早朝、田んぼの水回りをしてから「6時の約束」で本寺まで水稲苗の配達を行った。
自家用苗の余った分を「販売」という形で有効活用を図ることが出来た。
帰ってから小麦畑の中耕除草&土寄せ、朝食後は二号と四号ハウスの屋根外し。
日中の気温が夏日並みに上がる予報だったので、最優先で取り組んみ、いつもの「産直巡り」は
それを済ませてからとした。
(これで二~五号ハウスまで屋根が外れた)
日中、気温は31℃を超えていたが幸い風があったのでそれほどの暑さには感じられなかった。
そんな中で午後は小麦畑の中耕除草の続き。
途中で管理機のスターターロープのトラブルで手こずったが、何とか最後まで終えることが出来た。
その後、時刻は5時少し前だったが二人で後山の畑に向い、一枚の畑にエゴマ、二枚の畑にトウモロ
コシの種蒔きを行った。
以前では考えられない「はやわざ」にトラクター牽引式播種機の威力を改めて再確認させられた。
夕方暗くなってから鶏舎で鶏の部屋の引っ越しを行った。
67羽の雛達が順調に成長して来たので二部屋に分けることにした。
そんなこんなで「やや働き過ぎ」の一日だったので、今夜は大威張りでビールを呑むことにした。
350ml缶が二本という質素なご褒美だったが・・・。
自家用苗の余った分を「販売」という形で有効活用を図ることが出来た。
帰ってから小麦畑の中耕除草&土寄せ、朝食後は二号と四号ハウスの屋根外し。
日中の気温が夏日並みに上がる予報だったので、最優先で取り組んみ、いつもの「産直巡り」は
それを済ませてからとした。
(これで二~五号ハウスまで屋根が外れた)
日中、気温は31℃を超えていたが幸い風があったのでそれほどの暑さには感じられなかった。
そんな中で午後は小麦畑の中耕除草の続き。
途中で管理機のスターターロープのトラブルで手こずったが、何とか最後まで終えることが出来た。
その後、時刻は5時少し前だったが二人で後山の畑に向い、一枚の畑にエゴマ、二枚の畑にトウモロ
コシの種蒔きを行った。
以前では考えられない「はやわざ」にトラクター牽引式播種機の威力を改めて再確認させられた。
夕方暗くなってから鶏舎で鶏の部屋の引っ越しを行った。
67羽の雛達が順調に成長して来たので二部屋に分けることにした。
そんなこんなで「やや働き過ぎ」の一日だったので、今夜は大威張りでビールを呑むことにした。
350ml缶が二本という質素なご褒美だったが・・・。