名前からしてエゴマはゴマの仲間と思い勝ちだが実はシソ科の植物。
葉もシソに似ており両者を近場で作付けすると交配してしまうので離れた畑で作付けしなければならない。
昔からゴマの代用品のようにして食されて来たことからゴマに似た名前が付いたようだがゴマとは成分・効能も全く異なるようだ。
エゴマは昨年も種を蒔いたが後のフォローが全く出来なかったため雑草に負けて収穫まで漕ぎ着けなかった。
今年は面積を広げて再チャレンジしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/b9376a70e5eb7b52ea297be7728bed63.jpg)
この畑も昨年までは荒地となっていた休耕田なので雑草の攻撃に負けてしまったのか発芽率が低く欠株が多いが、芽が出てから一度草を取っているので遠くからでも確認できるぐらいに生長して来ている。
オバサンは「もう一度草取りをしてあげたい」と言っているが、畑という畑がどこも草だらけとなっているので手が回るかどうかは怪しいところ。
それでもここまで生長してくればある程度の収穫は期待できそうだ。
葉もシソに似ており両者を近場で作付けすると交配してしまうので離れた畑で作付けしなければならない。
昔からゴマの代用品のようにして食されて来たことからゴマに似た名前が付いたようだがゴマとは成分・効能も全く異なるようだ。
エゴマは昨年も種を蒔いたが後のフォローが全く出来なかったため雑草に負けて収穫まで漕ぎ着けなかった。
今年は面積を広げて再チャレンジしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/b9376a70e5eb7b52ea297be7728bed63.jpg)
この畑も昨年までは荒地となっていた休耕田なので雑草の攻撃に負けてしまったのか発芽率が低く欠株が多いが、芽が出てから一度草を取っているので遠くからでも確認できるぐらいに生長して来ている。
オバサンは「もう一度草取りをしてあげたい」と言っているが、畑という畑がどこも草だらけとなっているので手が回るかどうかは怪しいところ。
それでもここまで生長してくればある程度の収穫は期待できそうだ。