4日目 ホテル→→内子町→→フルーツ・海産物の店→→伊予かすり会館→→ケーキ屋→→松山空港 16;15→東京国際空港 18;05→新千歳空港 19;40
ホテルを出て、遠くに松山城を見ながら内子に向った。
内子ではガイドの説明を聞きながら、1時間、江戸・明治に栄え、保存されている商家を見て歩いた。
大森蝋燭店、白壁に鬼瓦、和風庭園が素晴らしい本芳我家などを見学した。さらにもう1時間あれば、内子座や資料館まで足を伸ばしたかったが、強行軍のツアーなので残念だった。
内子中学校から出てきた先生らしい方に聞くと、現在は7学級との事。平屋建てで独特なデザインの学校は、珍しかった。
果物屋で採り立てのきんかんを見つけたので買った。
伊予のかすり会館では、入り口で法被を着ての団体写真撮影があったが、皆が並んでいる間に、私は法被姿の仲間の写真を写した。
藍染で作られた多様な製品が売られていたが、良く見ると中には中国製の商品もあった。
最後に「タルトケーキ」の店に立ち寄った。ガラス越しに製造している所が見られたが、中央にあんと栗を入れて巻いて作る和風ロールケーキだった。
帰ってから「tart」を辞書で調べたら、「果物入りの小型パイ」と書いてあった。また、面白いことに俗語で「浮気女」の意味もあった。何でだろうか。
ふと見るとツアーの人たちがある場所で群がる様に買っていた。覗くとそれは栗入りタルトの切れ端だった。私も最後に並んで買った。210円と安く、栗が一杯入っていて、ほんのりとゆずの香りがして美味しかった。
松山空港に着いてから、途中で買った讃岐うどんや果物をスーツケースに詰めたら10kg以上になったが、それを「千歳まで」と言って預けて身軽になった。
飛行機は途中かなり揺れたが、疲れたせいか不思議と気にならなかった。
東京国際空港での乗り継ぎ時間は30分も無かったが、皆、復路なので慣れた感じで新千歳行きに乗り継いだ。
機内で紅茶や熱々のスープを飲んでいる内に時間通り新千歳空港に着いた。
今回は四国の魅力を発見できたし、また、友人3人が互いに新たな面を見つけ、更に友情を深めた良い旅になった。
いつかまた四国を訪れる事があれば、今回とは違うコースを巡りたいと思う。
3日目 ホテル→→高知市市内車窓観光→→桂浜・坂本龍馬像→→かつお加工食品販売店→→四万十川→→宇和島→→味楽蜜柑選果場→→道後温泉(泊)
高知市に「はりまや橋」が幾つもある事を知り、驚いた。
桂浜では、龍馬像が青空の下ですっくと立っていたが、余りにも大き過ぎて人物写真のバックに入れるのに難しかった。
また桂浜は、「日本の渚100選」に選ばれている浜だけに、波が静かで清潔だった。しかしガイドから、ここは砂浜が急に切れて深い海になるので遊泳が禁じられていると聞き、清潔な訳がわかった。
何隻もの大型船、小型船が眼前の土佐湾に浮かんでいたが、昔からここに住む人は、遥かな海の彼方を想像した事だろうと思った。
浜の中央に「大町桂月記念碑」を見つけたが、明治2年に高知に生まれ、東京帝国大学国文科を出たと言う桂月は、北海道層雲峡の名付け親としても有名で、北海道の各地を旅行して紀行文を書いたようだ。大雪山系の黒岳の傍に「桂月岳」という名の山もある。余程足腰が丈夫で旅好きであり、紀行文を多く残した人だったのだろう。
赤い竜王宮がある展望台に上がった後、浜で綺麗な石を幾つか拾ってバスに戻った。
鰹加工食品販売店では、かなり前に獲って冷凍した鰹を、毎日、少しずつ解凍して、色々な食品に加工していた。鰹の大きさは想像以上で、扱っていた女性には大変な力仕事に見えた。
店で売っていたゆずが珍しかったので買った。
「清流日本一」で有名な四万十川は水量が少なかったが、川岸に下りると水が綺麗で底まで見えていた。古い屋台船が繋がれていて風情があった。
宇和島は、波の穏やかな湾を生かし、真珠の養殖いかだが沢山あった。真珠生産量は日本一だと説明されたが、伊勢志摩程有名でないのはどうしてだろうか。
ある真珠の店に立ち寄ったが、価格は20%引きとか50%引きとか表示されていた。適正価格は幾らなのかすごく不審に思った。
隣の吉田町農協の大規模な蜜柑選果場を見学した。
幾つものラインで選別された蜜柑が転がるように運ばれて行って、最後には大きさ別に箱詰めされていた。そこで働いていた女性は、僅かだった。そうして出来上がった箱詰め蜜柑は新鮮そうだが、結構、良い価格で売られていた。試食の後で宅配を頼んだ人も数人いた。
日没後、最後の宿泊地、道後温泉に着いた。
その日は「道後温泉本館」は休日だった。私達のホテルがそのすぐ傍だったので、部屋に荷物を置いて急いで行き、写真を撮ったが、暗くて良い写真にはならなかった。
坊ちゃんは小説の登場人物に過ぎないのに、多くの日本人にあたかも実際にいたように親しまれている事が、私には少なからず驚きだった。しかし、明治27年に建てられ、国の重要文化財に指定されている建物だけに、その場所は、確かに私達を夏目漱石が生きた明治時代にタイムスリップさせてくれるように感じた。
その日のホテルのトリプルルームも、なかなか良かった。食事では日本酒で乾杯して疲れを癒し、「本館」と同じホテルの湯に浸かって寝た。
12月14日から17日まで、札幌に支店があるH旅行社主催のツアーに参加して、農作業仲間3人で四国を旅して来た。
新千歳空港から四国往復で飛行機には4回も乗る団体旅行だったのにもかかわらず、信じられない様な格安料金だった。
それで、ひょっとして飛行機の座席が落下するのではないかとか、3人部屋はツインの部屋に簡易ベッドが入れられて窮屈な思いをするに違いないとか想像して、覚悟をして出かけた。
しかし、心配は当たらず、寧ろトリプルの部屋の方が広くゆったりとしていたし、バスの座席も4人分与えられたので、私達は交互に1人でゆったりと座る事ができたのだった。
おまけにガイドさんが大ベテランで、長距離を走っても決して退屈することがなかった。
ツアーの参加者は40人だったので、旅行社はそれで何とか採算が取れたのかも知れないと心配した位の内容だった。
多分、丁度オフシーズンで、綺麗な花は少ないし、日没も早い分、得な格安旅行ができたのかも知れないと思った。
1日目 新千歳空港11;30→東京国際空港→徳島空港15;25→→高松(泊)
徳島から脇町経由で高松へバスで行く途中、車窓から見た険しい山並みには驚いた。
その日の夕食は自由食だったので、高松で讃岐うどんを食べにホテルで紹介された「川福本店」へ行った。私はなめこうどんを食べたが、うどんの腰の強さと大根おろしとしょうががたっぷり入った甘辛い独特の味が初体験で絶妙だった。
中心街にあるホテルではトリプルの部屋が用意してあったが、ベット3つがゆったりと並ぶ寝室の隣に、大型TVを囲んで3人がけソファーが2個置いてある別室があって驚いた。その部屋で旅の初日をドラマを見ながら楽しんだ。
2日目 ホテル→→瀬戸大橋記念公園→→金毘羅宮→→小歩危・大歩危→→かずら橋→→高知(泊)
晴天で良い観光日和だった。
金毘羅宮では、土産物屋の82歳の案内人について785段の階段を本殿まで登った。店で竹の杖を貸していたが、私はいつも使っている登山用の杖をスーツケースに入れていったので、降りる時、姿勢が安定して良かった。
私達より年齢が大分高いと思われる人たちも頑張って登れたのは、集団の力にもよると思った。友人も「一人なら登れなかったかも知れない。」と言っていたから。
無信仰の私だが、来た記念に売店で黄色いお守りを買った。
次に行って実際に見た「かずら橋」は、ガイドブックなどの写真で想像していたよりも隙間だらけで歩きにくかった。しかし実にスリルに富んでいて面白く、もう1度渡りたかった。「琵琶の滝」も良かった。
高知では龍馬の宿「南水」に泊まったが、ロビーから室内まで坂本龍馬に因んだ物で溢れていた。
※ この日は、カメラの電気が切れて写せなかった。
今回は、一緒に畑仕事をしている2人の友人と行くことになった。
こちらの今朝の気温は-6度で、路面は雪と氷が凍結し、車の運転も徒歩も危ないような状態だが、四国はまだまだ暖かいんだろうな。
明日は昼前に千歳空港から羽田に行き、そこで乗り換えて徳島空港まで飛ぶ。宿泊地は高松だ。
いにしえの町並みと美味しい郷土料理が待っているだろうし、友人達との会話もたっぷり楽しめそうである。
今日も今年最後の自転車になりそうだと思いながら、往復35分、乗って来た。
途中でスーパーによって魚を見ていたら、網走産の活きの良いワカサギがあった。
トレイに盛ってあるがどれも400gもあり、多すぎて駄目だと思っていたら、傍に来た70歳位の女性がワカサギのトレイを手に取って見出した。
すかさずその人に、「私も買いたいと思ったのですが、多すぎて悩んでいました。良かったら半分に分けませんか。」と話した。
するとその人は、「いいですが、どう料理するのですか。」という。
「私は天ぷらにしますけど。」と答えると、「天ぷらはいつも買うので、揚げた事がありません。どうしたら良いのですか。」という。
内心驚いたが、揚げ方を教えた。それから鮮魚売り場の人に二つに分けて貰い、値づけをしてもらって買って来た。
色々な人がいるんだなと思ったできごとだった。
一昨日行った病院に、「適度な運動をしよう」とiいう患者向けポスターが貼ってあり、見たら自転車なら1日25分と書いてあった。
丁度、2日前に降った雨で雪がすっかり溶け、また自転車に乗れる道路になったので、昨日は図書館まで自転車で行った。
図書館では「趣味の園芸」「週刊朝日」や「文芸春秋」などを読んだが、途中で眠たくなって来て困った。
ところで文芸春秋に、樋口恵子氏が、高齢者の生活が二極化して来たという文を書いていた。概要は次の通りだ。
1年前から特別養護老人ホームなどの施設の食費、部屋代などの費用が高くなったので、夫婦で月20万円程度の年金収入なら、一人が認知症になって施設に入ったら、もう一人は生活ができなくなるのだという。
また、認知症の高齢者向け施設であるグループホームは、個室が確保されている分、費用も高く、一定の収入が無ければ入れない。
一方、在宅で訪問看護、家事支援ヘルパーを利用するにしても、その費用は一つ一つにかかるので、十分には利用できず、従って家族の負担が大きくなり、結果的に必要な介護がされ難い。その高齢者の要介護度によって、利用できるサービスや金額が限定される。
今増えている高齢者専用賃貸住宅は、規制が緩いので、管理、ケアーなどで結構格差がある、というような事を書いていた。
介護保険法ができてから、高齢者の介護は私的なものから社会的なものに変わり、日本も遅ればせながらやっと高齢者の生活しやすい国になってきたと思ったのだが、私が2~3年前から何となく感じていた通り、ここへ来て家庭の経済事情によって、老後、どのような生活をすることができるかの格差が大きくなって来ているのだ。
ニュースで「老々介護で疲れ果て、妻を殺害」とか、「認知症の妻、倒れた夫と死亡」などと報じられる度にやりきれない気持ちになる。
今後、子どもを産み育てたいと思う若い世代が多くなってくれないと、相対的に高齢者は益々増えるし、福祉予算が削られて戦後の日本を支えて来た人達の老齢期が危うくなって来たと改めて感じている。
来年用に、このところ数年使っている出版社の新しい家計簿を買った。
書店の店頭には、ざっと見ただけでも20種類以上の家計簿が売られていた。
「簡単家計簿」と銘打っているのは、支出項目が簡単になっている物やレシートをどんどん貼っていくものがあった。
「お料理家計簿」も根強い人気があるらしく数種類あったが、毎日の献立のヒントが掲載されたものだ。
私が買ったのは、基本的な支出項目に分けて記入でき、下に日記も書けるようになったのだ。
以前は毎日寝る前に記録しないと気分良く寝られなかったが、10年位前からは、週1回程度まとめて書くので十分になった。
例えば今年の6月を見ると、月末の雑費の欄に「消石灰20kg660円、化成肥料NS262・20kg1950円、過燐酸石灰1kg179円」と書いてあるが、これを見るとは7月から肥料が値上がりするというニュースを聞いて、慌てて農協に買いに行った事を思い出す。
また主食欄に「秋田小町5kg1580円」とあるが、先月買った新米の秋田小町は1880円だったから、新米は美味しいだけに少し高い事が分かる。
食品は家計簿をつけていると高値、安値、底値が分かり、買い物の参考になる。(今日はスーパーで、1日限りの目玉商品として私の好きな普段340円位するA社のカマンベールチーズが、底値の198円で売っていた。年末がすぐなのですかさず5個買った。)
交通費の欄には、電車や地下鉄、ガソリン代などを記録するが、ガソリン代は必ず単価を記録して価格変動がわかるようにしている。
そして毎月末には簡単な集計をする。6月の医療費には18000円も払っているが、全く病院に行かない月もあるのでこれは仕方が無い。
私が小遣い帳を書き始めたのは、高校生になった時だった。
当時、日本育英会から毎月3000円の特別奨学金を貰って、修学旅行積立金を含む学校の全費用と小遣いをそれで賄うことになってからだ。(この奨学金は、1/3は返還の義務があったので、働き出してから貰った最初のボーナスで全額返済した。)
就職してからもずっと自分でノートに線を引いて作った簡単な小遣い帳を使っていたが、結婚してからは項目に分けてある専用のものを使うようになった。
引越しをしたり家を建てたり子どもの教育費、仕送り金などの経費が嵩んだ時は、一層、記録が役立ったと思う。
振り返ると、小遣い帳も入れたら私の家計簿暦は50年にもなる。
家計簿は記録が少し面倒だが、それも慣れればどうということはなくなり、逆に楽しみになって来る。
何故かというと、知らないうちに普段の生活費を合理的に管理できるようになって行く事、また1ヶ月、1年のおおよその収入額と費目毎の支出額、税金、貯蓄や借金などを一目で把握できること、お陰でたまの高額な特別出費(私の場合なら子どもの教育費、国内外の旅行費用や電化製品、家具、車などの購入、土地や家の購入など)も計画的に捻出できた事など、良い点が多かったと思う。
その内、5年後10年後の家計費を考える事もできるようになり、その延長上で何年元気でいられるか分からない不確定な老後の経済計画も、おおよそ分かって来るのである。
どの家庭も今は経済的に厳しさが増しているので、来年こそは家計簿をつけようと思っている人が多いかも知れない。
家計簿は、まさにその人や家族の貴重な生活記録だとも思っている。私の経験がチョとした参考になればあり難い。
(娘はパソコンでつけると言っているが、預金なども記録する訳で、情報が漏れないか心配している。)
年のせいでだんだん忘れっぽくなって来ている。
夕べ何を食べたか位はまだ思い出すが、昨日、何処に何の種を蒔いたかが思い出せない。数種類の種を蒔いたりするともうだめだ。
それで昨年から記録することにした。
丁度、銀行から貰った家計簿兼用の日記帳があったので、した作業を忘れないように、庭から上がる度にそれに書いた。
すると、どこに何の種を蒔いたか(これは図も書く。)、何日目で発芽したか、何日前にバラを消毒したか、いつ花に追肥したか等、ノートを見ると分かるようになり、庭作業が合理的にできるようになった。
(写真は5月5日からの頁である。種蒔きには蛍光ペンで色づけしてある。その日の天気と朝の気温、園芸関係の物品の購入記録と主な出来事も書き入れている。)
おまけに1年前の日記帳で作業記録を見れば、作業の予定を立てるのにとても役立つ事も分かった。
それで今日は、庭仕事4年目となる来年のための記録帳を貰いに、銀行に行って来た。ついでに手帳とカレンダーも貰った。
これで来年の庭仕事の大切な準備が一つ済んだ。
明日は、来年の家計簿を買いに行くつもりだ。