稲刈りシーズン到来前の準備作業として、乾燥機と調整機(脱穀機)の掃除や整備もしておかなければならない。
雨で外仕事がままならないので、仕事が休みの息子の指導を受けながら乾燥機の掃除をした。
米の収穫は、コンバインによる刈り取り → 乾燥機による乾燥 → 調整期による脱穀と選別 → 玄米30kg単位で袋に収納 という手順を踏む。
乾燥機の稼働能力や籾保管庫のスペースの問題があるので、一気に稲刈りを終えることはできず、袋詰めまでの一連の作業を順次繰り返しながら進めている。
そのため、この流れの一部でもトラブルが発生すれば、全部が止まる事態となりかねないので、事前準備を怠り無くし収穫作業全体がスムーズに進むようにしておく必要がある。
ちなみに、農家の秋の夜長は虫の声を聞きながら静かに眠るという訳には行かない。
稲刈りシーズンは、その日収穫した籾を乾燥機で一晩かけて乾燥させるので、乾燥機のうなり声を子守唄として眠る。
天気の良い日は稲刈りをし、雨が降った日は脱穀作業というのが理想だが、実際は、天気の良い日に脱穀したり稲刈りしたい日に雨だったりすることがしばしば。
天気予報とニラメッコしながらスケジューリングをするが、昨年まではコンバインの機械トラブルが予定を狂わせる大きな要因となっていた。
今年は新しい機械に更改するので、そのようなトラブルが無いことを願いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/9438180157e4af51e1ed1ba351df5b68.jpg)
ジイチャン、バアチャンが観賞用に庭に色々な花を植えている。
その一つがこのエンジェルトランペット。
身の丈の大きい花で、水を沢山必要とするようだ。
カエルを追いかけているのか幹に蛇が巻き付いているのを時々見かける。
雨で外仕事がままならないので、仕事が休みの息子の指導を受けながら乾燥機の掃除をした。
米の収穫は、コンバインによる刈り取り → 乾燥機による乾燥 → 調整期による脱穀と選別 → 玄米30kg単位で袋に収納 という手順を踏む。
乾燥機の稼働能力や籾保管庫のスペースの問題があるので、一気に稲刈りを終えることはできず、袋詰めまでの一連の作業を順次繰り返しながら進めている。
そのため、この流れの一部でもトラブルが発生すれば、全部が止まる事態となりかねないので、事前準備を怠り無くし収穫作業全体がスムーズに進むようにしておく必要がある。
ちなみに、農家の秋の夜長は虫の声を聞きながら静かに眠るという訳には行かない。
稲刈りシーズンは、その日収穫した籾を乾燥機で一晩かけて乾燥させるので、乾燥機のうなり声を子守唄として眠る。
天気の良い日は稲刈りをし、雨が降った日は脱穀作業というのが理想だが、実際は、天気の良い日に脱穀したり稲刈りしたい日に雨だったりすることがしばしば。
天気予報とニラメッコしながらスケジューリングをするが、昨年まではコンバインの機械トラブルが予定を狂わせる大きな要因となっていた。
今年は新しい機械に更改するので、そのようなトラブルが無いことを願いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/9438180157e4af51e1ed1ba351df5b68.jpg)
ジイチャン、バアチャンが観賞用に庭に色々な花を植えている。
その一つがこのエンジェルトランペット。
身の丈の大きい花で、水を沢山必要とするようだ。
カエルを追いかけているのか幹に蛇が巻き付いているのを時々見かける。