goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

運転巡り歩行者と口論 馬乗りで殴り死なせた容疑 岐阜

2015年12月13日 18時20分08秒 | ニュース

朝日新聞デジタル 12月13日(日)16時36分配信

 「岐阜県警多治見署は13日、交通トラブルをめぐり瑞浪市の解体関連会社員の男性(31)を殴ってけがをさせたとして、多治見市高田町4丁目の土木関連会社員、M容疑者(26)を傷害容疑で緊急逮捕し、発表した。男性は約11時間後に搬送先の病院で脳挫傷で死亡。署は傷害致死容疑に切り替えて調べている。
 署によると、М容疑者は同日午前3時15分ごろ、同市音羽町5丁目の路上で、男性の顔を素手で殴った上で、倒れた男性に馬乗りになってさらに顔を殴り、意識不明の重体となるけがを負わせた疑いがある。男性は友人2人と国道248号沿いの歩道を歩行中、国道へ入る脇道から飛び出してきたМ容疑者ら4人が乗る車とぶつかりそうになり、口論になっていたという。М容疑者は容疑を認めている。』

心にゆとりの無い直ぐに暴力を振るう大人の姿です。車に乗れば人柄が変るのでしょうか。歩行者の安全を守ると言うドライバーの心得を忘れているのでは有りせんか。今のぎすぎすした日本の世相の投影と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の姿がまったく見えないまま終わったCOP21>天木直人のブログ

2015年12月13日 17時32分40秒 | 国際・政治

新党憲法9条
インターネット政党


Home / Archive by category "天木直人のブログ"
日本の姿がまったく見えないまま終わったCOP21
きょう12月13日の各紙がCOP21会議の合意成立を報じている。

一言で言えば先進国と開発途上国の妥協がはかられたという事だ。

温室効果ガス削減の責任を先進国だけでなく開発途上国にも共有させる見返りに、開発途上国に対する援助を増やすというわけだ。

しかし、いずれも明確な数値義務はない。

どちらかといえば先進国側が押し切った印象を受けるのは私一人だろうか。

しかし、私がここで言いたい事はその事ではない。

COP21の報道の中で日本の姿がどこにも見えないことだ。

前回(1997年)の世界会議は日本が議長国だった。

その時合意された京都議定書の意義が、いまでも京都府庁の前に高らかに掲げられている。

その京都議定書が、今度のあらたな「枠組み合意」にとってかわられるというのに日本の姿がない。。

しかも、安倍首相がわざわざ出向いて行って、途上国援助をぶち上げたというのにそれでおわりだ。

日本が取りまとめに動いたという報道は皆無だ。

インドの強硬姿勢が合意を遅らせたという報道がなされたが訪印中の安倍首相がモディ首相と話し合ったという報道はない。

そのかわり、今度の会議で報道されたのは米中の協調ぶりだ。

合意直前の12月11日に、習近平主席とオバマ大統領は電話会談している。

習近平主席が「中国と米国は各国に協調を求め、共に努力して会議の合意を達成しなければならない」と言えば、オバマ大統領は「米国は中国と協力を深めて会議の成功を推進する」と応えたという(12月12日東京)

そしてきょう12月13日の読売新聞は大きく書いている。

「遺産」づくりのためにオバマは中国と水面下で交渉したと。

中国の海洋進出、サイバー攻撃、人権問題などをめぐる対立をいったん脇においての合意だったと。

そして読売新聞のその記事は、今度の合意を祝福するどころか、水をさしている。

「米中両国が温室効果ガス削減の取り組みを約束する初の枠組みとなるが、実際に機能するかどうかは、2大排出国である米中の今後の行動にかかっている」と。

これが京都議定書を作った前回の議長国日本の18年ぶりの姿である。

会議の後、日本のテレビの前で、環境大臣が語った一言は、意義ある合意だというひとことだけだ。

悲し過ぎる(了)

Posted on 2015年12月13日 by Naoto Amaki Naoto AmakiPosted in 天木直人のブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボ大国アメリカで大絶賛されている日本の“ある食品

2015年12月13日 16時31分53秒 | デジタル・インターネット

ダイヤモンド・オンライン 12月11日(金)8時0分配信
北毛久呂保の“一般的”な、こんにゃく
 「こんにゃくという独特の食感と風味をもつ伝統食材を海外で広げたい」
 さかのぼること6年前、群馬県昭和村のこんにゃくメーカー「北毛久呂保(くろほ)」社長の兵藤武志さんは県内でもいち早く、こんにゃくを携えて海外に向かっていた。

【詳細画像または表】

● 「スライム? 」「食べられるの? 」 外国人からは“謎の物体”扱い

 こんにゃく初デビューは、昭和村商工会が参加したドバイの展示会だった。しかし、結果は「惨敗。さんざんでした」と兵藤さん。

 「食べた瞬間、口を押さえて言うんです」と兵藤さんが続ける。

 「スライミー」

 スライムみたいで、ぷよぷよして気持ち悪い。まったく、こんにゃくは口に合わなかったのだ。そればかりか兵藤さんは衝撃の事実を突き付けられた。
 「こんにゃくが『食べもの』だと理解されなかったんです」
 こんにゃくを見た外国人が、まず言うのは「なんだ、これは!! 」。次に言われるのが「食べられるのか? 」。こんにゃくは、もはや「謎の物体扱い」だったのだ。
 「もっと海外でも認知されていると思っていました…」と兵藤さん。ゆえに「説明が大変」。
 「とにかく『植物からできている』ってところから説明しないといけないんですよ」
 じつは、世界中でこんにゃくを食べている国民は、ほぼ日本人ぐらい。海外でも、こんにゃくいもは生産されているが、それは、ほぼ増粘剤やペットフードとしてのニーズである。こんにゃくのことは、ほぼ世界中の誰もが知らなかったのである。 
 その後ロシアの商談会にも行った兵藤さん。やはり「食べもの扱いされないうえに、大不評」だった。

● 中国人留学生も絶句!  こんにゃくの食感は「ありえない」

 兵藤さんがショックを受けて帰ってきたころ、群馬県としても海外輸出戦略の機運が高まっていた。
 国内でのこんにゃく消費量低下に加えて、近年、LDC諸国の無枠無税措置によって、ミャンマー、ラオスなどからの安価なこんにゃくいもの輸入が急増し、農業者や製粉業者にとって大きな脅威となっていたのだ。
 県として、国際競争力を強化するべく、まず、生産者への効率的な機械化体系の導入や大規模化により、生産コストを10~15%低減する目標を掲げた。
 さらに2012年には、海外への販路拡大と需要の増加を図るべく、海外輸出に必要な方策を研究するために、県、生産者、製粉業者、加工業者などで構成された「群馬県こんにゃく海外戦略研究会」を設置した。』


こんにやく好きな人、嫌いな人も体質にあう人も合わない人もいます。アメリカ人が、好む洋式の健康に良い、喉に詰めにくい安全な調理法も考案すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭に当たると即死?「タマゴ」脅威の殺傷力~物理学的に徹底検証してみた!

2015年12月13日 14時52分52秒 | ニュース

現代ビジネス 12月13日(日)13時1分配信

頭に当たると即死?「タマゴ」脅威の殺傷力~物理学的に徹底検証してみた!

現代ビジネス 12月13日(日)13時1分配信
〔PHOTO〕iStock

 もろいもの。やさしく扱うもの。そんなイメージのあるタマゴが、状況によって人の頭を叩き割る、恐ろしい凶器に変貌する。これを読めば頭上が気になる。物理学が示す驚異の計算結果をご覧あれ。

300個も投げた
 ……ガッ、バリッ! 

 高速道路を快調に運転していたとき、突然の破壊音とともに、フロントガラスがクモの巣のようにひび割れ、視界が真っ黄色に染まる―。

 神奈川県内を走る東名高速道路で、そんな衝撃的な事件が発生した。

 ボンネットがこぶし大にへこんで穴ができたり、車体側面に傷がついたりと、被害も多種多様だ。

 「被害届は41件に上ります。ルーフ(屋根)やフロントピラーなどが傷ついたりへこんだりした車両が複数ありました。いちばんひどい被害では、フロントガラスの上から下までひびが入って、他の傷と合わせ修理代が55万円ほどかかるものもあります」(現場を管轄する神奈川県警松田警察署)

 はたして、複数の車に甚大な被害を与えた凶器とは何だったのか。

 「それは、タマゴです。犯行グループは4人で、買い物かごにタマゴパックをまとめて用意し、高速道路にかかる陸橋のフェンスによじ登って、走ってきた車めがけて投げつけました」

 事件は、今秋9月20日未明と午後10時頃の、2夜連続で発生した。1回目の事件を受けて付近に待機していた警察官が、2回目のタマゴ投げつけの通報を受けて駆け付けるまで、15分間。その時間に犯人たちは、約300個ものタマゴを、高速道路を走る車を狙って、投げつづけたのだ。

 動機は、「運転手の驚く顔が見たかったから」。21歳の兄と高校3年生の18歳の弟、遊び仲間の少年二人は、ふざけ半分だったと犯行を認めている。

 事件は一件落着――。そう思われた矢先、今度は神奈川県警中原警察署が、武蔵小杉のマンション近くに、こんな看板を立てるはめになった。

 〈落下物に注意! 生卵が落ちてくる事案が発生しました。十分に注意してください〉

 今度の犯人は、就職活動に失敗した慶応大学の学生(22歳)。10月26日から11月11日にかけて、企業からの不合格通知が来るたびに、地上15mの高さにある部屋の窓からタマゴを投げ落としていたというのだ。幸い、深刻な被害こそ出なかったが、実際にタマゴが当たった女性もいた。

 この二つの事件を、たかがいたずら、たかがタマゴ―、そんな風に軽く考えてはいけない。事実、タマゴには自動車のボンネットをへこませ、フロントガラスを割るほどの破壊力があった。万が一、人に当たれば、まさに「殺人タマゴ」と化すことは想像に難くない。

 だが、石というなら分かるが、あの壊れやすいタマゴが、どのようにして自動車に深刻な被害を与えたのだろう。状況を検証するため、本誌記者は神奈川県足柄上郡大井町にある高速道路の事件現場に向かった。
「今回は壊れやすいタマゴをぶつけて車のフロントガラスを割ったということですが、被害が大きくなった理由は『相対速度』です。タマゴのほうは、ものを下に投げ下ろしたわけですから、場合によっては時速100km近く出ていたかもしれない。一方、向かい合って走ってくる車も時速100kmだとすると、相対速度は時速200kmと新幹線並みの速さになります」

現場の状況からすると、フェンスによじ登った無理な姿勢で、タマゴを速く投げるのは難しそうだが、「犯人の中には野球経験者もいたので、かなりの速度が出たのではないか」(前出・神奈川県警松田警察署)という。

では、タマゴを車にぶつけたときの衝撃力はどれくらいになっていたのか。北里大学理学部の山本明利教授は、次のように概算してくれた。

「かりに、手で放ったタマゴが時速80kmで、時速100kmの車と正面衝突したと考えてみます。相対速度は時速180km。秒速に直すと50mです。

これをもとに、衝撃が与えられた時間を計算してみます。

長さ5cmのタマゴがまっすぐ当たって、当たった場所は衝突した瞬間すぐに変形して潰れたとします。相対的にタマゴは秒速50mでフロントガラスにぶつかっていますから、5cmのタマゴが端から端までぶつかりきるのにかかる時間は、5cm÷秒速50m=0・001秒。つまり、1ミリ秒で衝突が終わります」

「重さ300kgの凶器」と化す

 ここから、話は少し難しくなるが、分かりやすく解説してもらおう。

 「次に、運動している物体が他の物体に与える衝撃の大きさを考えます。これは物体の質量×速度で計算される『運動量』で示すことができます。『重いものが、速く動いていれば、ぶつかったときに相手に与える力が大きい』とイメージしてください。

 タマゴの質量を60g=0・06kgとすると、相対速度の秒速50mとかけて、相対運動量は3kgm/秒となります。

 これで、衝撃力が計算できます。タマゴはフロントガラスに、これだけの相対運動量を、1ミリ秒の間にたたきつけることになりますから、その瞬間の力は、3kgm/秒÷1ミリ秒=3000N(ニュートン、力の単位)となるのです」

 3000Nというと、どれほどの力なのか。
 「体重約300kgの人が全体重をかけるのと同じと考えていいでしょう。
 実際には、タマゴが当たったごくわずかな範囲に、この力が集中します。タマゴの直径というのは3cmほどでしょうか。すると、直径3cmの竹馬一本に体重
 これでは、ガラスが割れ、アルミ製のボンネットがへこむのも無理はない。さらに詳細に、衝突で車に及ぼされた破壊の程度を求めるには、衝突物の硬さなど、さまざまな要素が関係する。
 タマゴの場合、縦に当たった場合が最も硬く、「以前、実験してみたところ、じっくり押せば5kg重くらいの力まで耐えられた」(前出・左巻氏)というから、フロントガラスが大きく破損するなど、被害が大きかった車に対しては、タマゴがまっすぐ縦にぶつかった可能性もある。
 こんな力を持ったタマゴが、バイクやオープンカーで走る人の頭に、直接当たっていたら……。
 力士時代の小錦が、最も重かったときの体重が285kg。小錦並みの巨漢が、竹馬一本に乗って、頭の上に全体重をかけてくると想像してほしい。結果は血みどろの悲惨なものになるだろう。もちろん、即死だ。
 元東京都監察医務院院長で、長年、数々の事件事故の現場で遺体を検視してきた、監察医の上野正彦氏は、こう指摘する。
 「頭蓋骨というのは、厚さが4~5mm、もっとも厚いところは8mmあって、非常に丈夫なものです。しかし、飲み屋で酔って転んだだけで亡くなった人もいる。ふらふらと帰宅したのを、本人も家族も酒のせいだと考えたけれども、脳内に150ccも出血していて、朝には死んでいた。頭蓋骨が割れなくても、頭に衝撃が加わることは、死につながる大変危険なことなのです」
 タマゴ投げが決して「いたずら」では済まないことが、よくお分かりいただけただろう。
 「週刊現代」2015年12月12日より 」


高速道路にかかる陸橋300個も生卵を投げたは、本当に勿体無いことです。平和な今の日本だから、生卵が誰でも沢山買えるのです。もつと食べ物を大切にすべきです。
高速道路にかかる陸橋のフェンスによじ登って下を走る車やマンションの地上15mの高さにある部屋の窓からタマゴを投げ落すと十分凶器になると言う証明です。悪い真似は、やめて欲しいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相が、全国の公明党・創価学会組織に裏切られ「選挙惨敗」なのに、軽減税率導入の裏事情

2015年12月13日 14時02分34秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~

2015年12月13日 04時23分45秒 | 政治
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相が、全国の公明党・創価学会組織に裏切られ「選挙惨敗」なのに、軽減税率導入の裏事情

◆〔特別情報1〕
 安倍晋三首相は、沖縄県宜野湾市長選挙(2016年1月17日告示、24日投票)と衆院北海道5区補欠選挙(2016年4月12日告示、24日投開票)での必勝をめざして、公明党(山口那津男代表)が要求する「生鮮食品」と「加工食品」の軽減税率導入を要求していた。安倍晋三首相は、「鶴の一声」で財務省と自民党(谷垣貞一幹事長)に要求に応じるよう指示、最終的に「外食」への拡大は、自民党・公明党協議で含めないことに決めた。だが、安倍晋三首相の期待は裏切られようとしている。それは、沖縄と北海道の公明党・創価学会が、「選挙協力」を断っているからだ。いわゆる別名「戦争法」制定を強行した安倍晋三首相への反感が根強いためで、2016年7月10日の参院議員選挙(総選挙との同日=ダブル選挙もあり得る)でも支援は得られなければ、自民党惨敗という最悪の結果から安倍新三首相の退陣も現実化する。




第49回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年1月11日 (土)
2016年の国際情勢と日本を占う
~安倍晋三首相の命運と日本の政治経済の行方


第6回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」
「現代戦争の本質、資源エネルギー争奪戦争史」~どうなる石炭・石油・天然
ガス・ウラン争奪戦争の行方
《日本人シュメール起源説》「天孫人種六千年史の研究」(愛媛県大三島神社
神官・三島淳雄著)~第2回 日本の神社名をシュメール語で読み解く
日時2015年12月26日(土)16時30分~20時30分

◆新刊のご案内◆
[クリエーター情報なし] 知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆フィルムの正しい外し方 ネットで話題の「スライド」? トルネード? そもそもフィルムの役割とは

2015年12月13日 13時52分29秒 | 食・レシピ

withnews 12月9日(水)7時0分配信

ツイートシェアする
納豆フィルムの正しい外し方とは?
 パック入り納豆に必ずといっていいほど入っている、あのフィルム。外そうとしたときに豆がくっついたり、手がベトベトになったりして、イライラしたことはありませんか? そんなフィルムの上手な外し方が発見されたとネット上で話題になっています。はたして、その方法は正しいのか? そもそも何のためにフィルムが入っているのか? 全国納豆協同組合連合会に聞きました。

【写真】画像で解説「スライド手法」(手を汚さず豆もつかないフィルムの外し方)。オススメレシピも紹介

こんな外し方です
 話題になっている外し方は以下の通りです。

 1)フタを開ける
 2)フィルムを容器の端から少し出す
 3)フタを閉じて、フィルムを引き出す

 こうすることで、豆がくっつくことも、手が汚れることもなくフィルムを外すことができます。ツイッター上では「発明だ」「こうすればいいのか」などといった声が上がっています。

納豆連に聞きました
 この方法はオススメできる外し方なのか? 全国納豆協同組合連合会(納豆連)の広報担当者に聞いたところ、こんな回答が返ってきました。

 「その外し方は『スライド手法』と呼ばれています。私どもがオススメしているやり方の一つです。PSP(発泡スチレンシート)の容器に入った納豆に適しています」

 PSP容器とは、おなじみの白くてやや平たい発泡スチロールからできた容器のこと。店頭で販売されている納豆には、他にも「紙パック」があります。こちらの場合は底が深めで、納豆と接しているフィルムの上に別のフィルムでフタがされているため、スライド手法が使えません。どうしたらいいのでしょうか?

 「紙パックに適しているのは『トルネード手法』です」と納豆連の広報担当者。手順は以下の通りです。

 1)納豆に接しているフィルムをつかむ
 2)紙パック、もしくフィルムをクルクル回す
 3)糸が1本に集約されたのを確認して、カップもしくはフィルムを上下に動かす

 納豆連に聞いた上記二つの方法以外にも、フィルムの真ん中に箸を刺して、パスタを巻くように箸をクルクル回す方法でも上手に外すことができるようです。』
いつもフィルムに納豆が、くつつきお箸で取れず困ります。皆様もお試し下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(土)のつぶやき

2015年12月13日 05時19分22秒 | 受験・学校・学問

女子の体力、過去最高 小5男子は最低に 全国調査 goo.gl/p7fRll


<盗撮>勤務先体育館で4年間…小学校教諭54歳を起訴 goo.gl/C2LgT5


アーカイブ 「生クリームは食べるプラスチック」が大炎上 「ニセ科学」と批判やまず、タニタが謝罪 goo.gl/sd0ttw


記事のタイトルを入力してください(必須) goo.gl/5K03gY


野坂昭如が死の4ヵ月前に綴った、安保法制と戦争への危機感 goo.gl/nk8UQj


創価学会票が自民党支持から逃げるなか、小沢一郎代表は「オリーブの木」で「選挙モード」に突入! goo.gl/uc3qdv

1 件 リツイートされました

中国の原発増設をうらやむ読売新聞のなさけなさ。天木直人のブログ goo.gl/YkcjMl


新幹線運転席にもレーザー光照射…徳山駅停車中 goo.gl/GNY0vu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする