裁判官からの再度の和解勧告は双方の妥協点が見い出せないまま一カ月後にまた決裂した。
新しい裁判官に「公平な裁きは期待できない」との不信感が増幅していたこともその一因と
なっていた。
訴訟に入る前に「弁護士を付けないと裁判所から不利な扱いを受けるぞ」と助言する人が
居たが、新しい裁判官が着任後はその危惧が的中する形となった。
それまでは「裁判官の機嫌を損ねて敵に回すことがあってはならない」と自重していたが、
証人尋問後の再度の和解勧告でその意識は吹き飛んでしまった。
最後は「全面敗訴同様の和解をするぐらいなら敗訴の判決をして貰った方が有難い。即刻
高裁に控訴して今度は弁護士を立てて戦わせて貰う」と裁判官に宣戦布告した。

控訴審は殆どが文書審議と聞いていたので、一審の双方の主張や証言記録を見たら「当方が
勝訴するのは間違いない」との自信があった。
そして、控訴審で逆転判決となったら一審裁判官の人事評価に「×」が付くのは当然のこと。
従って「安易に原告勝訴の判決は出させないぞ」との警告でもあった。
新しい裁判官に「公平な裁きは期待できない」との不信感が増幅していたこともその一因と
なっていた。
訴訟に入る前に「弁護士を付けないと裁判所から不利な扱いを受けるぞ」と助言する人が
居たが、新しい裁判官が着任後はその危惧が的中する形となった。
それまでは「裁判官の機嫌を損ねて敵に回すことがあってはならない」と自重していたが、
証人尋問後の再度の和解勧告でその意識は吹き飛んでしまった。
最後は「全面敗訴同様の和解をするぐらいなら敗訴の判決をして貰った方が有難い。即刻
高裁に控訴して今度は弁護士を立てて戦わせて貰う」と裁判官に宣戦布告した。

控訴審は殆どが文書審議と聞いていたので、一審の双方の主張や証言記録を見たら「当方が
勝訴するのは間違いない」との自信があった。
そして、控訴審で逆転判決となったら一審裁判官の人事評価に「×」が付くのは当然のこと。
従って「安易に原告勝訴の判決は出させないぞ」との警告でもあった。