         

         

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の庭仕事(3)「紅芯大根」で甘酢漬けを作る

2023年10月11日 | ガーデニング・家庭菜園

初めて庭で20個ほど育てている「紅芯大根」が大きくなってきたので、一昨日、一番大きいのを1つ収穫して漬物を作った。

白い皮を剥いて半分に切ると、切り口はまるで小さい「スイカ」だ。

「スライサー」で薄切りして塩漬けしてから、水気を緩く絞り、酢と砂糖で味をつけた。酢を加えたので、皮の下の緑色だった部分も真っ赤に染まった。この色は「ポリフェノール」で、体内では「抗酸化作用」を持つといわれている。

初めてのは、少し実が固めだった。

翌日、次に大きくなっていた「紅芯大根」を2個採って、同じく甘酢漬けにした。前回よりも実が柔らかい。ということは、他ももう取り頃になっているかも知れない。

昨日は早速2個採って、近所にお裾分けした。

今日は3~5個採って、いつも漬物を作る友人(糖尿病が進行しているらしい)に持参したいと思っている。

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いくらの醤油漬け」ができた

2023年10月02日 | 医療・健康・食生活・衣生活

久々に作る事になったので、作り方を正確には思い出せなかった。改めてネットで幾つか検索してから作った。下は今回の私の作り方だ。

①先ず大きいボールに60度の湯を1.5L用意した。温度は温度計で測った。それに3%に相当する塩(45g)を加えて溶かした。

②合わせて450gあった「筋子」を優しく身を割るようにしながら①につけて行き、箸4本でゆっくりとほぐすと「筋子」がバラバラな「いくら」になった。「筋子」を包んでいた膜がちぎれて浮いて来たので、優しく取り除いた。

③汚れた水をざるで漉した。

④水を入れたボールに③のばらばらになった「いくら」を戻して、軽く洗った。ざるの底にちぎれた膜が残ったのを更に取り除いた。この作業を3回ほど繰り返して、綺麗な「いくら」にした。「アニサキス」は見つからなかった。

⑤料理酒とみりんを50ccずつ鍋に入れ、火に掛けて沸騰させてアルコール分を飛ばした。それを鍋ごと、水が入ったボールにつけて冷やした。

⑥醤油50ccを⑤に加えてよく混ぜ、いくらを入れた。

⑦数分後、味が落ち着いたのを見て、清潔な空き瓶に移した。

          

※初めての人は、筋子を高温の湯につけるのをためらうのではないかと思うが、特有の臭みを取るためと、近年問題になっている寄生虫「アニサキス」は60℃なら1分で死ぬというからだ。(70度なら直ぐに死ぬが、この温度ならいくらの味を駄目にする。)一番確実なのは、できた醤油漬けを冷凍すると完全に死ぬと言われている。

これだけの量なので、娘が来て食べ出すとあっという間に無くなってしまいそう。その内、また良い「筋子」を見つけたら作るかも知れない。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭仕事(9)若い人達が来る

2023年10月01日 | ガーデニング・家庭菜園

昨日は9月の最終日で、気温もすっかり涼しくなって来ていた。

私は7時に菜園に行き、上手く生育しなかった「大玉黒スイカ」のカラス除けのネットを外し、全部かたづける作業をした。

また、1週間前に防虫ネットの不織布を外して殺菌剤を撒き、黄色く成った外葉を取り除いた「白菜」は、その後、病気がほぼストップしたようだ。しかし、何時また病気になるか分からないので、熟成しなくても、ほぼ生育したものから順次収穫した方が良いと考えた。

そこへ青年2人が半月振りに現れた。「「白菜」が欲しかったら、大きいのを1つずつ持ち帰っても良いよ。」と話したら喜んでいた。

昨日の2人の仕事として、「トマト」や「ナス」「ピーマン」「春菊」と、順調に結構太くなって来た「大根」を収穫した後、もう収穫が終わった「トマト」と、病気になった「ズッキーニ」を片付ける事、また、来年の事を考えて、雑草の種ができないうちに丈が伸びた草を取って埋めることなどを指示した。

彼らが「大根」を上手く育てたのは初めてなので、嬉しそうだった。

2人から、野菜の「浅漬け」を求められたので、私は一旦家に戻り、急いでキャベツ、白菜、大根、人参を刻んで、2人分の「浅漬け」を作った。また、最後に収穫してあった「スイカ」を切って味見のために渡した。

本当は「ニンニク」の植え付けもしてもらう積もりだったが、出かける用事があったため、言うのをすっかり忘れてしまった。夕方行ってみたら、案の定、「種ニンニク」がそのまま物置にあった。彼らの「ニンニク」の植え付けは、10月に入ってしまう事になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする