朝の新聞を読みますと「夜学のともしびが急速に消えている。」と書かれて有りました。すでに廃止した私立大学が多いが、国立大学でもこの数年で募集を停止する動きが目立つ。働きながら学ぶ「苦学生」が減って夜学に通う学生の1割に満たない事情や、04年度の法人化で大学が厳しい経営努力を迫られていることが背景にある。大阪大学外国語学部の夜間主コースで学ぶ学生。有職者の割合は年々減ってきたという。 来年度の夜学の募集をやめたのが大阪大学外国語学部(旧大阪外国語大)、神戸大学経済学部、千葉大学工学部(都市環境システム学科)など。和歌山大学経済学部、横浜国立大学工学部、岐阜大学工学部などはすでに募集をやめ、今春から入学者がいない。 名古屋工業大学工学部の第二部は、来春の入学生の募集定員を、今年度の140人から20人に一気に減らす。 ある国立大学の幹部は「志願者数を考えれば夜学を廃止し、昼間部にその人数を割り振る方が経営の負担がグッと減る」と、募集停止に踏み切った背景を語る。 文部科学省などによると、今年度で夜学があるのは国立26、公立5、私立35の計66大学。5年前には私立66を含めて計103大学に夜学があった。 国立大学は90年代になって相次いで二部から「夜間主コース」にして、昼の授業も受けられるように改めたが、志願者の減少に歯止めがかからない。大阪大学外国語学部も旧大阪外大時代の93年度に二部から夜間主コースに変え、社会人枠(定員72人)を設けた。しかし、志願者の減少は著しく、翌年度に約200人いた志願者は07年度に約40人にまで減った。 同大学が夜間主の入学者にアンケートすると、有職者は1割弱だった。2007年度から募集をやめた和歌山大経済学部も、学生64人のうち仕事をしていたのは4人だけだった。 大阪大学外国語学部の南田みどり・副学部長は「勤労学生がめっきり減り、勤労学生を支えるという目的が薄れ、夜学を見直す時期にきていた」と話す。 同コースの最後の学生になった木村愛(まな)さん(23)はこの春、短大を卒業し、働きながら中学、高校の教員免許をとり、英語教師になろうと入学した。「仕事をしている人が学べる場をなくすのはもったいない。授業時間の面でも、学費の面でも、私はこのコースがあって助かった」と残念がる。 私立大の夜学では04年度以降、関西大法・経済・商学部、早稲田大第二文学部、立命館大法・産業社会・文・経済・経営学部などが募集をやめ、同志社大政策学部は来春の新規募集をしない。大阪市内に有った大学のキャンパスが郊外に移転し、二部の勤労学生の皆さんが通いにくくなったのも事実です。勤務場所から遠くなると大学には通いにくくなると思います。実際には、経済的に恵まれず働きながら学んでいる、学ぶ意欲のある勤労学生も居ます。働きながら勉強したいと言う勤労学生の皆さんの為に連合で、大阪市内・京都市内に交通の便利な良いビルに勤労学生の為の場所を確保し、二部の大学を開講して欲しいと思います。このまま行けば、働きながら学びたいと言う人達が大学で学べなくなります。連合大学院構想も実現するのですから、連合大学の二部大学構想も是非実現させて下さい。経済的に恵まれた人達だけの大学ではありません。社会的格差の拡大で、所得格差も広がっています。改正教育基本法第4条の「教育の機会均等」の精神を生かす為にも有職者や勤労学生、もう一度学び直したい人達の為にも大学の二部のともし火を消さないで下さい。独立行政法人になり予算削減で国立大学も大変ですが、働きながら学びたいと言う勤労学生の権利も守って欲しいと思います。教育は、皆の為にあるのですから、弱い立場の人達を切り捨ててはいけないと思います。
新聞によりますと11月21日午前8時40分頃、千葉県習志野市東習志野の市道を歩いて通学していた同市の中学1年生の女子生徒・13歳が、正面から自転車で近づいてきた男に、すれ違いざまに刃物で制服上着の右脇腹部分を約3センチ切られた。男はそのまま逃走した。 約500メートル離れた市道でも約10分後、同じ中学の1年女子生徒(13)が、後ろから近づいてきた男に左腕をつかまれ、制服の左脇部分を切られた。男は近くに止めてあった自転車で逃走した。 2人にけがはなかった。習志野署は、同一犯による連続暴行事件とみて調べている。男は身長約1メートル80で、黒いニット帽をかぶり、黒いジャンパーに紺色のジーパン姿で、黒っぽいマフラーで顔を隠していたという。この種の通り魔的な傷害事件が多いです。すれ違い様に何の関係も罪もない女子中学生を傷つけるのは止めて下さい。諺にもありますように「悪事身に返る。」と言います。自分の犯した悪事は、自分に返ってきます。卑怯な弱いものいじめは、止めて下さい。怪我をさせられた女子中学生は、心に傷を負ってしまいました。一日も早く立ち直って下さい。心からお祈り申し上げます。