午前中、「新鮮館おおまち」定例の「野菜作り勉強会」があった。
これまで最高の50名近い参加者があり、併せて行われた「種の即売会」も売れ行き好調で講師役の種苗メーカー営業マンもニコニコ顔だった。
我が家でも昨年好評だった枝豆の「湯あがり娘」を予約注文した。
(勉強会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/cd3f4421fb9ffdc4d88d824ebf8800bf.jpg)
引き続き12時過ぎから開催された「新年会」は120名を超える生産者や納入業者が集まった。
千葉社長の新年にかける決意表明に続き、「新鮮館おおまち」の存続問題に大きな影響力を有する来賓の一関市長が激励を兼ねた祝辞を述べ、会を格調高く盛り上げてくれた。
(社長挨拶)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/dbc4704191917631d467303acbd7395c.jpg)
(市長祝辞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/18bfece7136db06d86e59037b73cfa89.jpg)
乾杯の前に感謝状の贈呈式があり、なんと味噌作りで欠席したオバサンがいの一番で呼ばれしまい、恥ずかしながら代理でオジサンが頂戴する破目になってしまった。
売上げ規模からすれば吹けば飛ぶような微々たる貢献しかしていないのに、このような栄誉を授かったのは、千葉社長の大いなる配慮があったものと思われる。
いずれにせよ「身に余る光栄」に感謝するするしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/6fba7495c8a4b9911c8b791208d8a7db.jpg)
身に余る栄誉はそれだけでは無かった。
会の終わり近くに、「生産者を代表して締めの音頭をとってもらいますか」と千葉社長から軽く言われてしまった。
サラリーマン時代はこの種の役回りは多かったが、今は全く無縁の世界で暮している。
少し緊張気味の気迫に欠ける「一本締め」でお茶を濁してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/cbc0f8829768ff177581f68e4faa4ef2.jpg)
感謝状も締めの音頭も事前予告無く突然だったが、結果的に「晴れ舞台」となった本席で初めて着た白襟の赤シャツは、若い頃から仙台で土地家屋調査士事務所を営んでいる親友のO君が「還暦祝いの赤いチャンチャンコがわりに」と先日贈ってくれたもの。
農作業着以外に衣類を買うことの無いオジサンにとってはグッドタイミングな有り難い贈り物となった。
これまで最高の50名近い参加者があり、併せて行われた「種の即売会」も売れ行き好調で講師役の種苗メーカー営業マンもニコニコ顔だった。
我が家でも昨年好評だった枝豆の「湯あがり娘」を予約注文した。
(勉強会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/cd3f4421fb9ffdc4d88d824ebf8800bf.jpg)
引き続き12時過ぎから開催された「新年会」は120名を超える生産者や納入業者が集まった。
千葉社長の新年にかける決意表明に続き、「新鮮館おおまち」の存続問題に大きな影響力を有する来賓の一関市長が激励を兼ねた祝辞を述べ、会を格調高く盛り上げてくれた。
(社長挨拶)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/dbc4704191917631d467303acbd7395c.jpg)
(市長祝辞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/18bfece7136db06d86e59037b73cfa89.jpg)
乾杯の前に感謝状の贈呈式があり、なんと味噌作りで欠席したオバサンがいの一番で呼ばれしまい、恥ずかしながら代理でオジサンが頂戴する破目になってしまった。
売上げ規模からすれば吹けば飛ぶような微々たる貢献しかしていないのに、このような栄誉を授かったのは、千葉社長の大いなる配慮があったものと思われる。
いずれにせよ「身に余る光栄」に感謝するするしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/6fba7495c8a4b9911c8b791208d8a7db.jpg)
身に余る栄誉はそれだけでは無かった。
会の終わり近くに、「生産者を代表して締めの音頭をとってもらいますか」と千葉社長から軽く言われてしまった。
サラリーマン時代はこの種の役回りは多かったが、今は全く無縁の世界で暮している。
少し緊張気味の気迫に欠ける「一本締め」でお茶を濁してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/cbc0f8829768ff177581f68e4faa4ef2.jpg)
感謝状も締めの音頭も事前予告無く突然だったが、結果的に「晴れ舞台」となった本席で初めて着た白襟の赤シャツは、若い頃から仙台で土地家屋調査士事務所を営んでいる親友のO君が「還暦祝いの赤いチャンチャンコがわりに」と先日贈ってくれたもの。
農作業着以外に衣類を買うことの無いオジサンにとってはグッドタイミングな有り難い贈り物となった。