穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

「湖中の女」がいまいちな理由

2015-04-29 06:49:09 | チャンドラー

いつもの癖でチャンドラーを読み返し始めたら一通り全部読んでみようと、湖中の女を三分の一ほど読んでいる。 

どうもいまいち,読書に興がのってこない。何故だろうかと考えた。主人公、依頼者のキャラのせいらしい。この作品の依頼者は日本の週刊誌風の表現でいえば「ビジネスマン」である。といっても日本ではビジネスマンと言えばひらの勤め人(サラリーマン)まで指すが、湖中の女の主人公キングズリーは化粧品会社の支店長だか、部長だか、傭われ重役といった感じなのである。

チャンドラーは彼の肩書きを書いていないが、そんなところらしい。これが彼の主人公らしくない。調子はずれのユニークさがない。こういう階層の連中で桁外れ、調子外れの人間というのはアメリカ社会でもいない。

チャンドラー節もそのせいかどうか、あまり響かない。チャンドラーの作品で繰り返される通奏低音は警察との張り合い(縄張り争い)だが、湖中の女は彼の長編で唯一警官と終止友好的な作品である。これが彼の作品に緊張感を生み出せない理由かも知れない。

もっとも、この作品の警官は山の中の駐在所の純朴な巡査で、ロスのすれっからしのデカとは違う。むしろ巡査の方がひとしきりマーロウの推理、調査方法に感心してしまうのであるが。

 もう一つ、チャンドラーの作品では始まってすぐに印象的な(魅力的とはいわないが)ヤクザ、悪漢が出てくるが、それがない。そのへんも作品にメリハリがつかない理由かも知れない。

訂正(?):

依頼者のキングズリーについて早川文庫の「登場人物」には化粧品会社の社長とあるね。本文に書いてあったかな。書いてあるとすれば最初のほうになければいけないのだが、気が付かなかった。感じとしては「ボス」という印象だが、せいぜい支店長のように読めたがな。あるいは映画化されたときに「社長」になっていたのか。

彼のオフィスに創業者の写真があると書いてあるが、氏名は違っていたと記憶する。とすると、創業者の婿養子に成り上がった男という設定かな。いずれにせよチャンドラー・キャラではない。

追記:ぼちぼちチャンドラーの短編を再読しているのだが、短編にもおなじタイトルの作品がある。当然長編の下敷きになった短編だが、そこでは依頼者は「化粧品会社の支店長」になっている。これなら長編のキャストとしてもぴったりなんだが、早川文庫の「登場人物」リストで化粧品会社社長となっているのは、そうすると、益々わけが分からない。どこから持って来たのかな。

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。