花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

初夏の庭と菜園(5)小豆を植える

2022年05月26日 | ガーデニング・家庭菜園

この2週間雨が降らず、土は乾燥状態が続いている。夕方、鉢に植えた花、発芽後間もない「長ネギ」、まだ生えそろっていない「人参」、少し大きくなってきた「ホウレン草」や「春菊」「レタス」「スナックエンドウ」などには水を遣っている。

友人の畑には、昨日、「枝豆」と「トウモロコシ」の種まきをした。「トウモロコシ」は室内で苗を作る積もりだったが、室温が低すぎてほんの少ししか発芽しなかった。残りの種を直接畑に蒔いたが、どうなることやら見通せない。

今朝は昨年収穫した「小豆」を種として蒔いて来た。種を蒔く場所は、何十年も起こしたことが無い草畑で、鍬で起こそうとすると縦横無尽に土中を占有している「スギナ」の根と石が引っかかるのだ。昨秋は少しでも退治したいと思いアルカリ性の消石灰を多めに撒いて置いたが、土中には大した効果は無かった。今朝は1時間弱かかって、小さな鍬で根を掘り起こして取った。

「小豆」には、石灰、牛糞堆肥、262をやって、3粒ずつ種を蒔いて来た。北海道開拓に入った明治の人達は、先ず豆類から植え付けをしたらしいので、この草畑でも収穫できたら嬉しい。

一方この間、我が家の庭では、そろそろ小さな蕾が出て来た「薔薇」に、例年通りアブラ虫が沢山来訪して先端を取り囲み.、樹液を吸っている。手袋を履いた手で2日間、潰して歩いた。プチプチと音がするのが快感だ。

昨日は、この所の晴天で「牡丹」が咲いて来た。亡くなった伯母が植えてくれた「白牡丹」が清楚で素晴らしい。「赤紫の牡丹」も存在感がある。

      

「ジャーマンアイリス」が咲き出した。

        

「スズラン」が隣家との境界に移動していた。左の花は名が不明。

「アキレギア」は、好きな色だけ処分しなかったら、今年はこの色だけだ。

        

明日は久し振りに雨天という予報だ。当面必要な庭仕事を終えたようでホッとしている。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の孫と畑作業(1)

2022年05月21日 | ガーデニング・家庭菜園

今日は土曜日で会社は休みなので、友人の孫が札幌からやって来た。

まずは背丈が7~8cmに生えそろった「エンドウ豆」に追肥をしてから、早めだが支えの竹の立て方をやりながら教えた。

次は、本葉が4枚出た「大豆」のネットを外し、隣に種を買ってきた「手なしモロッコ」を植え付けて、外したネットを掛けた。

彼が種から紙製ポットに苗を育てて来た「唐辛子」を持参したので、そのまま切り離して植えて貰った。

「小松菜」を間引き、追肥をしてから土寄せして貰った。

土がひどく乾燥していて、来週の土曜日まで雨は降らないらしいので、植え付けた野菜全体に水やりをして貰った。

私が知らない間に種を蒔いたという「玉葱」が発芽して来た。北国では2ヶ月遅い種まきで、上手く育たないかも知れないと思うが、育て方は教えようと思う。

この一ヶ月間の野菜づくりを聞くと、会社で仕事をしている時でも畑の事が気になり出したと話してくれた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の孫達にトマトと芋の植え付けを指南

2022年05月15日 | ガーデニング・家庭菜園

昨日の土曜日の9時半頃、小雨が上がり切らない内に友人の孫とその友達が私を迎えに来た。

私が用意して置いた「トマト」の手製苗6個と風除けビニールに必要な短い竹の棒を渡して、一緒に行った。

前回トマトを植える穴は掘って置いたので、昨日は私が1個だけ植え方を見せて教え、それから残りの5本は彼らが石灰、化成肥料888,牛糞堆肥を穴に投棄して混ぜ、トマトの苗を植えて貰った。「斜め植え」は根が多く出るので丈夫に育つというアドバイスもした。支えの竹を立て、テープで緩く苗を止めてもらった。当地は風の強い日がまだ暫く続くので、苗に風よけのビニールは欠かせない。手元にある肥料袋や米袋の底を抜いて貰って風除けにした。

買って来た「北アカリ」の種芋1kgは、1個100g以上ある大きさだった。まず、種芋は農水省が病原菌がない種芋の生産、販売を管理している理由を話し、家庭で余った芋を勝手に植えては駄目だと説明した。次に、芋が大きいので、40~50gに切り分ける方法と植え付け方を教えた。切ったら全部で15個になり、1畝に70cmの幅を取って植えて貰った。何故そんなに広い幅が必要かと聞かれたので、発芽後、子芋が親芋の上にでき、土から出て日に当たると「ソラニン」という毒素が生じるので、そうならないように左右から土を寄せて土盛りをするからだと説明した。

2人とも、真面目に聞いてくれて、手早く植え付け作業をしてくれるので、気分が良い。

植え付け後は、4月末に種を蒔いた「春菊」の間引きをしてもらい、それから菜園全体の除草もお願いした。

先週、孫が「枝豆」の苗を買って来て室内に数日置き、豆部分が4cmにも間伸びした苗を持参し、私が行く前に一人で菜園に植えていた。それを見た私から、そのままでは鳥が柔らかい発芽したばかりの豆を食べてしまう心配があることを話し、我が家からネットを持って行って張らせたという事があった。

それで、昨日、私から「「枝豆」は種で買って植え付ける方が管理しやすいし、経費も安い。」と話した。

9日前に私が種を蒔いた「ホウレン草」が発芽していたのを見て、「初めはこんな姿なんだね。」と驚いていた。私から「「ホウレン草」はアルカリ性土壌が好きな野菜なので、普通の野菜の2倍近くの石灰を撒けば上手く育つから。」と教えた。「エンドウ豆」も10cm程に育ったのを興味深そうに見ていた。

昨日は20歳代半ばで、普段はそれぞれ別々の会社員として働いている彼らとは実質1時間半ほどの作業時間だったが、高齢の私を必要としてくれて、真面目に取り組む2人の姿に、久し振りに清々しさを感じた。今年は若者とのこんな付き合い方ができることに感謝している。来週の土曜日も来ると言っていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人と水芭蕉鑑賞に行く

2022年05月01日 | 日記

花友さんと毎年、石狩圏南部の恵庭市にある国指定の「カリンバ遺跡」に「水芭蕉」の見学と撮影に出かけて来たが、今年は記録的な大雪に見舞われたので、「水芭蕉」がどのような状況になっているかが気になりつつも、お互いの都合が上手く合わず、やっと鑑賞に出かけたのは5月の初日の今朝だった。

 ※「カリンバ史跡」の概要 

カリンバ遺跡は、JR恵庭駅と国道36号線に挟まれた市街地にある。平成11(1999)年の市道建設の前に恵庭市教育委員会が行った発掘調査で、約3000年前(縄文時代後期)の「土抗墓群」「大型合葬墓」が発見された。中には赤色に漆塗りされた櫛、腕輪、腰飾り帯の他、土器397点が見つかり、2005年、国の指定遺跡に登録され、遺物は翌年、国の重要文化財に指定された。(恵庭市のホームページより)

この寒冷な場所に、3000年前に縄文人達の集落があったのだ。どのように寒い風雪を凌ぎ、どのような生活を営んでいたのかを想像するだけで不思議な気持ちになる。

午前中から雨が降るという予報なので、その前に「水芭蕉」の写真をと2人で急いで出かけた。どうやら「水芭蕉」は、最盛期を2日程過ぎてしまっていたように見えた。また、昨年よりも花数も少なく、公園が荒れて来ているように見えたが、今年も「水芭蕉」を観賞して撮影できた。

「水芭蕉」は湿原に自生する植物で、後部の花を包み込む苞は「仏炎苞」であり、花は、黄色い「内穂花序」の部分に数え切れない数がある。

ここの湿原は、油性の成分を含む水だが、その水の量が今年は少なくなっていた。

   

       

  

「座禅草」は、特に数が少なくなっていた。「座禅草」は僧侶が仏炎を背に座禅して祈っている姿に見えるのでこの名がついたらしい。「水芭蕉」と違って、水が流れない場所に繁殖するという。

帰りに桜が満開の公園に立ち寄った。満開を過ぎて葉が出始めていたが、北国にもようやく春が来たことが実感できた。

帰宅したら予報通りの雨天になり、気温も下がった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする